見出し画像

チャレンジングスピリットを忘れない人

今日のおすすめの一冊は、北尾吉孝氏の『心田を耕す』(財界研究所)です。その中から「努力する人は希望を語る」という題でブログを書きました。

本書の中に「チャレンジングスピリットを忘れない人」という心に響く文章がありました。

チェコ出身の作家フランツ・カフカ (1883年 1924年)は、「青春が幸福なのは、美しいものを見る能力を備えているためです。美しいものを見る能力を保っていれば、人は決して老いぬものです」という言葉を残したとされています。

あるいはジャン=ポール・サルトル(1905年-1980年)は、「青春とは、奇妙なものだ。外部は赤く輝いているが、内部ではなにも感じられないのだ」と指摘したそうです。 青春については、このように様々な人が色々な言い方をしています。

国語辞典を見ますと、青春とは「夢や希望に満ち活力のみなぎる若い時代を、人生の春にたとえたもの。青年時代」と書かれています。 

昔から70歳と言えば古希で古代より稀なりとされていたのですが、今は70代と言うと未だ若造の内かなぁと思っています。少なくとも何歳になっても精神的には純な若者の気持ち、「烈士暮年(れっしぼねん)、壮心已(そうしんや)まず」(曹操)といった境地でありたいと思うものです。 

「雄壮な志を抱いた立派な男児は晩年になっても”やらんかな"という気概をずっと持ち続けるものだ」(曹操) というわけで、年を重ねても尚青春に生きるためには、好奇心とチャレンジングスピリットの二つが最も必要だと私は思っています。

例えば岡本太郎さん (1911年–1996年)は、「若さというのは、その人の青春にたいする決意できまる」と言われていたようですが、正にその通りだと思います。 好奇心や情熱というのは、「気」によって維持されるものです。

「病は気から」と言いますが、年を取ると一段と気力が大事になります。肉体的な若さも勿論大事ですが、何よりも精神的な若さを如何に保って行くかが大切です。チャレンジングスピリットや好奇心が薄れてきたと感じる時、「烈士暮年、壮心已まず」と思い出し、自らを奮い立たせるのです。

「烈士暮年、壮心已まず」の前にはこんな言葉がある。「老驥(ろうき)は櫪(れき)に伏すも志(こころざし)は 千里にあり」

駿馬(しゅんめ)は年老いて馬屋につながれて、横たわっていようとも、千里を走ろうとする気持ちを失ってはいない。

曹操は戦が強いだけでなく、学問を好み戦の最中でも本を何冊か持っていったという。詩人でもあった曹操は66歳で没している。

浜松の方言に、「やらまいか」(とにかくやってみよう/やってやろうじゃないか)という言葉があるが…

いくつになっても、好奇心とチャレンジングスピリットを忘れない人でありたい。

今日のブログはこちらから→人の心に灯をともす


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?