見出し画像

人とうまくやっていくコツ

今日のおすすめの一冊は、レス・ギブリン氏の『人望が集まる人の考え方』(ディスカヴァー)です。その中から「からかったり、皮肉を言ってはいけない」という題でブログを書きました。

本書の中に「人とうまくやっていくコツ」という心に響く文章がありました。

実業家のヘンリー・カイザーは「人とうまくやっていく第一のルールは、すべての人を重要な存在とみなすことだ」と明言している。

デューク大学のJ・B・ライン博士は、それとまったく同じ意味のことをより科学的な言葉で表現している。 20年以上にわたり研究を重ね、「人間が論理の生き物というより感情の生き物だと気づけば、人間関係の技術は飛躍的に向上する」と主張し、さらにこう言っている。 

「当然、私たちの人間関係は、相手をどう認識するかにかかっている。 相手をロボットか機械のようにみなすと、人との関わり方が利己的で一方的なものになりやすい。 しかし、相手を独自の価値を持つ存在として大切に扱うと、相手の意見や考え方に敬意を払うようになる。 その結果、相互の関心、理解、友情にあふれたより高い次元の人間関係が可能になる」 

人々に対して最も強い影響力を持つ人たちは、人々を重要な存在とみなす人たちである。 また、あなたは身の回りで起きていることのほんの一部しか見えていない。 自分にとって重要なものだけを選んで注目しているからだ。 

したがって、相手にもっと働いてもらいたいなら、その人に注目すると効果的である。 それによって相手に重要感を持たせることができる。 

ミシガン大学リサーチセンターの心理学者が科学的な研究をおこなった。 どうすれば現場の作業員がより熱心に働き、生産性を上げ、よりよい仕事をするかを調べるためだ。 その結果、作業員に関心を示す監督は、もっと働けと命令するタイプの監督よりも大きな成果を上げていることがわかった。 

一時期、バージニア州のハーウッド工場は離職率が高く、労働者を引き止めるのに苦労していた。 そこで工場長はこの問題を解決するために有名な心理学者を呼んだ。 その心理学者は人間の習性を見抜く達人で、一人ひとりの労働者に注目し、彼らの重要性を認めていることを本人たちに伝えるよう工場長に指導した。 

まず、人事部長は新規採用の労働者と面接し、生産工程を説明しながら一人ひとりの役割を明確に伝えた。 

レス・ギブリン氏 は、人とかかわるときに必要な4つのルールがあるという。 それは…


1.すべての人は程度の差こそあれ自分本位である。 
2.すべての人は自分に最も強い関心を抱いている。 
3.すべての人は自分が重要だと感じたがっている。 
4.すべての人は他人に認められたいと思っている。 

すべての人は自尊心を満たしてほしいと強く思っている。 その願望がある程度満たされて初めて、人々は自分のことを「忘れ」、他人に意識を向けることができる。 また、自分が好きになって初めて、人々は他人に対して友好的になることができる。 

従来、自己中心的な人は自尊心が高すぎると信じられてきた。 だが、臨床心理学の研究で、自己中心的な人は自尊心が高すぎるのではなく低すぎることがわかったのだ。 自分との関係がうまくいっているなら、他人との関係もうまくいく。 

自分との関係がうまくいっておらず、他人との関係もうまくいっていない人は自尊心が欠如しているので、自尊心を取り戻すことが唯一の解決策となる。 自分を少し好きになれば、他人のことも少し好きになることができる。 

いったん自分に対する強い不満を乗り越えれば、他人に対して批判的でなくなり、寛容の精神を発揮することができる。

「金持ち喧嘩せず」ということわざがあるが、まさに自分の心が満たされていれば、誰かと事を荒立てることはしない。 自分の心が満たされるとは、自尊心が満たされているということ。 

自尊心が満たされるとは、愛情袋が満たされることでもある。 愛情袋とは、愛情をためる袋のこと。 人からもらう愛情とは、「ほめられること」「笑顔」「称賛」「ハグ」「笑い」「親愛のまなざし」「認めてもらうこと」等々。 

そして、自分の愛情袋がまず先に一杯にならないと、優しい言葉や、気遣いといった、人を思いやる余裕はできない。 人間関係の技術を常に向上させたい。

今日のブログはこちらから→人の心に灯をともす


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?