見出し画像

聴き方が大切👂✨いかに自分の興味を相手に向けるか

5月6日〜10日の5日間は
🏮Clubhouse耳ビジもじとよ出版祭り🏮
4日目‼️

3日目の石川先生モデレートのルームはこちら👇


4日目木曜日(5/9)のモデレーターは、「ノートパソコン」の名付け親、コピーライターでご著書『売れる! 広がる! ! 口コミされる! ! ! ネーミングの極意』で先日耳ビジにゲスト出演されたゆげっち(弓削徹さん)

毎朝耳ビジで都代子さんを見守るゆげっち💕
好きな言葉は「他力本願」なゆげっち👍
編集長の都代子びいきにすねるすねっち🤭
素直にトゲトゲ本音を言っちゃうとげっち😅
褒められるとすぐに照れるてれっち🙈
編集長のモノマネが上手だったまねっち🥸

弓削大先生をいじり倒す耳ビジ、恐るべし🤣

私の中では、どちらかというと寡黙で真面目そうなイメージのゆげっちでしたが、そんなゆげっちのオープニングトークが軽快で素晴らしかった👏👏👏
ゆげっちの巧みな言葉遊びと温かなメッセージはテンポ良くて面白くてどんどん引き込まれる〜🤩👍

ゆげっちのオープニングトークはClubhouse耳ビジのアーカイブから直接聴いてみて😊👂
(アーカイブへのリンクは最後に👇)

都代子さんの1冊目のご著書『「この人なら!」と秒で信頼される声と話し方』はこちら💁‍♀️

ゆげっち先生の新刊『あなたの商品のウリを1秒で伝えてください』はこちら💁

お二人の新刊は雰囲気が全然違うけど、並べてみると両方ともタイトルに「秒で」が入ってる👀‼️え、偶然?必然?パクった?
その辺りの秘密もルームでは語られている、同じ出版社で同じ編集長だし大変興味深い㊙️🙊

一線を越えた本

本を読んで毎日書く練習をすれば
文章はどんどんうまくなる

でも
どんなに練習しても
越えられない一線がある
それはセンスの一線

だからプロがいる
でもプロの中でも名文家と
そうじゃない人がいる

都代子さんの本は
その一線を越えてしまった

ゆげっち


ゆげっち渾身の褒め褒めタイム💝
特に「はじめに」の出だしが最高だったそう✨

センスや才能は努力ではなんともならない

確かに。。。
これはプログラミングをしていてもよく感じる
センスがあって読みやすいコード👍💫と
難しくてわかりにくいコード👎💀

どちらがいいかって
読みやすいコードに決まっているのだけど
気付かないうちにわかりにくいコードに化けてしまう🌀🌀
コーディングも才能がでるなぁ

一線を超えてしまった

書評なのに、なんだかエロかっこいい‼️
こういう表現をするゆげっちが流石🤩

ビジネス小説を書く夢

ビジネス小説は
人の心を揺さぶりながら
学べるスタイル

物語仕立ての子供向けの本も書きたい

耳ビジを通して
私が子供の頃に知っておきたかったこと
お金のこと
心のこと

私はカウンセラーではないけれど
自己肯定感の低い子供時代を送っていたから
もっとたくましく生きられたら
楽だっただろうなと思う

だから
自己肯定感の低い子供たちを減らしたい

この本が売れたら
いつか私が書きたい本も書けるといいな

都代子さん

お金のこと、心のこと、性のこと
私も教わってこなかった
でも今学び直すと本当にすっきり

なんで子供達に教えてあげないんだろう?
とつくづく思う
大多数の大人たちが知らないからなのか?

私と同じように自己肯定感の低そうな友人にClubhouseのある人気ルームを紹介したことがある
それで友人の気持ちも楽になるかなと期待したのだけど、実はまったく興味を持ってもらえなかった😭
伝えるって本当に難しい。。。

都代子さんが思い描くビジネス小説📕
次の作品もぜひ読んでみたい

話し方より聴き方が大切

聴き方が重要
これができないと相手は
信頼感どころか警戒心むき出しにし
心のヨロイを身につけたままになる

では
どのような聴き方が良いのか

①相手に興味関心を持つ
②質問をする
③あいづちとリアクションをする
④受け止める
⑤表情に出す

このような聴き方は
どのような場面でも
どのような相手にでも有効

例えば
なんとなく苦手な人
そもそも嫌いな人と
信頼関係を構築しないといけない時
まずは自分に説いてみる
「私はなぜこの人が苦手なのか?」

雰囲気が苦手
顔が嫌い
声が嫌
話し方が好きになれない
いつも嫌味
無愛想
軽薄

苦手な理由はたくさん挙げられる

そして次にこう考える
「なぜこの人はこんな感じになったのだろう?」
すでにこの時点でこの人に興味を抱いている

苦手な点も興味の対象になる
「相手のことを調べてみよう!」
と答え探しをまるでゲームのように進める

そうすると
苦手な人の話も興味深く聞けるようになる

『「この人なら!」と秒で信頼される声と話し方』
第1章ゆげっちの朗読より

ゆげっち先生の朗読わかりやすい!
読むスピードが丁度いいのか?声が聞きやすいのか?滑舌か?
リスナーさんからも昭和初期?!の文豪作品を聴いているようと大絶賛👏👏👏(褒めてるのか😅⁉️)

都代子さんのあいづちやリアクションは話している相手だけでなく、リスナーの私もなぜか気持ちよくなる😊不思議〜

苦手な人の話も「なんで自分は苦手なのか?」という点に関心を向ければ、興味深く聴けるようになるのか👂✨
よーし、やってみよう!

ゆげっち先生、大変お疲れ様でした。都代子さんに素直に焼き餅を焼き、感情ダダ漏れ人間らしいゆげっち素敵でした🙌
ゆげっち、都代子さん、ありがとうございます🙏

ゆげっちと都代子さんの対談は耳ビジの無料アーカイブから聴けるよ☟もうすぐ消えちゃうから聴きたい人はすぐ聴いて👂✨
聴く前に耳ビジのハウスにjoinしてね😉

下間都代子 声と話し方オフィシャルサイト

都代子さんの一冊目の書籍は、企画から出版までの記録をFacebookで大公開されています👇
『もじもじトヨコのお祭り出版プロジェクト』


最後まで読んでくださりありがとうございます🙏心より感謝💖

この記事が参加している募集

#ビジネス書が好き

4,067件

#日々の大切な習慣

with ライオン

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?