マガジンのカバー画像

マンガ読本 ソフトウェア分析 事始め

33
ソフトウェアエンジニアリングに関する話をマンガとともに紹介しています。 ウィットに飛んだ解説になっていますので、お楽しみください。 「ソフトウェア開発はデータ分析で始まる」「散…
運営しているクリエイター

#ソフトウェア開発

自己紹介の書

五味 弘(ごみ ひろし)の自己紹介になります。 概略 ・2019年に沖電気工業(OKI)から情報処…

五味弘
2か月前
15

メトリクスってなんなの?(ソフトウェア分析)

メトリクスってなんなの? メトリックス metrics の単数形であるメトリック metric の本来の…

五味弘
2週間前

信頼幅95%,気になる(ソフトウェア分析)

信頼幅の中に入っているか気になる マンガのように、散布図に信頼幅の線を描くことが多くあ…

五味弘
2か月前

データどれが本命?(ソフトウェア分析)

データの代表は平均値? 収集した多数のデータから代表値として1個だけ選ぶとき、どうすれば…

五味弘
2か月前

生産性は性癖が出る?(ソフトウェア分析)

ソフトウェア開発の生産性はばらばら ソフトウェア開発の生産性、ここではソフトウェアの規…

五味弘
2か月前
5

バグを愛したソース(ソフトウェア分析)

バグゼロの悪夢 「プログラムにバグはつきもの」「バグゼロは果たせない約束」というのがプ…

五味弘
2か月前

改修・保守が好き過ぎる(ソフトウェア分析)

新規開発は少なく、改修・保守開発は多い ソフトウェア開発は新規開発が少なく、既存のソフトウェアを改修する開発(ベンダーによって改修開発や既存開発、改良開発などと呼ばれている)や、不具合対応や機能追加する保守開発が多くなっています。 上記のマンガにもあるように、改修・保守が半分近くを占めています。一方、新規開発は1/3程度です。 改修・保守開発が多い利用は、(公式的・教科書的には)既存の仕様と類似している仕様のソフトウェアシステムが多いにも関わらず、ソフトウェアパッケージ

規模はアンバランスでアンビバレント(ソフトウェア分析)

ソフトウェアの規模は桁違い ソフトウェアの規模、例えば、プログラムのソースコード行数(SL…

五味弘
1か月前

ソフトウェア開発の期間は長くて短くて長い(ソフトウェア分析)

今は昔、開発期間は長かった 今は昔、ソフトウェア開発の期間は、年単位で見積もっていまし…

五味弘
1か月前
4

ウォーターフォールって強い?(ソフトウェア分析)

ウォーターフォールのデータ多すぎ IPAのソフトウェア開発分析データ集やその前身のソフトウ…

五味弘
1か月前

ここはツールでしょ(ソフトウェア分析)

ツール使ってる? ソフトウェア開発をするときに、ツールを使っているでしょうか。まさかま…

五味弘
1か月前
1

辛口レビューは正義(ソフトウェア分析)

レビューとは? レビュー、それはエンジニアに課せられた最初のフロンティア。そこにはエン…

五味弘
1か月前

工期と工数は3乗根(ソフトウェア分析)

工期と工数の間には関係があるのか? 工数の原価として1億円の仕事があるとき、工期はどのよ…

五味弘
1か月前

果てしなき外部委託の果てに(ソフトウェア分析)

外部委託とは 今回は日本のソフトウェア産業に多い「外部委託」についてです。ソフトウェア開発では、外部委託は多いです。IPAのソフトウェア開発分析データ集2022(マンガにあるグラフ)からもわかるようにとても多いです。さらに多重下請け構造になっていますので、足し算すれば、もっと多くなります。 ソフトウェア開発における外部委託では、上流工程は自社で行い、下流工程のプログラミングやテスト、運用・保守工程の作業を外部に委託することが多くなっています。まさに下請けです。 これと