hiroki

社会人歴10年。文系卒で社内SEやってます。転職は1回経験。 プログラミング・システム…

hiroki

社会人歴10年。文系卒で社内SEやってます。転職は1回経験。 プログラミング・システムの企画、開発、運用、保守・PM・事務処理・ウォーターサーバの水交換・宅急便の受け取りなどなんでもやってます。

最近の記事

  • 固定された記事

情報処理安全確保支援士に一回で合格した時の話をまとめてみた

はじめまして。hirokiと申します。 都内で情シスをしている30前半のどこにでもいる普通のエンジニアです。 2021年秋期の情報処理安全確保支援士試験に合格をしたので、その時の話をまとめようと思います。少し長くなってしまいますがこの記事が少しでも誰かの役に立ってくれたらうれしいです。 2021年春期に応用情報技術者試験を受験し合格しており、その時の話をまとめた記事も書いております。もしお時間があれば、あわせて読んでいただけたら幸いです。 受験の動機 どんな勉強をした

    • 記憶の仕組みと勉強への活かし方

      はじめまして。hirokiと申します。 都内で情シスをしている30前半のどこにでもいる普通のエンジニアです。 前回読んだアウトプット大全の内容を軸に少し他の情報も調べて記憶の仕組みと勉強への活かし方をかなり簡単にメモってみました。科学的にも証明されているので良ければ試してみてください! https://www.amazon.co.jp/dp/4801400558?tag=note0e2a-22&linkCode=ogi&th=1&psc=1 ○記憶の仕組み 外から得た情

      • 読書感想文#1 アウトプット大全

        読書の動機私は本の内容をすぐに忘れてしまう事が多いです。本を他人にお薦めしようと思っても、読んでから数日経つと内容を覚えておらず、もどかしい思いをすることがよくあります。 直感的には本を読んだ後に読書感想文を書くなど何かしらアウトプットをした方が良いと感じていましたが、それが本当に効果があるのかわかっていなかったです。 読んでみて気づいた事この本は精神科医の方が執筆しており、医学的な根拠をもとに書かれていたので納得して本を読み進める事ができました。また、本の冒頭に以下の内容

        • 記号問題の○×印、どうやってつけてますか?【試験テクっぽい内容です】

          はじめまして。hirokiと申します。 都内で情シスをしている30前半のどこにでもいる普通のエンジニアです。 情報処理技術者試験の午前問題などの記号選択問題の時に、あとで見直しや自己採点ができるように、各選択肢に○や×などの印を付けていると思いますが、何の意識もせずに印をつけたりしていませんか? ○や×の印のつけ方で見直し時の時間短縮や迷った時の判断がし易くなるので、私がやっている方法を紹介させてください。 これを意識してやり始めたのは大学生の時くらいからなのですが、情報処

        • 固定された記事

        情報処理安全確保支援士に一回で合格した時の話をまとめてみた

        • 記憶の仕組みと勉強への活かし方

        • 読書感想文#1 アウトプット大全

        • 記号問題の○×印、どうやってつけてますか?【試験テクっぽい内容です】

          基数変換をできるだけ難しい計算をせずに解きたい人へ(10進数→2進数→16進数)#2

          はじめまして。hirokiと申します。 都内で情シスをしている30前半のどこにでもいる普通のエンジニアです。 今日はタイトル通り「基数変換をできるだけ難しい計算をせずに解く」の後編(10進数→2進数→16進数)を説明させて頂ければと思います。 できれば一つ前の記事から見ていただくと、話しの流れ的にわかりやすいかと思います。↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓ 10進数→2進数への変換 2進数→16進数への変換 10進数→16進数への変換 1. 10進数→2進数への変換10

          基数変換をできるだけ難しい計算をせずに解きたい人へ(10進数→2進数→16進数)#2

          基数変換をできるだけ難しい計算をせずに解きたい人へ(16進数→2進数→10進数)#1

          はじめまして。hirokiと申します。 都内で情シスをしている30前半のどこにでもいる普通のエンジニアです。 情報処理試験でよく出てくる基数変換って難しいなと思ったことありませんか?バリバリの文系出身の私も最初はそうでした。テキストでこの部分の説明を読んだ時も「う~ん、なるほどよくわからん・・・」ってなってました。 しかしこの基数変換は午前の選択問題や、セキュリティ、ネットワーク関連の分野(IPアドレス、サブネットマスク、MACアドレスなど)でよく問われるのでマスターして

          基数変換をできるだけ難しい計算をせずに解きたい人へ(16進数→2進数→10進数)#1

          応用情報技術者試験に一回で合格した時の話をまとめてみた

          はじめまして。hirokiと申します。 都内で情シスをしている30前半のどこにでもいる普通のエンジニアです。2021年春期の応用情報技術者試験に合格をしたので、その時の話をまとめようと思います。少し長くなってしまいますがこの記事が少しでも誰かの役に立ってくれたらうれしいです。 受験の動機 どんな勉強をしたか 試験前日から当日の過ごし方 合格後に変わったこと 1.受験の動機現職に転職する前もユーザー部門の情シス担当の仕事をしていましたが、当時はIT知識より現場業務を理

          応用情報技術者試験に一回で合格した時の話をまとめてみた