見出し画像

後半生が更に光り輝く人生

今日のおすすめの一冊は、森信三師の『森信三一日一語』(致知出版社)です。その中から「心は見えないから」という題でブログを書きました。

本書の中に「後半生が更に光り輝く人生」という心に響く文章がありました。

■人間は、進歩か退歩かの何れかであって、その中間はない。現状維持と思うのは、じつは退歩している証拠である

人は退職後の生き方こそ、その人の真価だといってよい。退職後は、在職中の三倍ないし五倍の緊張をもって、晩年の人生と取り組まねばならぬ。

◆我々の選ぶ道は、「現状打破の姿勢」「現状維持の姿勢」の二つに一つだ。現状打破の姿勢の人は、人のせいにせず、自ら選び動く人。現状より常に少しでも良くしていこうという「進歩発展」の姿勢がある。

反対に「現状維持の姿勢」の人は、人のせいにする人だ。グチっぽくて、不平不満が多い。「困った」や「出来ない」が口グセ。現状維持は退歩と同義。なぜなら、自分は現状維持しているつもりでも、社会やまわりが変化して行ってしまうから。

また、退職後の生き方はその人のそれまでの生き方が露わになる。「終わりよければすべてよし」という言葉があるが、人生もまた同じだ。どんなに現役の頃、成功して、バリバリ働いていたとしても、退職後には何もやることがなく、一日中テレビだけ見て過ごすようなら、ただ生きているだけの寂しい人生となってしまう。

反対に、退職後も社会から必要とされ、世のため人のために忙しく働く人生なら、ますます光り輝く人生となる。人は、後半生の評価がその人の一生の評価となる。だからこそ、退職後は、在職中の倍も三倍も気力を振りしぼり、前へ前へと進む必要がある

人生100年時代、後半生が更に光り輝く人生でありたい。

今日のブログはこちらから→人の心に灯をともす


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?