見出し画像

昇格組でも勝利したい!(VS徳島)

いよいよ迎えました同じ昇格組、徳島との対決。常に勝ちは求めなければいけないものですが、やはりこうした対決は特別なものです。

われらがアビスパ福岡がいかに戦ったかを、これからレビューしたいと思います。

配置の妙:徳島の場合(前半)

画像1

徳島は4-2-3-1、福岡は4-4-2での試合開始のホイッスルを迎えます。まず先制したのは徳島。渡井がキープして前進したボールを、近くにいたカウエが制限することなく並走してしまったことから、簡単にスルーパスを出されて宮代がシュート、村上が一度止めたものの、こぼれ玉を垣田に押し込まれてしまいました。緩い対応をしなければ防げたかもしれないものだっただけに、非常に残念な失点でした。


立ち上がり以降も、福岡は苦戦を強いられます。

それは徳島の常に数的優位を作ろうとする配置や、攻撃のやり方によるものでした。

GKの上福元は足元の技術に優れていることから後方からビルドアップに参加してきます。横に2枚のCBを配置して福岡の2トップが簡単にプレスに行けない状態を作り、プレスに動けば7番の小西が2トップの間に顔を出してパスの出口となり、そこから展開を始める、という中央からの効果的な攻撃をやってきました。

画像2

画像3

そこからも、中盤で相手の3枚に対し、前とカウエの2枚のCMFで対応するという2対3の数的不利が発生しており、さらにそこに加えて、トップ下に位置する渡井が福岡のDFとMFのラインの間でボールを受けることを繰り返し、かなり捕まえにくい状態が発生していました。

さらに、こうして中央に寄せられることになり、そこからサイドに展開され、福岡のSBが相手SHとそのサポートに動く渡井を気にしながら対応しなければならない状況、つまり1対2の数的不利を受けながらの対応となり、その結果、相手SHドリブル突破を許してしまうこととなりました。

画像4

この状況に対して、石津と金森の両SHがいつもよりも中に絞りながら守備のカバーもしていましたが、逆に相手SBの前進や高いポジショニングを許すことになってしまい、後手に回った印象は否めませんでした。

ただ福岡も、宮からの山岸に対する縦のパスや、散発的ではあるものの、右サイドの人数をかけたショートパスによる崩しも出てくるようになり、エミルのグラウンダーによる金森へのピンポイントクロスなど、盛り返してきた部分も見えたところで、前半終了となりました。

響いたBメンデスの不在

試合前のアップで一部に張りが出たとのことで急遽出場を取りやめたBメンデスですが、前半の福岡の不調は、その不在の影響がモロに出た形になりました。

彼の欠場により、山岸はボールの受け手、出し手、そしてプレスのスイッチ役とややタスク過多の状況になり、フィニッシャーとしての役割に集中できないまま、前半を終えてしまいました。

Bメンデスはまだ得点こそはないものの、しっかりと2トップでタスク分担をこなしてきたことが、はからずも見えた格好となりました。

配置の妙:アビスパ福岡の場合(後半)

画像5

前半の苦戦を覆すべく、福岡は城後に替え、重廣を投入してきました。これにより、福岡は4-3-3のシステムに移行することになりました。この意図としては、中盤で3対3の数的同数を確保することと、アンカーの位置にまで下がる7番に蓋をすることでGKからのビルドアップを阻止し、中央からの攻撃を阻害することにあったと思われます。

画像6

采配が的中したのか、ビルドアップがはまらなくなってきた徳島は、蹴り込む場面が増えてきます。そうした中で53分頃、窮屈な所に徳島を追い込んだ福岡はボールを奪取し、素早くポジティブトランジションに転じ、山岸→金森→石津と繋ぎ、大外のスペースから走り込んだエミルがゴールを決めました。まさしく五分五分に持ち込んだ所からの電光石火の同点劇でした。


前半は相手の出方を伺い、自分達のペースで試合を進めるだけでよかった徳島でしたが、時間が経つにしたがい、さらに前にボールを蹴り込む状況が増えたことでボールロストの回数も比例して増えていきました。

そんな中でも、ある程度ボールが行ったり来たりすることで、半ば降着した試合状況になった頃、味方のクリアのこぼれ玉を処理しようとしたジエゴが目測を誤り、ハンドの反則を犯したことによりPKを獲得します。

ゴール前であること、風が強い状況であること、焦り、疲れなど様々な要因があったと思われますが、敵ながら気の毒な反則でした。

このPKを金森が沈め、逆転することになりますが、ここでキッカーを志願する彼の図太…いや、精神の強靭さには舌を巻くばかりでした。おかえり、金森。君ならやってくれると思ってたよ(震え)。


この後、福岡は両サイドで起点を作り、時間を使うべく草民、吉岡を投入しますが、ここで一筋縄で行かないのは我らがアビスパ福岡。ここまでプレスのスイッチ役と潰れ役、そしてパスの受け手と出し手と獅子奮迅の活躍を見せた山岸が足を攣り、交代してしまいます。

あれ?攻撃の選手はもういないんじゃないのか?と思った時、チームを救うべく現れたのは、誰であろう、湯澤でした。

大学の同級生からタスクを引き継いだ湯澤は、無尽蔵のスタミナと走力を活かし、前線からプレスに奔走します。うん、信用できる。

その後、CKからの流れでミドルシュートを狙われるピンチがありましたが、村上がほぼノーステップのフィステングでしのぎ、勝利でタイムアップの笛を迎えることができました。ここで、今節の彼の雄姿を見てみましょう。


総評

前半は徳島が、後半は福岡が、配置の妙でそれぞれ試合を引き寄せた格好の試合になりました。福岡の逆転弾こそ幸運に得たPKでしたが、勝ち切れたのは勝ちにこだわった采配と、ここ数試合での苦杯を糧にした村上のセーブによるものといえるでしょう。

これから先、気温も上がり、難しい試合も増えていくことが予想されますが、指導陣や選手の成長や順応を経て、一つでも上の順位を勝ち取ることを願ってやみません。また、彼らならそれを出来ると信じています。

そのためにも鼓舞を。モニターの向こう側、もしくはスマートフォン、そして現地。様々な場所から届けていきましょう。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?