悔しさとせつなさと心強さと(vs磐田)

先に言います。今回はタイトルが思いつきませんでした。でも、悔しいのは本当です。では、その悔しさを胸に、開幕戦について、レビューしたいと思います。

画像1

画像2

磐田は3-4-2-1(守備時5-4-1)、福岡は4-4-2でキックオフを迎えました。磐田は昨季に引き続きこのシステムを採用しました。しかし、今季の監督は可変システムを用いて甲府を躍進させた伊藤彰氏です。3-6-1から4バックへと可変するかどうか目していました。その点についても後ほどふれてみたいと思います。

膠着(前半)

序盤は固い入りからボールが行ったり来たりを繰り返す展開になります。
アタッキングサードへの侵入は簡単ではなく、その一因として、クルークスと前嶋の連携も若干慣れていない様子が見て取れました。ただ、それだけでなく、まずは失点をしないよう、守備に重点を置いていたからだと考えます。

ここで、その両チームの守備について見ていきたいと思います。

磐田も福岡も守備をする際にはある程度構えて守備をします。福岡が攻める際には磐田はDFラインは5枚で守り、逆の場合、福岡は4枚で守ることになります。このギャップを埋めるため、相手のWBが攻撃参加した際は、クルークスが対応し、数的不利が発生しないようにしていました。インタビュー等でクルークス自身が戦術理解が進んだといったことを話していましたが、それを証明する形になりました。

画像3

前半も中盤を越えたあたりから磐田のボールホルダーへのハイプレスが目立つようになり、少しずつ福岡の矢印が前向きへと変化していきます。それに伴い、磐田のゴール前への侵入の回数が増え、攻勢を強めたところで前半終了となりました。

やはり仕掛けてきた伊藤彰


ここで、磐田の攻撃について、特筆すべき点に言及しておきたいと思います。

前述していたように、磐田の指揮官である伊藤監督は、甲府で可変システムを使用していました。今回磐田でも、3CBの一角である2番の山本を使い、中盤で数的優位を作ろうとしていました。左サイドでのビルドアップ時に、3CBのうち左と中央のCBが若干スライドし、2番が中盤、特に右のハーフスペース周辺に侵入を繰り返していました。

画像4

これにより、福岡の中盤に数的不利を強いていこうとしていましたが、右サイドでのクルークスや前嶋の守備によりサイドチェンジを、そして中盤を経由しようとするときは草民と前がパスを封じていたため、ほとんど効果は出ませんでした。

推測の域を出ませんが、福岡のコーチ陣はこの部分についてはある程度スカウティングができていたのではないでしょうか。それほどに落ち着いた対応でした。


動く福岡、構える磐田(後半序盤~中盤)


福岡は昨季苦手としていた引いた守備、特に5バックの時の攻撃について、一定の解を見せてくれました。この試合では、磐田WBがボール保持している福岡のSHに対してアプロ―チしてきた時に、SBがSHの内側に攻撃参加することで、2vs1の状況を作り、なおかつ、3CBの脇を通ることでハーフスペースを攻略していきました。特に初めて組んだはずのクルークスと前嶋は、時間が経過するにつれ連携が見られるようになり、後半には効果的な攻撃を繰り返すようになっていました。

画像5

サイドを徐々に攻略しはじめた福岡は、アタッキングサードでの圧力を強め、嵩にかかって攻めたところで、金森のクロスからハーフスペースに位置していた前嶋がシュート、福岡は待望の先制点を決めることができました。



動く磐田、構える福岡(後半終盤)


失点した磐田は、攻勢に出るべく、DFラインを4バック、中盤にアンカーとIH2枚を置いた4-3-3にシステムを変更してきました。

画像6

これにより、中盤や前線で数的優位を作ろうとしていましたが、焦りからかボールは単調に放り込まれることが増えていました。身体能力に優れたファビアンが交代により送り込まれてはいましたが、福岡は跳ね返すことに集中すればよく、グローリと宮にて対応できていました。

さらに90分にはこれに加えて新加入の熊本を投入。今度は逆に福岡が5バックで構えることにより、盤石の態勢で逃げ切りを図る・・・はずでした。


セットプレーの崩れから放り込まれた浮き球のクロスを途中交代のジャーメイン良から決められてしまいます。ディフェンスの枚数は揃っていたものの、見事なトラップからのシュートからの失点でした。ただ、惜しむらくは、シュートのタイミングで振り足の近くにいたのはFWのフアンマであったことだろうと思います。これは決して彼を責める訳ではないのですが、DFの選手であれば、ほぼ確実にボールに対してチャレンジに行っていたと考えられるからです。

あの時のあのタイミングであの位置に居た。

悔しいですがこうしたことが最終盤に起きてしまうこともまたサッカーです。数分後、フアンマの惜しい場面もありましたが、ドローの笛を聞くことになりました。

総評


最終盤、特にAT等に追いつかれたり、勝ち越された場合はとにかくネガティブになりがちです。それは、一番新しい記憶が悪い印象と共に残ってしまうからです。ここは前を向いてポジティブな点を確認していきましょう。

・新戦力の活躍
ゴールを決めた前嶋は、試合の最初の方こそクルークスとの連携に怪しい部分がありましたが、時間が経つにつれ、クルークスの前に行く/行かないの判断が良くなり、互いを活かすようになっていきました。また、田中達也についても、短い出場時間ながらその快足の片鱗を見せるようなプレーをしていました。

熊本については、彼の長所である足元のテクニカルな部分が見せられるような場面はまだ見せられませんでしたが、J1の、さらに開幕戦でプレーができたのはプラスに考えてよいと思います。

・課題の洗い出し
この開幕戦でも様々な課題が出てきました。ボールロストの場所、アタッキングサードでの中央からの攻撃の攻め手の少なさ、ゲームコントロールなどです。特に、ゲームコントロールに関しては、試合のクローズの仕方について良くない部分がでていました。

長谷部監督も5バックにした采配について反省を示唆していたようですが、受けに回るとどうしても、相手がボール保持する時間が長くなります。そんな時に自陣でファウルを犯してしまうと、失点時のような状況が発生する可能性が高くなります。まずはリスクを最大限低減する。そんなプレーを心がけなければいけませんでした。

ただ、これらの点も好意的に見れば、「開幕戦」というリーグ最初の試合で洗い出しができたと考えることができます。さらに、最低限ではありますが、勝ち点「1」も得ることができました。

何度も言いますが、非常に悔しい試合でした。

しかし、課題を洗い出しつつも、積み上げたものがある、というのはポジティブに考えてよいと思います。

勿論、最終的にひとつでも上の順位に居なけれ意味がないかもしれません。ただ、この時期に修正の材料が出たことをプラスに受け止めてはどうでしょうか。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?