見出し画像

ミライの田んぼの作り方(わたしの場合)学問のめざめ

1週間ほど前、寝起きに唐突に

“学 問”って、頭に浮かんだのです。


……「学問」って?なに?どういう意味?

今まで、考えたこともなかった。


振り返れば、学校の勉強に興味を持てず、さっぱり頭に入ってこなかったわたしは、

「それって、わたしの生活に役に立つのかなぁ?」

「そんな無駄なことに時間を使うなら、楽しいことしてたい」

(ここだけ読むと典型的なダメ子笑)

なんて考えてたと思う。

なので大学には行かず、受験勉強が要らなくて、なんだか楽しそうな、服飾の専門学校を卒業し、ちいさなアパレルメーカーに入社した。

「勉強」というものとは、遠い所に居ると思っていた。


でも違った。


わたしは学校のテストのような、用意された正解を暗記したり

決められた答えを、決められた方程式で解くことが苦手だったのだと思う。


2013年から、『耕さない田んぼ』の教室を開くことになったとき、

びっくりするほど勉強した。

座学で使う資料をつくるのに、たけしくんの話や岩澤先生の本や資料をもとに、疑問に思ったこと、知りたいことは、自分が納得いくまで調べてまとめていった。

その年に作った資料で座学をさせてもらい、

翌年に改編、その翌年に改編…をしつこく繰り返し

たけしくんの研究と実践、わたしの気づきと理解と共に、アップデートしていった。


(下の記事より抜粋)クラスに参加してくれる人の反応を見ていたら、わたしはもっと、基本的なこと、もっというと本質的なこと、をわかりやすくお話しできるようになりたいなぁって思うようになっていった。わたしがいちばん、そうであったように、おこめづくりを学ぶまえに、その手前にいる人がたくさんいるなぁという印象。だからこれは、自分のために必要なことだった、とおもう。徐々に、武志くんの言語化されていない知識や、岩澤先生の教えをベースに棚田で実践、発展させたノウハウなどを整理しながら、一から構築していくことをはじめた。


このとき、目の前のことをただ、理解したい、知りたい、というだけだった。

生活のため(お金のため)…などと思ってたけど、それは建前だった。

今思えば。

わたしの内なる探究心に、ただただ、スイッチが入ったのだ。


そしてもともと、人に習うことが苦手なタイプのわたしは、

この環境だったからこそ、自分のペースで学ぶことができた。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?