庁内放送『管理職のホンネ』を聴きながらグラレコ練習会📝 公務員の異動✖管理職✖広報のデザインと色彩

木曜日の夜、公務員のコミュニティー・オンライン市役所で每日放送している庁内放送!
管理職の方々の本音トークが聴ける木曜日の『管理職のホンネ』を聴きながらグラレコ練習しました📝
ゲストは、埼玉県久喜市の金澤剛史さん
私の色彩検定の勉強をはじめるきっかけを作ってくださった方です!

異動ゲーム&管理職としての金澤さん

金澤さんが公務員になってからの異動歴を人生ゲームのように描かれていました。発想が面白い!

金澤さんの異動歴を見ると、
●広報関係の部署が色彩に興味を持つきっかけに!
●全然関係ない部署にいた時が実は色彩検定に挑戦する機会に!
ということを発見🔎
たまたま配属された部署、やりたいことと関係ない部署、何が機会になるかわからないですね💡
現在、違う形で広報の知識や経験を活かしてお仕事されています✨

管理職としても、部下とのフラットな関係性づくりやまかせることを意識していらっしゃったり、みんなが無理なく仕事ができるように効率よくできる工夫をされているそうです👍

広報やデザイン、色彩のお話も聴けました🎨

発信しないと伝わらない!誰に届けるか?

いいことをやってても発信しないと伝わらない!

というひと言がズドーンと心に響きました😲💥
発信してみないと反応もわからないとのこと!

また、「マーケティングの知識があってこそデザインが活きると思う」と金澤さん。

色彩検定の勉強やグラレコの練習をしながらモヤモヤしていたのはここでした🤔💭
「色彩の知識やグラレコのスキルを身につけて、
誰に何を届けたいんだろう?
どんな風に役に立ったり、喜ばれたいんだろう?」
そこが私はまだぼんやりしているんですよね……。
文章を書くこともそうなんですけどね。
やりながら考えたり探していきたいところです。

色彩は感覚ではなくルール!説明できるようになろう

グラレコを書き終わって、
「色彩について少し学んだはずなのに、
 グラレコにあんまり活かせていない!」
とショックを受けました😲💥

金澤さんが「色彩は感覚ではなくルール」といつもおっしゃいます💬

今回のグラレコは、
●同系色を使うと、統一感がある
●色をたくさん使いすぎない

は気をつけて描きましたが、
まだ感覚に頼っていて学んだ知識を適応させられていなくてちぐはぐな配色になってしまいました😥
何だか消化不良……。

色彩の知識をグラレコに活かしてみよう

そのあとグラレコ仲間と話していたら、話の流れで一枚のグラレコの配色を考えることになりました🖼

あーでもないこーでもないと話したり、
色彩検定のテキストとにらめっこしながら、
iPadの画面で色を試してもらっていたら、
「色相環だとこの色に近いこの色を使うと、統一感が出るんだな!近くもなく反対側でもない色は合わせていいのかな?」
「そうか!このグラレコの中では、この色がアクセントカラーで、この色がアソートカラー、この色がベースカラーになっているんだな」
などの気づきが生まれておもしろかったです💡✨

金澤さんの色彩講座もいつも講義だけではなく、
みんなでやるワークをとりいれてくださっていますが、実際に考えて手を動かすことは大事だと改めて感じました😃あと誰かと一緒にやるのも!

そして、

詳しいマーケティングの知識はありませんが、
やっぱり誰かに届けたいメッセージがあってこそ、
全体のイメージや色も決まってくるんだと実感👍

とても有意義な時間でした♫

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?