見出し画像

レビューは試合のあとで(VS清水)

やってきました清水戦。名将と名高いロティーナおじいちゃんの元、新戦力をガッツリ獲得してきたムキムキ状態のクラブ、相手にとって不足なしです(どうやってもむしろ過大)。福岡はどう戦ったでしょうか。

またも早い失点。(前半序盤)


清水は基本システムを4-3-3、攻撃時には右のSBが上がり、3バックの形になり3-4-3、ボールロスト時にはその右SBがボランチのポジションにまで絞り、中央からの攻撃に備える、といったサッカーを、福岡は前節と同じく、4-4-2でのサッカーを選択していました。

画像1


画像2


画像3


清水は、システムの噛み合わせ上、中盤で一枚余る形となるアンカーの竹内を経由してビルドアップする攻め方をします。福岡はその性質上後方から組み立てざるをえない清水のパスを途中でカットすべく、前線からのプレスを選択していました。このことにより、福岡は前節よりも相手の陣地内でボールを奪取する回数が増え、いきおい攻撃の回数も増えることになりました。

画像4

また、自分たちのボール保持時に石津が前節に引き続きハーフスペースに位置し、金森も右サイドにボールが来た際には同じようなポジションを取るようになり、攻撃の際には最低限でも数的同数を確保できるような試合運びができるようになってきました。が、しかしです。


自陣から見て左サイドからカウンターを受け、右サイドに展開されてしまった後に、カルリーニョスのシュートから失点してしまいます。このシュートの際に前が詰め、村上が触れたものの、ゴールマウスに吸い込まれてしまいました。膝下を素早く振りぬいたこのシュートに関しては、相手を褒めるしかないと言いようがないものでした。


前節ここから苦戦したことを考えると、このまま崩れてしまうのではないか。そんな予感すら漂っていましたが、今節の福岡は違う展開を見せてくれました。

サイド攻略とプレス回避(前半中盤~終盤)


福岡は失点後、無闇矢鱈に前進するのではなく、前で詰まれば再度ビルドアップするものの、きちんとラインアップをした状況で組み立てを再開するので、相手を自陣内に押し込むこととなり、ボールを失ってもより危険度が下がることとなりました。また、前節のようにエミルだけが低い位置を取らざるをえないことがなくなり、両SBが高い位置を取れるようになったこともこうした状況を後押ししました。


また、攻撃時にマークやゾーンでパスコースが消された場合には、無理にコースを狙ってボールを前進させることを選択せずに、前が左サイドの深い位置まで下がりながらボールを受け、一旦プレスを回避したうえで相手の出方を見ながらビルドアップを再開する、といった試合運びができるようになってきました。

画像5


そんな中、選手がかなり入れ替わったことから、まだまだ拙い部分も露呈する清水のビルドアップ。それを途中で引っ掛けるなどして、福岡はアタッキングサードへの侵入の回数は増やせていました。

しかし、何役もこなせてしまうことから、クサビやラストパスの出し手になってしまうBメンデスがフィニッシュの役割に集中できないため決定的な場面が作れないまま一進一退の状況が続いていました。そんな前半の最終盤、裏にループパスを通され、カルリーニョスに決定機を作られましたが、村上が右足一本でセーブし、窮地を救いました。


前節よほど股抜きされたのが悔しかったのか、かなり素早い反応でした。彼にはこうした場数を踏みながらさらに成長してもらいたいものです。


サイドで質的優位を確立できなかった清水


前半を通して選手の質の高さを見せた清水でしたが、両サイドで絶対的な質的優位を見せる場面が少なかったことも事実です。これには様々な要因があると考えられますが、清水側においては両サイドWGがカットインする回数が少なかったことや、スピードのある選手の後藤が二列目にいることもあると思われます。


また、福岡側の理由としては、先述したように両SBが高い位置を取ることが増え、相手が守備に戻らざるををえない状況を作っていたことも挙げられるでしょう。


このように、清水がサイドで質的な優位を保てなかったことにより、福岡は後半に攻勢を強めていくことになります。


待望の同点。(後半序盤)


攻め急ぐことなく、地道に高いポジションを取ることを続けてきた福岡は、60分にそのチャレンジが報いられることとなります。中盤でこぼれ球を回収した前はすぐにエミルに展開し、そこからクロスが入り、逆サイドで中に入る動きをキャンセルしてフリーの状況を作った山岸がJ1初ゴールを決めます。前半からの継続が結実したゴールといえるでしょう。若干怪しいトラップからのゴールでしたが、決めれば官軍です。結果オーライです。山岸ナイスゴール。


失点。そして得点。(後半中盤~終盤)


同点に追いついたことで、勢いが増すかと思われた福岡でしたが、直後に失点してしまいます。清水がアバウトに入れたボールを、村上が宮に接触した影響からか、キャッチミスし、そのままボールを拾われ失点してしまいます。



ボールを落ち着けて、清水の流れを一度止めようとしたこの判断自体は間違っていないと思います。しかし、GKはミスが失点に直結してしまうポジションです。前に出たのであれば、宮を弾き飛ばしてでもキャッチをすべきでした。


ただ、GKは試合に出てこそ成長するポジションです。J2での12連勝の立役者である村上も昨年は三番手、四番手ともいえる立場からこの位置を勝ち取りました。当初は怪しかったキックも改善した彼のこと。試合を重ねる中で、飛躍してほしいものです。


この後、清水はディサロを投入し、ほぼ完全に4-4-2に移行します。これは、アンカー横のスペースを消し、DF-MF-FWの守備の3ラインを形成し、試合をクローズしようとする意図があったと考えられます。また、同じ4-4-2を採用する福岡とキッチリと噛み合わせてマークについての齟齬をなくそうともしていたのではないでしょうか。


しかし、ビルドアップの起点となるアンカーがなくなった清水はボールを徐々に保持できなくなり、展開が落ち着かなくなってきたところで福岡がFKを獲得し、相手に当たって方向が変わったものの、見事エミルがゴールに沈め、ギリギリではあるものの、同点に追いつき、今季初の勝ち点を取るに至りました。エミルの強キックをどうぞ(本人談)。


宮の投入とその意図


前半あまり目立つ動きのなかったグティエレスと交代した宮。ルヴァン杯の札幌戦では失点に絡むなど良くないデビューだったとのことですが、今回後半からでも投入された意図を考えてみたいと思います。


宮は希少な左利きのCBです。この利点はかなりあります。ボールをゴールから遠い位置でキープできること、そして、左SBへのパスでもスムーズに出すことができることも挙げられます。しかし、一番大きいのは、対角線のフィードを持ち変えることなくできることでしょう。こうしたフィードは滞空時間が長いことから、オフサイドにかかりにくく、また、味方が上がる時間も稼げます。また、相手からすれば、そうした状況に対応しなければならないため、ラインを上げきれずに、間延びする状況が出てしまうことになります。


今節は実際そうしたフィード自体は行われませんでしたが、これまでのデータとしては残っているはずですから、警戒されていたと思います。これが、後半に中盤で若干でもスペースを作った遠因と言うと考えすぎでしょうか。


総評


今節は、対戦したチームが、ボール保持に舵を切り、後方からのビルドアップを行い、配置にて守る清水といったこともありましたが、J1でのプレースピードに順応した選手が増えたことが、ある程度戦えた理由だと思います。加えて、キーとなる縦パスも重廣や前から前線に入るようになってきたのも好材料だといえるでしょう。

画像6


また、昨季とは違い、SBやSHを中心としたビルドアップからの攻撃も増えてきたいま、確実に前に進んでいる部分も感じます。ただ、間合いの詰め方や、デュエルといった部分でまだ甘い部分が多いことが改善すべき点であることは間違いありません。ここを含めてシーズン中、いや試合の中でどれだけ成長できるかがカギになるでしょう。


もっともっと成長を。そして次は勝ち点3を。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?