感想『シビル・ウォー/アメリカ最後の日』
佐藤大朗(ひろお)です。早稲田の大学院生(三国志の研究)です。20年弱続けた会社員生活を辞めて、アラフォーの無職、大学院生です。
今回の記事はネタバレありです。
『シビル・ウォー/アメリカ最後の日』がamazonプライムで配信されたので見ました。「現代アメリカで内戦が起きたら?」という話だと事前に聞きかじっていたが、内戦はメインではない。ぼくにはアメリカの内戦は添え物のオマケにしか見えなかった。
報道カメラマンの話、ジャーナリストの話がメインです。この映画は、別の時代・別の国でも同じ話ができます。「現代アメリカ」というのは、関心を引いて観客を呼ぶための舞台装置か。
報道カメラマンは、戦場に自ら出張って、ときには銃口を突きつけられ、銃弾を受けて死ぬこともあるが、戦場を写真におさめ続ける。
カメラ、写真が映画のなかで「小道具」になっていますが、これは「ペン」でも同じ。「ペン」だと映像バエしないので「カメラ」が小道具に選ばれたのは納得です。「カメラ」を小道具にすれば、作中人物が撮った写真を映画中にそのまま見せられるから。
「カメラ」でも「ペン」でも何でもいいですが、できごとを記録する、ということはどういうことなのか?という問いの映画でした。
『シビル・ウォー』と春秋学
ここからは、ぼくが今週、大学院で研究報告をした前近代中国の「春秋学」に引きつけて理解してみたい。
「春秋学」とは何か。「春秋」という歴史記録に関する学問です。「春秋・戦国時代」の「春秋」です。「春秋」という名前の本の記録された時代が「春秋時代」です。
春秋時代は、周王朝の権威が弱まって、戦争や権力者殺しが大量に起きた時代です。シビル・ウォー(内戦)と似ています。
戦争と権力者殺しを、どのように記録するか。これが「春秋学」。
2020年代アメリカで、自動車に乗り、カメラを首から提げていた映画『シビル・ウォー』の人たちと同じ問題群に身を置きます。
春秋時代は紀元前500年なので、カメラはないですけど、「ありのままに記録すべき」という価値観があり、これを「直書」と言います。
写真は「真実を写す」なんて言いますけど、「直書」が目指すのもまた、写真と同じです。「直書」は「直く(なおく=正しく)書く」だから、「写真」と同義語と言えましょう。
では、どのように内戦を記録すれば、真実を写した「写真」、正しく書いた「直書」になるのか。
映画『シビル・ウォー』のジャーナリストの目的は、激戦地のホワイトハウスに赴いて、権力者(大統領)にインタビューすることです。
大統領は、テレビのなかだけで、「勝った勝った」「わが国は偉大だ」と言っているけれど、実際の戦況は、ホワイトハウスが陥落寸前。大統領は、1年以上もジャーナリストの取材をシャットアウトしている。
作中では、ぼくの先入観に反し、主人公の記者たちが大マジで(大いに本気で)大統領のインタビューをとりにいって、命の危険を顧みず、大統領の最期の写真を撮ろうとしている。
なぜ彼らは、最大の激戦地、陥落する間際のホワイトハウスで、大統領を探すのか。インタビューと撮影をしたいのか。
大統領にインタビューすることで、内戦の責任の所在(大統領のせいで内乱が起きた)を明確にし、そのインタビューの様子をカメラに収めよう、というのが映画中の目的なのでした。
「写真」にせよ「直書」にせよ、起きたできごとをすべて記録するのは不可能です。写真をとるひと、記録をとるひと、インタビューをするひとは、みずからの判断で特定の切り取り方をして、事件の責任の所在をあきらかにする。これはまさに春秋学なんです。
大統領の最期の写真をもって「この戦争の1枚」とするのは、この戦争の責任は大統領にある、というものの見方の提示です。
写真の撮り方、記録の仕方(切り取り方)には恣意性がつきものです。切り取られたものは真実じゃない、というのは当たり前すぎます。今さらな指摘です。
じゃあ、360度カメラを1立法メートルごとに無限個数設置して、膨大な映像を残せばそれが正しい真実なのか?まさかまさか。
作中のジャーナリストは、「この内戦は大統領の責任だ」という仮説があるから、それを世に示すため、命を危険にさらしてホワイトハウスに、攻略軍とともに突撃します。
攻略軍からみれば、攻撃のジャマです(実際にジャマがられている場面がある)。報道関係者のふりをして、もしも武装した人間だったら、現実的な脅威です。攻略軍よりも先に大統領を見つけてインタビューを採るためには、攻略軍よりも前に出て、ホワイトハウスの深奥部に突き進む必要があります。いくら「報道」のベストを着ていても、両軍から撃たれる危険があります。実際にジャーナリストたちは撃たれて死にます。
「内戦の責任は大統領にある」という仮説を持って、仮説を示すためにインタビューや写真撮影を強行した結果、みずからの争いに巻き込まれて命を落とす。これもまた、春秋学に似ています。
『シビル・ウォー』は、善玉と悪玉の二項対立のようです。
「アメリカをダメにした、うそつきで権力の亡者の大統領(悪玉)」と「メンタルを苛まれ、命の犠牲を払いながら、保身に走る大統領の本当の情けないすがたを暴いたジャーナリスト(善玉)」という二項対立です。
しかし、作中の「内戦の責任は、大統領にある!」というジャーナリストの仮説は、どこまで合っていたのでしょうか。
大統領は、国民によって選ばれたひとです。このような大統領が出てくる土壌が最初からなかったのか。大統領ひとりが邪悪なので、内戦が起きたんですかね。
内戦の経緯は、映画では意図的にはぶかれています。アメリカでは現実に飛び火しかねないし、外国人に対しては説明くさい上に伝わらない。大統領=悪は、とりあえずは疑わない約束にて主人公の目線で話が進みます。この説明不足を本映画の欠点とする感想もあるようですが、ぼくはアメリカ・マニアではないので、気になりませんでした。
銃を向けられたとき命乞いをした大統領は、情けない小人物なのか。
大統領から、命乞いの言葉を引き出した。ジャーナリストは、たくさんの仲間を失った取材旅行(戦地への突撃)の成果を得られた、という結果になりましたが、それで良かったんですか。
ぼくたち視聴者は、命こそ銃弾に晒してませんが、2時間も集中して映画を見て、大統領の命乞いの一言を聞けて満足でしたか。
映画はジャーナリスト目線で描かれて、ジャーナリズム賛歌みたいになってるんですが、ぼくはずっともやもやしてました。
記録を残したサイドの記録ばかりが残り、記録者の生きざままでもが褒め称えられて、仮説が一人歩きする。記録されなかった側の事情は、もはや想像するしかなくなってしまう。
写真や記録があるほうは真実・直書であり、「火の無いところに煙は」論法で、悪者にされる。写真や記録から漏れたほうは、証拠がないから、弁護しようにも、「それってあなたの感想ですよね」になる。
『シビル・ウォー』では、カメラマンが戦場で銃弾のなかを走り回ることで、高揚していく様子が描かれています。決め打ちした仮説(大統領が悪い)を示すという正義が、自己目的化して暴走していくんです。
カメラを構えて、攻略軍といっしょにホワイトハウスを家捜しするのは、もうゲーム感覚です。
生き残るための身体反応として興奮状態になる……ということかも知れないが、そもそも、そんな(生命保護の観点からは)無謀な行動を起こすのは、もはや「仮説の暴走」に見えます。
ジャーナリズムは崇高で、春秋学は義を示す学問だ。本当にそうなのか。という懐義が、ぼくの『シビル・ウォー』の感想でした。
作中でジャーナリストたちは、自分の親兄弟について、戦場から遠い田舎に移り住んで、戦争を見て見ぬふりをしていることを批判していました。でもぼくが『シビル・ウォー』の世界にいたら、きっと田舎に引っ込みます。ぼくがそういう人間だから、映画で主人公とされ、おもに賛美されているジャーナリストたちが「死んだとしても自業自得のひとたち」「極端な仮説に飛びつくひと」「戦場のじゃまもの」にしか見えませんでした。
ちなみに古代中国では(でも?)記録者、歴史官は、いい死に方をしません。記録することはそれほど恐い。手放しでの賛美は危ういと思います。