見出し画像

【書評?】沈黙

沈黙 遠藤周作著 新潮文庫

はじめに

友人に勧められて遠藤周作作品に触れることにした。私は長崎の生まれで、キリスト教というものに触れる機会が幾分他県の人よりは多かったように思う。それは、小学生時分の私が隠れキリシタンについて総合学習で調べ、島原を訪ね、島原の乱に興味を持ち、その後の大人になってから天正遣欧少年使節に興味を持つくらいには、触れる機会があったと思われる。

その私が初めて遠藤周作という作家のこの作品に触れ、思ったことを単純に記していこうと思う。

あらすじ

島原の乱が鎮圧されて間もないころ、キリシタン弾圧の厳しい日本に潜入したロドリゴ、日本人信徒たちに加えられる残忍な拷問と悲惨な殉教を目の当たりにして苦悩する。そして、ついに背教の淵に立たされる。

神の存在、背教の心理、思想の違いによる断絶【神の沈黙】という主題に作者は問いを投げかける。

感想

一言でいうと、重い。酷く重い。読みやすい文体と、重い内容で少しずつ疲弊する。けれど、興味深い一冊であったと思う。

私は、長崎という地で生まれたおかげか、知っている地名や知っている名前が出てきたりしてより読みやすかった。私がこの頃の文化に興味があるというのも、少しはあるとは思う。

私は、キリスト教信徒ではない。仏教徒という感覚もない。その点の私から見ると、信じ続ける、祈り続けるということがいかに尊いことかということだ。

主人公ロドリゴは自分のために、主のために殉教していく信徒たちを目の当たりにして、どんなにか辛かっただろうかと思う。それほどまでに信仰とは尊く、崇高なものなのだということに驚かされた。

劣悪な環境に置かれても、信仰を続ける切支丹たち。パードレとロドリゴを慕う切支丹たち。そして、彼らを売ったキチジロー。キチジローを誰が責められようか。

この世にはなあ、弱か者と強か者のござります。
本文より

確かにそうなのだ。この世には強者と弱者が居る。そして弱者は責め苦には耐えられない。それの何が悪だというのだろうか。誰がそれを責められるのだろうか。

誰も責められるはずはない。誰もが強者たるわけがない。私だってそうだ。私はきっと責め苦に耐えるだけの強者ではない。だから私はキチジローを責められない。

終わりに

遠藤周作という作家に初めて触れた。読みやすい作家さんだなと思った。と同時に、重い作品を出してくださると思った。とはいえ、好きな作家さんになりました。というわけで、今回はこんなところで。ちなみにこの作品を読みながら「ぐるりよざ」という楽曲を聞いていた。興味がある人はこちらも聞いてみるといいと思う。

この記事が参加している募集

#読書感想文

189,831件

よろしければサポートお願いします。頂いたサポートは治療費や創作活動に使用させていただきます。