見出し画像

発信内容とタイミンは、統一するべき?

最近、続けてオンラインショップのオーナーさんに質問されたことがあるので、コチラにも残しておきたいと思います。

Instagram、Twitter、YouTube、note…ショップによって力を入れている媒体は違いますが、大体2種類以上のSNSで発信をしています。
そうすると、以下の疑問が出てきます。

『投稿タイミング・写真・文章は、揃えた方がいいですか?』

投稿タイミング

新商品やイベントのお知らせ、プロモーション企画の投稿の内容は必ず揃えるようにしてください。

その他の投稿は、特に揃える必要はないのでショップさんのその都度の判断でOKです。

投稿内容(写真・文章)

投稿タイミングと同じく、新商品やイベントのお知らせ、プロモーション企画の投稿は必ず内容を揃えてください。

その他の投稿は、タイミング同様、特に揃える必要はないのでショップさんのその都度の判断でOKです。

少ない人手で全てのSNSを完璧にこなすのは難しいので、発信に割ける時間を計算し、効率よく発信していってください。

効率の良い投稿の基本は「メイン媒体の投稿を要約して、他媒体で発信」です。
ブログ投稿をメインにしているのであれば、Twitterとインスタに要約を投稿し、「詳しく読みたい方はこちら」とリンクを入れます。
YouTube動画をメインにしているなら、Instagramやtiktokに要約を投稿します。

メイン媒体は、あなたの得意なものでOKです。
書くのが得意なのか、喋ることか、写真なのか、得意なものをメインにした方がストレスなく発信を継続できます。

  • メイン媒体は得意なものにする

  • メイン媒体で魂込めたコンテンツを作る

  • ほかの媒体用にまとめ直したものを投稿して拡散する

少しのコツで日々の発信は継続しやすくなります。あなたの続けやすい形を見つけてみてください。


実店舗や卸の売上が下降しており本気でECに軸足を移したいという方、ECで売れるために欠かせないキャッチコピー、集客、マーケティングの仕組みをいち早く学びたい方は、ぜひ無料メールマガジンを読んでみてください。

いただいたサポートは、より良い発信のための経験や勉強代にしていきます。