見出し画像

生きる中での情報の入れ方

私はたくさんの人の話を仕事上聴いてきたし
今もきいている

今日のテーマは生きる上でどれだけの情報を
入れて生きていくかについて考えてみた

このコロナの状況もあってかまた数ヶ月前とは
それぞれが生き方を変えざるえない方向へと進み
だしている

結論よい時代や調子が良い時期はたくさんの情報情報の波に乗り目的を現実化するため選別は必要だ

しかしここで注意だが
自分の軸が弱い人は情報を入れ役立つ様に
しているつもりが気がついたら情報のまれ
情報に依存し自分がなくなってしまう人を
多く見かける

ようはおぼろげな時に情報をいれすぎても
プランが頓挫してしまうという事

物事の原理としてこの人がやれば失敗するが
この人がやれば
成功することもあるからだ
そこのキーはプラン力 すなわち判断力や
直感力も関係している

とにかく世の中に勢いがある時はなるべく
たくさんの情報を入れて選択肢が多い道を
選んでいけばよい

しかし世の中の流れが悪くなる時の情報は間違いなく負の情報が多くなる

この時が問題で正しく今がそ時で
こんな時に情報を入れずると負の連鎖に
なってしまう
世の中で 不安な時だけ世の中の情報を
知ろうとする人が多い

不思議なんだが依存の原理だと思う
よく中学生ぐらいになると
テスト前日に寝てしまい全く勉強できなく
テスト当時を迎えてしまい
朝からみんなに
テスト勉強した?と聞きまくり
自分と同じ人を探す原理とよく似ている

負の情報は不安を煽るだけで何一つ良い事はない
そんな事より自分に集中すべきで

結果なんか情報力だけでくるわけでもなく
実行力 判断力 直感力 共感力などの
実行的力量しか役に立たないわけで
情報なんだ枠の外である

先程も申し上げたが行動をする人のやり方で
同じ事をしても成功する人もいれば
失敗する人もいるのだ

結論世の中の流れが良くない時はなるべく自分の生き方に情報をいれず賢明に自分作りに励むこれが一番

今 正にその時だと思う今日この頃だ
この内容に関しては
またyou tubeがスタートしてから
詳しくお話しをするつもりだ




今 せっせと動画作ってます
Note をネタ帳にさせていただいてます

8月中旬からスタートいたしますそちらで生きる中での情報の入れ方に

関しては詳しくお話ししていきます

#生き方 #情報の入れ方 #正しく今は

#noteで台本 #不況の時は #カウンセリング
#コロナあけのこの状況に #ライフアドバイザー
#心理カウンセラー #心地よく生きる

Hiromisan