見出し画像

noteという存在は僕にとっては・・・

noteを最初に投稿し始めたのが
2019/1/7からだった。

キッカケは
facebookで、またリアルでもお逢いした事もある
著名な音楽ライターの知人の投稿からだった。

今でも応援するアーティストのインタビュー記事や
特集記事を何度と書いていらっしゃる方で
それがご縁でお声をお掛けしたのがきっかけ。

その投稿は
「アメブロからnote」に変える的な内容だった。

それまでもnoteがある事は知っていた。
ただ、どうも使い方が、どう使っていいのか
正直解らなかった。

自分を発するならば
音楽ライターの知人もずっと続けていた
アメブロなどのブログでもいいし
独自ドメインでレンタルサーバーで
Wordpressをインストールして使ってもいいし
facebookでもいい。

実は、アメブロをはじめブログも
色んなところに作っては投稿していた。

独自ドメインでレンタルサーバーで
WordPressもいくつか持っている。

時にfacebookで長文を書く事もあった。

ただ、どれもしっくりこない。

なんでだろう?

しっくりこないから、続かないし
facebookに至っては、リアルなお付き合いもある
友人から言われたことがあった。

「長い!」
「長すぎて読まない!」

それに対して僕は
「読んでくださる方だけでいいんです。」
「全員にいいねして欲しくて投稿している訳ではない。」

そう返したものの
それもちょっと違っていたように思う。
言ったそばから、「なんか違う」との
心の声が聞こえたように感じた。

ここnoteは・・・

実は、以前からブログやサイトやfacebookで
書いていた事とは、ほとんど変わりがないんです。

でも
今までのしっくりこない感覚が
今のところは感じられない。

なんでだろう?


考えてもしょうがないか。。。

だって
自分の気持ちが満たされているのだから。

敢えて、そこに理由を探しても
何の意味もないことだから。

僕が
#noteでよかったこと

それは、書きたいことを書いて
それで満たされている事・・・

かな。

この記事が参加している募集

#noteでよかったこと

47,937件

”日常”の何気ない風景の中に 富士山や沼津港(駿河湾)は溶け込んでいるのが沼津市の”あたりまえ” 沼津市や近隣の静岡東部地区の ”あたりまえ”のものにフォーカスした着地型観光や 体験型観光のツアーを企画、実施しております。