スライド1

「HITOKOMA」って何?


明日11/30(金)が感謝祭ということで、
改めて「HITOKOMA」について書こうと思う。

存在を知ってくれていても、
実はよく分からない人が多いと思うので笑



これは主催したフェス「SHAKE HANDS」で
出店した際に作成したポスター

ここに、
今の「HITOKOMA」が、
つまっている



================
HITOKOMAが目指すのは、
「好きをシェアするコミュニティ」
================


<目次>
①立ち上げ当初から変わらない想い
②好きをシェアするとは
③なぜ、コミュニティなのか


ーーーーーーーーーーーーーーーー
①立ち上げ当初から変わらない想い
ーーーーーーーーーーーーーーーー


「趣味もないし、暇だな」
「仕事、面白くないな」
「出逢いが全然ないな」

「何か楽しいことないかな」

これらのセリフを、私はよく聞く。


結論から言うと

楽しいことなんて死ぬほどある!
捉え方次第だ。


自分には向いてないとか、
面倒臭いとか、お金がかかるとか、
やらない理由は簡単に見つかる。

そこまで消極的でないにしろ、
自分はこれが好きだから、それ以外はちょっと
こういう人も意外と多い。

決めつけや、世間体、
謎の柵が邪魔をしている。

枠からはみ出ることは何よりも楽しいのに。
可能性はいっぱいあるのに。


「こんな楽しみ方もあるのか」
「これもやってみようかな」


そんな前向きなマインドを、
そして、視野が広がるキッカケを、
ただただ、作りたいと思って、

2017年の春に始めたのが、
この「HITOKOMA」だ。


ちなみに「HITOKOMA」のロゴは
枠から伸び伸びと飛び出すイメージでもある。

※デザイナーは
Yuko Koike福嶋 鼎大原葵のお三方。
いつも素敵なデザインをありがとう。


ーーーーーーーーーーーーーーーー
②好きをシェアするとは
ーーーーーーーーーーーーーーーー

「自ら進んでやってみる!」
この始まりは何だろう。

それを追求した結果、

自分の好きなことを、
自信を持って発信できる。

これがスタートなのではと結論づいた。

発信して共有し、周りに受け入れられる。
それが自信に繋がり、さらに発信したくなる。

そんな環境があれば、
「自ら進んでやってみる!」が現実的になる。


ーーーーーーーーーーーーーーーー
③なぜ、コミュニティなのか
ーーーーーーーーーーーーーーーー

実は当初、様々な楽しみ方を提案すれば
明日から行動してくれるはず!と考え、

イメージして実践しやすい様にと
「日常を切り取って、そのまま提供する」
ということをメインに置いていた。

それが、記念すべき
第1回の「仕事に行くまでの朝の1コマ」

この時は、時間がない朝でも楽しめる「料理」「ヨガ」「音楽」の3つのコンテンツを準備し、垣根を越えて体験してもらうために敢えて3つセットで提供した。


----「料理」----

フォトジェニックで健康的な
アレンジトーストを作るワークショップ


----「ヨガ」----

自分の身体を知り、整える
家で簡単にできるヨガ体験


----「音楽」----

通勤時間に聴きたくなる
音楽のプレイリストを作るワークショップ



どれも明日の朝から、
すぐに実践できるものばかりだ。

改めて本当に大変だった記憶。
関係者には感謝しかない。

※写真は金 洋秀 (Yansu Kim)くん
  初回には贅沢過ぎるカメラマン


この「日常を切り取って提供する」ということを軸に、スタートした「HITOKOMA」だが、やっていく中で、もう一つ大切なことに気付いた。


それは、人が前向きに変わるのは
周りの人と一緒に笑顔になる瞬間だということ。

人は1人で変わるのではなく、
周りの環境とともに変わっていくということ。


イベントを重ねる中で、
そのことに改めて気付き、
そういう環境を提供していくことが
必要なのだと考えるようになった。


単なる「イベント」でなく、
「コミュニティ」と言い張るのも、
それが由縁だ。


これが「HITOKOMA」の目指す
「好きをシェアするコミュニティ」である。


_____________

理想は分かったと。
では、どのように、それを実現するのか。

それはまた、明日話すとしよう。
ここまでが想像以上に長くなってしまったので。
※11/30追記、続きはこちら

長文にお付合い頂き、ありがとう。

___________



明日の告知をすると、
この「HITOKOMA」の想いに共感してくれて
半年ほど前にメンバーに加わったまどか
明日、感謝祭を企画してくれている。

とても嬉しいし、楽しみだ!

HITOKOMA」は初めての人でも
間違いなく楽しいので、
ぜひ、遊びに来てもらいたい!


"楽しい"をつくっていきます。