見出し画像

根に持つ人はストレスがつづく

今日のおすすめの一冊は、内藤誼人(よしひと)氏の『イライラ・不安・ストレスが おどろくほど軽くなる本』(明日香出版社)です。その中から「人間関係をうまくやるコツ」という題でブログを書きました。

本書の中に「根に持つ人はストレスがつづく」という興味深い文章がありました。

ひどいことをされても、すぐに忘れてしまう人がいます。少しは落ち込むことがあっても、思考の切り替えが早く、「まあ、仕方ないか」とケロリと忘れてしまうのです。ストレスを感じにくい人になりたいのであれば、よい意味で「忘れっぽい人間」を目指しましょう。いつまでも根に持つのではなく、許してあげるような人間になりたいものです。

アメリカのアイオワ州にあるルーサー・カレッジのローレン・トゥーサンは、「恋人が浮気しているのに気づいた」「半年間、職探しをして結局見つからない」など、96の状況でのストレスの感じやすさと、人を許してあげる気持ちの強さを測定しました。すると、両者には強い関連性があることがわかりました。

人を許してあげられない人ほど、ストレスを感じやすく、メンタルの健康を損ないやすいことがわかったのです。 ひどいことをされたとき、「チクショウ、あの 野郎!」などとぶつぶつ文句を言いながら、いつまでも根に持つ人がいますよね。 

こういう人は、ストレス反応もなかなかおさまりません。ずっと怒っているのですから、血圧も上昇したまま、心拍数も高いまま、ストレスホルモンもずっと分泌されたままになってしまうのです。 たとえひどいことをされても、すぐに気分を切り替えましょう。

「起きたことは仕方がない」 「そんなこともある」 「だれだって、同じような経験をしている」 「今回は運が悪すぎた」 このように頭の中で考えれば、水に流すのもそんなに難しくありません。 

いつまでもしつこく頭の中で反芻するのをやめましょう。頭の中で反芻し続けるから、いつまでもストレス反応がつづくのです。 物事に執着するのは、よい場合もありますが、ことメンタルの健康という観点からすると、あまりよいことではありません。 さっぱりしていて、過ぎたことにはあまり執着しない人のほうがストレスを感じずにすみます。

◆他人の不幸や失敗を願って、成功した人はいない。脳は、発する言葉の人称を選ばないという。つまり、人の失敗を願っているつもりが、自分のことと勘違いするのが脳の構造。

いつまでも過去にこだわり、根に持って許さない人も同じ。自分のことを、非難したり、罵(ののし)ったり、怒ったり、馬鹿にしていることになる。根に持つ人はいつまでも、ストレスがつづく、ということだ。

過ぎたことには執着せず、水に流すことのできる人でありたい。

今日のブログはこちらから→人の心に灯をともす


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?