マガジンのカバー画像

有意注意で抽象思考

107
自分の周りで起こっている事を注意深く見ていると様々な法則がある事に気付きます。体験を注意深く見て自分の魂を向上させましょう。
運営しているクリエイター

2024年1月の記事一覧

運とは

運は存在しません。信じがたい状況を運と呼んでいるだけです。結果の元にあるのは常に原因です。実際には原因と結果が余りにもかけ離れている為に運が働いているとでも言わなければ説明が付かない事が多いからです。運と奇跡はまるで双子です。どちらも理解できない事を説明する為に使うものです。 あらゆる行為は思考を前提としています。先ず思考によって形を与えられない限りどんな行為もあり得ません。しかも思考は自らを物理的に表現しようとする傾向があります。常に頭を巡っている思考、つまり欲望や希望、

逆境は成長のチャンス

物事がうまく行かなくて絶望感を感じる時やそれによって悲しい気持ちになっている時は自分を成長させるチャンスです。 心が折れる 昔は『心が折れる』とは言いませんでした。『くじける』とか『凹む』と言いました。『心が折れる』とはボキっと折れる音が聞こえてきそうで痛々しい響きがあります。くじけたり凹んだりした心は時間が経てば元に戻りそうな雰囲気を持っていますが、ボキっと折れてしまった心は修復不可能な印象があります。 『心が折れる』という直接的な響きを持った言葉が流行るのは現代人の

定年

誰にとっても生きがいを持つ事は大事です。特に働き盛りのサラリーマンにとって朝早くからぎゅうぎゅう詰めの電車に乗って出勤し、人との融和を保ちながら自分の仕事をする。これがもし嫌々するのだったら60歳や65歳まで持たないでしょう。そのエネルギーはすごいものだと思います。 人間は経済的な面だけでなく精神的な意味でも仕事に生きがいを感じる事が必要ですし、それがなければ人の一生はつまらないものだと思います。 私達の多くは定年を迎えて職場を失いますが、それまでにやってきた仕事で培われ

原点に立つ

コロナ禍が明けて外出や会食が自由に出来るようになりました。コロナ蔓延の前に半年間入院していた事もあり、体力が回復してきた事を感じて先月4年ぶりに東京に行ってきました。また昨年暮れから同窓会や同期会のお誘いがたくさんあって、自分の原点について思い返す機会が多くなりました。 2年前に失効していたパスポートを先週新しく取り直しました。海外にも思い出のある気に入った場所がいくつかあります。次は海外に原点探しに行こうと思っています。 人生の原点 原点とは居心地がよく安心できる場所

教育のルール 

世の中には深くて意味のある教育と遠回りで効率の悪い教育方法が在ります。今の暗記を軸とした日本の教育評価制度では不合理な点が多く、若い人の貴重な時間を無駄にしている面があるように思います。 先ず勉強は自発的な行為が伴った方がいいでしょう。つまり勉強の内容は日常生活と関連のある具体的な作業を伴うものが生徒には受け取り易いものです。例えばワイシャツのアイロン掛けの方法などは自分の頭に浮かんだアイデアを生かし易いし、実生活にも役立ちます。スイスの大学では教養課程でこれを教えているら