見出し画像

ずっと必要とされる中間管理職とは

今日のおすすめの一冊は、佐々木常夫氏の『9割の中間管理職はもういらない』(宝島社新書)です。その中から「クソどうでもいい仕事」という題でブログを書きました。

佐々木常夫は本書の中で逆に、「必要な中間管理職」について書いています。

【エンゲージメントを高める】これまで9割のいらない中間管理職について述べてきましたが、今度は逆に残りの1割の必要な中間管理職についてお話ししたいと思います。私の経験上、やはり必要で使える中間管理職とは、部下のエンゲージメントを高めることができる人物だといえます。個人と組織が一体となり、双方の成長に貢献し合えるような関係をエンゲージメントと呼びますが、それを高めることは、個人にも組織にも貢献できることなのです。そして、これは、実際に現場の部下たちと直接触れ合うと同時に、組織を運営するさらに上の管理職とも接している中間管理職だからこそできる仕事だと、私は考えています。
【リーダーシップを発揮する】エンゲージメント力を高めるために中間管理職に求められるのは、私はリーダーシップ力だと思います。ここでいうリーダーシップとは、人の行く道、行く末、目標を決めて、そこへ人々を導けるような人、つまり組織を先導できるような人のことを指します。それではリーダーシップ力がある人というのは、どんなスキルを持っているような人を言うのか。
ひとつは「クリティカル・シンキング」、問題の本質を正しく把握できること。問題の本質とは、なにも部下とか上司とか、取引先のことだけでなく、自分の仕事の本質も正しく理解できる、自他を分析的・批評的に見ることができるスキルを持っていることです。ふたつ目は「クリエィティブ・シンキング」を持っていることです。これは、問題の本質を見極めたうえで、問題解決のためのアイディアを出せるスキルを指します。そして、最後に最も重要なのが、コラボレーションのスキル、コミュニケーションのスキルがあることです。
【「1on1(ワン・オン・ワン)」を実践する】コラボレーション力とは、言い換えれば、コミュニケーション力と呼んでもよいかもしれません。人と人を掛け合わせる、コラボレートすることで、組織の力を何倍にも高めることができるような人物のことです。そのためにはなにをすればよいのかというと、これはエンゲージメントを高めるためにも重要なのですが、最低、週1回は部下と1タイでミーティングをする時間を持つことだと思います。
これは「1on1(ワン・オン・ワン)」という考え方・方法で、グーグル社で人事戦略を担当したピョートル・フェリークス・グジバチ氏が提唱したものです。グーグル社では、マネージャーとチームメンバーとの1対1のミーティングである「ワン・オン・ワン」を義務化し、個人面談でのコーチングを実施していました。そして、よい「ワン・オン・ワン」ができないマネージャーは、たとえどんなにチームの成果が上がったとしても、そのマネージャー自身の評価は下がる仕組みになっているのだそうです。
中間管理職の仕事とは、基本的にはそれに尽きるのではないかと、私は思っています。部下の時間を邪魔せず、かつ部下がなにを考えているのか常に明確にし、自分が支持をあれこれ出すのではなく、まず相手の話を聞く。そして、適切なアドバイスは最後にする。これが、上司と部下、組織全体のエンゲージメント力を上げるのに寄与する中間管理職の働き方のひとつです。
グーグルで「その人がいたほうが組織全体のパフォーマンスが高まる上司像」というものがあります。それは次のようなものです。①専門知識を持った良いコーチである ②チームを勢いづけ、マイクロマネジメントをしない ③部下が健康で過ごし、成果を挙げることに関心を払う ④生産的かつ成果主義である ⑤チームの良き聞き手であり、コミュニケーションを活発に取る ⑥部下のキャリア形成を手助けする ⑦明確なビジョンと戦略を持つ ⑧チームにアドバイスできる技術的な専門知識を持つ

本当に、グーグルの「1on1(ワン・オン・ワン)」は素晴らしい仕組みだと思います。部下のパフォーマンスを最大化させ、自分が前にでるのではなく、あくまでも部下が仕事をしやすいような手助けをすることで、チームとして成果を上げられるようにする、ということだと思います。多くの中間管理職は、自分がプレイヤーやプレイングマネージャーになってしまいがちですが、部下が働きやすいようにするように環境を整えるのが仕事、というグーグルの考え方は素晴らしいです。

今日のブログの詳細はこちら☞人の心に灯をともす

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?