見出し画像

不安や恐れを手放すために(5)~不安がもたらしているもの

 不安は、人を不安定にします。

 例えば、親が、常に子どものことを心配し、「何か悪いことが起きるのではないか」と不安に思っていると、子どもは敏感にその感情を察知します。

 そして、親を不安にさせている自分を肯定的に見られず、自分を許せなくなってしまいます。
 「自分はダメなんだ」というネガティブな思い込み、ブロックができてしまうのです。

 親の不安は、子どもにとっては毒と言ってもいいぐらいの悪影響を与えます。
 そして、子どもは大人になっても自己否定・卑下の感情が消えず、同じように自分の子どもに不安を抱くようになります。

 また、不安は猜疑心をもたらします。
 「あいつに奪われるんじゃないか」「あいつに独り占めされるんじゃないか」

 奪われないためには、自分が奪い、独り占めしようとします。
 さらに、自分が奪ったら、奪ったものを奪われる不安に怯え、苛まれ、もっと独り占めに走ります。

 ですから、本来はみんなで分け合い、共有し合えば、十分に行き渡って足りるものであっても、弱い者、貧しい者は得ることができずに不足し、苦しむことになります。

 不安というネガティブ思考は、現実社会、世界にこうした不平等をもたらしてしまっています。

 個人的に自己否定・卑下から抜け出すために、また社会的に不平等を減らしていくために、余計な不安をどんどん手放していきましょう。
 どうやったら手放せるか。そのやり方は次回、ご紹介します。 
    (続く)
 

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?