hiroki_fitness

栄養学✖️生理学✖️解剖学を駆使し👨‍🏫自身の経験をもとにパーソナルトレーナーとして活動してま…

hiroki_fitness

栄養学✖️生理学✖️解剖学を駆使し👨‍🏫自身の経験をもとにパーソナルトレーナーとして活動してます💪筋トレに必要な栄養素🥦自宅で出来る家トレ🧘パパッと作れるヘルシー料理🍳を発信。食べて美しくをモットーに✨

最近の記事

コレを読めばビタミンのことが詳しくなります 〜脂溶性ビタミン編〜

今回は脂溶性ビタミン編になっています。 復習も兼ねて、水溶性ビタミン編のところで書いている内容も載せています。 ビタミンは2種類!ビタミンは「水溶性ビタミン」と「脂溶性ビタミン」の2種類あります。 水に溶けやすいものを水溶性ビタミン 油に溶けやすいものを脂溶性ビタミン で分けられており、発見されているビタミンは13種類です。 水溶性ビタミン 水溶性ビタミンは尿に溶けて体外に排出されやすいので、一度に大量に摂取しても、体内に貯蔵することができません。 なので、過

    • 鶏ムネ肉のおろし煮

      今回めんつゆと大根おろしの組み合わせが最高な、鶏ムネ肉を使ったヘルシー料理を紹介していきたいと思います! この料理はキノコも野菜も入っていて、栄養素も高くなっていますし、低脂質で高タンパク質ですので、最高の減量食になっています。 鶏ムネ肉のおろし煮のレシピ材料 鶏ムネ肉・・・・・・・・・・・・・200g 片栗粉・・・・・・・・・・・・・・大さじ1/2 大根・・・・・・・・・・・・・・・100g(好み) ぶなしめじ・・・・・・・・・・・・1/4株 ほうれん草・・・・・・・・

      • これを読めばビタミンのことが詳しくなります 〜水溶性ビタミン編〜

        前編ではビタミンの働きと重要性について話しました。 後編は水溶性ビタミン編と脂溶性ビタミン編の二つに分けて、それぞれのビタミンの作用を話していきたいと思います。 なので、今回は水溶性ビタミンについて話していきたいと思います! ビタミンは2種類!ビタミンは「水溶性ビタミン」と「脂溶性ビタミン」の2種類あります。 水に溶けやすいものを水溶性ビタミン 油に溶けやすいものを脂溶性ビタミン で分けられており、発見されているビタミンは13種類です。 水溶性ビタミン 水溶性

        • 豚キムチならぬ鶏キムチ!

          今回は豚キムチならぬ鶏キムチを作ってみました! 豚キムチは簡単で美味しいですよね。 豚じゃなくて鶏で作ることで脂質を大幅にカットすることができました。 鶏で作ってもとても美味しいですよ。 鶏キムチのレシピ材料 鶏ムネ肉(皮なし)・・・・・・・・・・・200g 片栗粉・・・・・・・・・・・・・・・・適量 ★キムチ・・・・・・・・・・・・・・・・50g ★ウスターソース・・・・・・・・・・・・3g ★めんつゆ・・・・・・・・・・・・・・・3g ごま油・・・・・・・・・・・

        コレを読めばビタミンのことが詳しくなります 〜脂溶性ビタミン編〜

          これを読めばビタミンのことが詳しくなります 〜前編〜

          みなさんは五大栄養素はご存知ですか? タンパク質、脂質、炭水化物、ビタミン、ミネラルですね。 このうちタンパク質、脂質、炭水化物を英語で言った時の頭文字をとってPFCと言います。 前回までPFCについて話してきましたが、今回はビタミンについて話していきたいと思います。 ビタミンの働き今まで「代謝」という言葉をたくさん使ってきましたが、どういうものかご存知ですか? 生物の外見は変化しなくても、体内の物質は常に入れ替わっています。 その時に起こる、体内で起きている物質

          これを読めばビタミンのことが詳しくなります 〜前編〜

          PFCバランス最強な三食丼

          みなさん鶏ムネ肉は食べてますか? 低脂質で高タンパク質な鶏ムネ肉ですが、食べ続けると飽きてきますよね(笑) 豚ヒレ、牛ヒレ、タラ、エビ、タコ、イカ、貝など低脂質で高タンパク質な食材はたくさんあります。 では、何故僕たちトレーニーが鶏ムネ肉を食べただけているかというと、一番の理由は 安いから! です(笑) ある程度の量を毎日食べないといけないので、ヒレ肉を食べてたら食費がかかりすぎてしまいます。 そんな財布にも優しい鶏肉の料理を今回も紹介したいと思います! 三食

          PFCバランス最強な三食丼

          脂質を怖がらないで!ちゃんと理解して付き合っていきましょう。

          糖質制限ダイエットなどが流行っていますが、僕は脂質制限ダイエットがなぜ流行らないのか不思議に思っています。 ダイエットは簡単に言うと余分な脂肪を落とすことです。 だったら食事から取る脂質を減らせば良いのに世の中はなぜかエネルギーになる糖質ばっかり減らそうとします。 もちろん、脂質だけでなく糖質やタンパク質など他の栄養素も考えないといけません。 ダイエットや減量ではカロリーを抑えて栄養バランスをしっかりとる必要があります。 脂質について脂質はPFC(三大栄養素)の一つ

          脂質を怖がらないで!ちゃんと理解して付き合っていきましょう。

          低脂質で高タンパク質なチキンのトマト煮パスタ。

          減量中は大変お世話になる鶏ムネ肉さん ですが、硬くて食べていると飽きてしまいます。 おすすめはフードプロセッサーでひき肉にして食べることです。 ひき肉にすることで食感が変わり食べやすくなります。 ですが、今回はひき肉にせずに美味しく食べる方法を紹介したいと思います。 チキンのトマト煮パスタのレシピ材料 鶏ムネ肉(皮なし)・・・・・200g 片栗粉・・・・・・・・・・大さじ1 塩こしょう・・・・・・・・適量 オリーブオイル・・・・・・大さじ1 にんにく・・・・・・・・

          低脂質で高タンパク質なチキンのトマト煮パスタ。

          コレを読めば炭水化物との正しい付き合い方が分かります。

          炭水化物制限ダイエットが流行ったりしてて、よく耳にしたことがある「炭水化物」 その炭水化物についてみなさんは正しく理解していますか? あまりわかっていないのにたくさんとったり、避けてしまったりしていませんか? 今回はその炭水化物について詳しく書いていくので、コレを読めば自分の生活にはどれくらいの炭水化物が必要で何を摂れば良いのかがわかります。 炭水化物とは炭水化物はPFC[三大栄養素]の中の一つで (P→タンパク質 F→脂質 C→炭水化物) 私たち人間の大切なエネル

          コレを読めば炭水化物との正しい付き合い方が分かります。

          低脂質で高タンパク質な本格的タコライス。

          みなさんは鶏ムネ肉食べてますか? 鶏ムネ肉は低脂質で高タンパク質な食材なのでダイエット食材にはピッタリです。 ですが、、、 かたい! 飽きる! 身体のために、蒸しただけの鶏ムネ肉を感情を殺して口に運び続けたのは良い思い出です。 食事は楽しむことが大事です。 美味しくてヘルシーな食事を食べて健康的に痩せることができるのであれば最高じゃないですか? 今回は、鶏ムネ肉を美味しく食べるために考えたタコライスのレシピを紹介したいと思います。 タコライスのレシピ材料 鶏

          低脂質で高タンパク質な本格的タコライス。

          コレを読めばタンパク質の重要性と摂り方が分かります。

          みなさんはタンパク質は不足していませんか? タンパク質は英語でprotein(プロテイン)といいます。 ここで、 「あープロテインね、マッチョが飲むやつね」 という声が聞こえて来そうですが、ちょっと待ってください! タンパク質は筋トレをしてる人もそうでない人にとっても大事なものです。 プロテインの語源はギリシャ語のproteios(プロティオス)から来ており、プロティオスというのは「1番大切なもの」という意味です。 1838年、オランダのムルダーさんが卵白や牛乳

          コレを読めばタンパク質の重要性と摂り方が分かります。

          美しく痩せるための基礎知識

          あなたは美しくなりたいですか? 男性は、脂肪が少なく鍛えられた筋肉がしっかり見える身体 女性は適度な脂肪と筋肉がついた健康的なハリのある身体 これらの体が僕は美しいと思っています。(人によって美しいの基準は違うと思います) これから美しくなるための一つの方法としてダイエットについて話したいと思います。 痩せるためには?痩せるにはご飯を食べなければいいです。 それはそうなのですが、そう言ってしまうとパーソナルトレーナー失格ですねw 確かにご飯を食べなければ、人は勝

          美しく痩せるための基礎知識

          教員を辞めパーソナルトレーナーになった話。

          ハイサイ!←普段は使わない笑 健康長寿県から肥満県に成り下がった沖縄でパーソナルトレーナーとして活動している上原 弘樹です! ↑ ゴミ拾いがてら筋トレしてた時の写真w 僕は小4で筋トレを始め、パーソナルトレーナーをする前は数学の教師として働いていました。 そんな僕がどうしてパーソナルトレーナーになったのか、自己紹介を兼ねて遡って話したいと思います。 パーソナルトレーナーになるまでの経緯1993年5月6日上原家の長男として生を授かりました。 僕が筋トレと出会ったの

          教員を辞めパーソナルトレーナーになった話。