見出し画像

Q&A「木のポーズ」で軸足が後ろに反ってしまいます。このまま続けても良いのでしょうか?

片足立ちでバランスをとる「木のポーズ」ですね。

「足が後ろに反ってしまう」とのことですが、これを、膝の「過伸展」と言います。ポーズを横から見ると膝が反り返っている状態です。膝の関節を強く押し過ぎて、膝を伸展させ過ぎたために起こります。

膝を伸展させる筋肉は、太ももの前側の筋肉、大腿四頭筋です。大腿四頭筋は、収縮して膝のお皿を引き上げる筋肉です。過伸展では大腿四頭筋が発達し過ぎて膝の上辺りにコブができることもあります。発達し過ぎた大腿四頭筋の裏のハムストリングは、弱くなるので、後ろ蹴りが弱くなり、股関節は伸展しにくくなります。

また、これとは逆に、大腿四頭筋が全く発達せずに、ふくらはぎが発達し過ぎる場合もあります。何れにしても、過伸展により、筋肉の表と裏、前と後ろのバランスが崩れることで、足の機能性が悪くなると言われています。

対策としては、適切な筋肉が育つように、膝の関節を少し曲げて筋肉に働きかけるようにポーズを行いましょう。関節を伸ばし過ぎないことで、筋肉がバランスよく発達します。

「木のポーズ」のような片足立ちのポーズや「三角形のポーズ」など、どちらか一方の足に体重がかかる場合は特に注意が必要です。膝を少し曲げ、膝を押し過ぎず、体を引き上げる体幹の使い方もこの機会に覚えましょう。

過伸展は癖のようなものです。意識した練習を繰り返すことで体の使い方が変わり、筋肉の機能性が向上し、ポーズが安定したものになります。何より怪我の予防につながります。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?