見出し画像

集客で好かれる人、集客で嫌われる人

「集客のための文章」って難しく考えてしまうけど、
要するに「なんと誘われたら行きたくなるか?」だろう。


「いきなり自慢やダメ出しをしてくる人」「自分の話ばっかりする人」は、お好き?



いきなり自分の実績をアピールしてくる人の誘いを受けたいだろうか?

いきなりダメ出ししてくる人の誘いを受けたいだろうか?

自分の知識をむずかしい言葉でひけらかしてくる人の誘いを受けたいだろうか?



「自分のことをわかってくれそうな人」「信じられると思える人」はお好き?





私だったら、
「なんでこの人、私のことこんなにわかるの?」という言葉で誘ってくれたり、
「わー!私もそうなりたい!」とテンションが上がったり、

なんか知らんけどこの人の事もっと知りたい、と思えるから追いかけたり、

かっこいい、なんか信じられる、この人みたいに考えてみたい、この人の頭の中が見てみたい、という人に惹かれたり、する。



その会社やその人の語る言葉を「信じたい」と思うから、その会社や人を応援したくなる、一緒の未来にいたくなる。

または、「個」ではなく、その人の周りも含めた雰囲気に惹かれることもあるだろう。


「どんな言葉を語るか」と同じぐらい「どんな格好をしているか」も大事だったりする。


お誘いなのにジャージかよ、みたいな「やる気ありません」「手を抜いてます」というデザインだったらがっかりするかもしれない。(時と場合による。ダサいほうがいい場合もあるし、やたら気合を入れていると逆効果な時もある)



誘う「前」にどれだけ信用されているか?




自分だったら、どんなシチュエーションで、どんな言葉で、どんな雰囲気で、どういう流れで、誘われたらテンションが上がるか。気持ちが動くか。飛び込むか。それを考えると、どうやって集客すればいいか見えてくる。



そう考えると、
いざ「誘う」前に、どれだけ信用されているか、どんな関係性があるのかも大事だとわかる。
気持ちが盛り上がってきたところで、誘われたいのだ。

曲がり角でいきなり出会う一目惚れもあるけど。




言葉で仕事をつくるメルマガ


この記事が参加している募集

#noteの書き方

29,278件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?