見出し画像

マナーの悪いコメントは削除、そしてブロック!

 最近、僕のブログやTwitterは動物愛護の内容が続いてるので。《違うテーマも書きたいな》《今日はnoteに何を書かせて貰おうかな?》なんて考えてましたら、良いネタが見つかりました。

 Twitterでは 今までに何度か体験してきたのですが。こちらnoteでは今日が初めてでした。嫌なものを貰ったのです。ウンザリさせられるものですよ。

 それは、

【マナーの悪いコメント】です。


 皆さんも誰かに不愉快なコメントなど入れられたこと有りますか?マナー悪い人って、たぶん極少数派だと思いますし。僕はマナーの悪い人や理解力が極端に足りない人を相手にしないので平気なのですが。

《なるほど、きっと こういう連中はリアル生活でもマナーが悪くて、人を不愉快にさせるんだろうな》と感じましたので。この事を今回は書かせて貰いますね。

 皆さんがブログやTwitterで不愉快なコメントを入れられた時に参考にしてもらえると嬉しく思います。

画像1

 まずは、僕が不愉快に感じる【マナーの悪いコメント】とは、どういうものか?その説明から始めましょう。

 実際に僕がTwitterやブログサービスで不愉快に感じた【マナーが悪いコメント】の特徴は2パターンですね。

1、基本的なマナーがなってない。例えば〈はじめまして〉や〈こんにちは〉などの挨拶が無い。いきなり ため口。

2、自身の考えだけを一方的に書き込んでくる。

 どうです?皆さんが体験された〈不愉快なコメント〉も似たような感じです?少し言葉をマイルドにして書きましたが、率直に書くと次のような感じになります。

1、挨拶できない馬鹿

2、思い込みの激しい馬鹿

 僕は 2については少し気の毒に思うので。ある程度は許しても良いかなとは思うのですが。たいていの場合、1と2はセットになってるんですよ

《挨拶できないくらい常識が無く、思い込みも激しい馬鹿》

 相手にする価値はゼロです

 このタイプって、ネットでしつこく誰かを誹謗中傷したり、ストーカー行為をする犯罪者の典型でもありますから。対応には本当に気をつけた方が良いですね。

 『馬鹿!』

と、きつい表現してますが。これには理由があります。それは優しい性格の人、真面目な人に気付いて欲しいからです。世の中には、どうしようもない酷い性格の人間も存在するのですよ。

 ただ頭が悪いだけではなくて、人を困らせて喜ぶような気持ちの悪い人間が存在する。そして その被害を受けるのは《優しくて真面目なタイプ》の人が多いのです。

 例えば、リアル生活で仮に僕が誰かに嫌がらせやイジメっぽい事をされたとしましょう。それが若い時なら僕は迷わずに頭突きかローキック、最後はウエスタンラリアット!(画像)を喰らわしてやります。

 大人となった今であれば、100%無視します。(それでも止まらない場合は法的措置を取る)相手にとって厳しい対応をすれば問題は それ以上は大きくならない。

画像4

 でも間違って クズ人間に返信などで相手してしまうと問題は膨らみ、長引いてしまう可能性があります。

 失礼なコメントをする人間は程度が低いので。返信などしたら そこから悪質な嫌がらせ、誹謗中傷などが始まることもある。少しでも ややこしい、常識が無い奴だと感じたら、ブロックすれば良いでしょう。

 そういう輩は卑怯者ですから、基本 強そうな相手には手を出さない。毅然とした態度でいれば問題ありません。

 世の中には気の弱い人や争い事が苦手な人もいる。そもそも〈世の中に悪人がいる〉という認識が薄い人もいる。そんな人に〈強くなれ!喧嘩を売られたら やり返せ〉なんて事は言えない。ただ警戒して予防する事や 上手く初期対応する事は可能だと思うので。できるだけ気をつけていただきたいと思うのです。

 僕が知る複数の《誹謗中傷など受けて困った人》は、皆さん優しくて 誠実であるが故に間違って返信などしてしまった人たちでしたので。本当に気の毒に思いました。

画像2

 世の中には、【マナーが悪く、罪の意識も無い馬鹿】もいます。あおり運転の報道を見れば分かるでしょう?今までに何人かは捕まって大きく報道されてるのに また新たな馬鹿があおり運転をして捕まる。奴らは脳が爬虫類並みに悪いのです。

 ネットの世界にも、相手に訴えられるまで誹謗中傷をするような腐った奴もいます。そういった輩への有効的な対処法は、初期の段階で《無視をする》です。

 僕はそういう馬鹿には絶対に返信などしません。相手しちゃダメなのですよ。ブログサービスやTwitterなどの場なら、

即刻、ブロック!

書かれたコメントも削除!

100%無視!

 これが正しい対処法です。


 《悪質な馬鹿は相手にしなくて良い》

 これが原則です。真面目な人ほど きちんと返信してしまうので。気をつけていただきたいと思います。

画像3

 繰り返しになりますが。世の中には、想像を超えるくらい酷い馬鹿、人を困らせて喜びを感じるクズもいます。《ネット上での事だから》と気を緩めてはいけません。むしろ相手が見えないネットだからこそ、警戒を強めるべきなのです。

 本当に酷いコメントの場合は、ブログサービスの運営者に報告すれば良いですし。誹謗中傷や脅迫めいた内容であれば警察や弁護士に相談して法的措置を取れば良いのですから。怯えなくても大丈夫ですよ。

 冷静に対応してくださいね。

 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 今回は、迷惑コメントへの対応や争い事、喧嘩が苦手な人のために書かせていただきました。困った時は一人で抱え込まないで、まずは信頼できる家族や友人に相談されると良いでしょう。

 これからもブログサービスやSNSの場が

明るいものでありますように、願っています。


ありがとうございました🍀

《完》


 


サポート よろしくお願いいたします。 いただいたサポートは創作活動費や 福祉施設や動物愛護団体への寄付に遣わさせていただきます。