見出し画像

なぜ人は推すのか。推し活の奥の奥。


ずっと書きたかったテーマを書こうと思う。

それは、推し活について。

なぜ、人は、推しを推すのか。

なぜ、推しが必要なのか、いや、人生に現れるのか。

わたし自身、どれくらい長い間、きっと人生の半分以上、推しがいる生活を送っており、

元気をもらったり、良い影響を日々もらっている。

その経験と、近年、自分が内観を通じて得た知恵や知識を総動員して、

書いていこうと思う。

きっと長くなる。

けれど、それほど深いのだ。

推しを押すということは・・・。


少し前、ある方に、なぜ、BTSをそんなに長い間推すのか、と質問いただいた。

わたしは、バンタンを好きになって、かれこれ7年、8年?ほどになるのだが、

そんなこと考えたこともなかった。とても良い質問だと思う。


わたしはこう答えた。

「彼らの中に自分を見ているから・・・かもしれない。」

「わたしの中にもナムジュンはいて、ジョングクも、テヒョンもいて。

彼らを通して自分を見ているからこんなに長いとも思わないし、飽きないwのかも。」と。


バンタンを好きになったきっかけは、わたしはたまたま出てきた練習動画がきっかけで、ほんとうまいし、歌もめっちゃかっこいいし、振り付けも最高!ソンドク先生まぢ天才!なのだが、、

ずーっと見ているとあることに気づいた。

この人、なんか自分と似ている。。。

基本箱推しなのだが、ナムジュンのラップが最高に好きで、彼がメインで歌っている曲とか、ラップラインが目立つ昔の曲がとにかくわたしは好きで、

国連でのスピーチとか、タルバンでの様子を見ながら、リーダーシップを真ん中の年齢ながらもとっていく姿であるとか、彼の紡ぎだす言葉にすごく共感した。

それは、昔の自分を見ているようだったから。

わたしもかつて、リーダーをしていたことがあり、スポークスマンのようにテレビやラジオにも出演したり、ダンスを教えたり(ダンスサークルやお祭りの踊り連を自分で作ってリーダーをしていた)チームをまとめたりと、

似たような経験をしていたのだ。

もちろん、規模は違う。

けれど、やっぱり感覚とか、言うこととか、行動とか、やっぱそうなるよな、、そうよなあ と、共感することがとても多かった。

だから、なおのこと、防弾会食はちょっと悲しくてほんとナムジュン大変だったよな、、、って思ったんだけど、この話しだしたら脱線しまくるからここまでにしよう。

話を戻して。。。

そうやってナムジュンを見ながら、自分を見て、自分を思い出す。

そして、知らず知らずのうちに「過去の自分」や「今の自分」を肯定しているのだ。

あのときはがんばったよなーとか、

今もなかなかがんばってるよなーとか。

そして、わたしにとっては、ナムジュンだけでなくほかのメンバーの素質ももちろんあって。

彼らのいろんな姿を見るたびに、自分を肯定しているのだ。

知らず知らずのうちに。



わたしたちは、他人と自分とを実は、切り離しては見ていない。

深いところでは、相手は自分だとわかっており、

相手の中に自分を見る。見ている。


しかし、自分を自分で肯定したり、自分で自分を鼓舞したりするのって意外とっていうか、かなり難しい。

令和世代ならできるかもしれないが、思いっきり昭和世代だし、

ラブマイセルフってほんと実は一番難しいことでは?と思う。

でも、だからこそ!

わたしたちは、推しを推すのだ。

推しを自分の人生に登場させ、実は、自分を鼓舞しているのだ。

推しのために時間とお金をねん出し、テレビやCMやいろんなところで

推しを見聞きし、元気をもらい、

日夜推し活に励む。

推しが悲しむと、励ましたり、自分もいっしょに悲しんだり、

推しになにかあったら全力で守ろうとする。

これは、本来ならば、自分にできたら一番良いけれど、それがなかなか難しいから、

推しという、アバター、のような感じ?と、言えばよいのだろうか、

そのような自分と非常に似ている人を人生に登場させて

自分を応援しているのだ。


そう、推しは本当は「自分」なのだ。


だから、推しへの愛を、少しでいいから、自分に向けていくと、

さらにハッピーな推し活がそこには待っているはずだ。

推し活ってだけでも、もちろん幸せだけれど、

自分で自分を応援してあげられる視点をもてることは

ものすごく人生を豊かにする。


やっぱり最後は自分だから。

自分しかいないから。

一番の味方は自分だから。


推しのことはだれしも、全肯定するはずだ。

宇宙を敵に回しても、わたしは味方だ!って言えると思う。


けれど、本当は、

自分にそう言っているんだよ。


本当は、自分に一番そう言ってあげたいんだよ。


それが

推し活の奥の奥。

ほんとのところ。


だと、わたしは思っている。






この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?