見出し画像

子宮頸がん 子宮全摘手術〜入院から退院までの25日間の記録〜

退院してから8ヶ月が経ちました。子宮がんの子宮全摘手術後、以前の生活に戻ることは容易ではありませんでしたが、今では普通の生活を送ることができるようになりました。手術後、血液検査で異常が見つかり、別の検査や退院が延期されるなど、いくつかの試練もありましたが、約1ヵ月後には退院することができました。この25日間の入院記録を振り返りながら、その経験や感想を綴っておこうと思います。(記録・感想はかけていないところがあるので少しずつ追記していきます。)

今回の手術の内容

・広汎子宮全摘出術
・両側付属摘出手術
・骨盤リンパ節郭清手術
・尿管ステント挿入術


入院1日目(手術2日前)9/3

処置
・検温
・血圧
・採血

薬剤
・ピコスルファートナトリウム(下剤) 夕食後に内服

食事
・低残渣食(夜)

お昼からの入院。朝食と昼食は軽めにと言われていたけど、そもそも食欲がなく、あまり食べれず。

入院2日目(手術1日前)9/4

処置
・検温
・血圧
・除毛

薬剤
・ニフレック(下剤) 夕食後に内服
・点滴

食事
・禁食(朝、昼、夜)

入院3日目(手術当日)9/5

手術

処置
・検温
・血圧

薬剤

・点滴

食事
・禁食(朝、昼、夜)
・飲料水 0時からすべて禁止(手術が朝イチのため)

手術着、帽子、着圧ソックスを着用。着圧ソックスが不思議な形をしていて履くのにとまどった…
両親が待合室に来たという連絡を受け、時間まで両親と話す。
一度、病室へ戻り看護師さんを待つ。
時間になり、待合室へ立ち寄り、看護師さんと手術室へ。
看護師さんに付き添われた手術する人が順番に並び、一人ずつ本人確認と手術内容の確認。宇宙船みたいな無機質な部屋が立ち並ぶ。その一室へ。

予定通り8時間の手術でした。


入院4日目9/6

血液検査 良くない

膀胱エコー検査 異常なし

血液検査 良い
検査
・検温
・血圧
処置
・抗生剤点滴
・腹部への注射 朝と夜
・傷口の消毒、ゲンタシン軟膏塗布

食事
・禁食(朝、昼、夜)

ガスはでないと水も飲めないので、喉がカラカラ、唇も乾燥して

入院5日目9/7

検査
・検温
・血圧
処置
・抗生剤点滴
・腹部への注射 朝と夜
・傷口の消毒、ゲンタシン軟膏塗布

食事
・禁食(朝)
・流動食(昼)
・3分がゆ(夜)


入院6日目9/8

検査
・検温
・血圧
処置
・抗生剤点滴
・腹部への注射 朝と夜
・傷口の消毒、ゲンタシン軟膏塗布
薬剤
・ロキソプロフェン(痛み止め) 1錠
・レバミピド錠(胃薬) 1錠
・酸化マグネシウム錠(便を柔らかくする) 毎食後1錠
食事
・全がゆ食(朝)
・常食(昼、夜)

背中から入れていた痛み止めが切れ、痛み。飲み薬飲んだら落ち着いた。

入院7日目9/9

検査
・検温
・血圧
処置
・抗生剤点滴
・腹部への注射 朝と夜
・傷口の消毒、ゲンタシン軟膏塗布
薬剤
・ロキソプロフェン(痛み止め) 1錠
・レバミピド錠(胃薬) 1錠
・酸化マグネシウム錠(便を柔らかくする) 毎食後1錠
食事・常食(朝、昼、夜)

今日からシャワー入れる許可でたけど、今日はタオル拭きにした。もしかしたら週明け2つあるチューブのうち一つは外れるかも。
ドレーンから漏れている液で汚れてしまっているので手術用腹帯と、空調が激寒なときがおるのでカーデガンを両親に持ってきてもらった。コロナ禍のため、看護師さん経由をで受け取る。

入院8日目9/10

検査
・検温
・血圧
処置
・抗生剤点滴
・腹部への注射 朝と夜
・傷口の消毒、ゲンタシン軟膏塗布
薬剤
・ロキソプロフェン(痛み止め) 1錠
・レバミピド錠(胃薬) 1錠
・酸化マグネシウム錠(便を柔らかくする) 毎食後1錠
食事・常食(朝、昼、夜)

朝、ペットボトルの捨てに行くのと、飲み物を購入するためデイルームの自販機へ。点滴スタンドに寄りかかりながらなんとか往復行けた。足がプルプルしながら。一週間ぶりにシャワー入った。スッキリ!

入院9日目9/11

レントゲン腹部
利尿剤の点滴
検査
・検温
・血圧
処置
・抗生剤点滴
・腹部への注射 朝と夜
・傷口の消毒、ゲンタシン軟膏塗布
薬剤
・ロキソプロフェン(痛み止め) 1錠
・レバミピド錠(胃薬) 1錠
・酸化マグネシウム錠(便を柔らかくする) 毎食後1錠
食事・常食(朝、昼、夜)

便が出ないから、レントゲン撮ったら腸閉塞の可能性はない、便が溜まってるだけ。だから便が出やすくなる薬を出してもらった。手術してからまだ一回も出てない。
歩くのはゆっくりだけど歩く距離も増えた感じ。
尿管よりもドレーン管から出ている液のほうが多いので、体にたまらないよう利尿剤で尿の方へいくように点滴をうった。脱水症状出ないように水分多めにとるよう言われた。
腰からの管の液は赤く血の色だったけど透明になってきた。
今日からシャワーの許可が出たけど、管が入ったままシャワー浴びるのが怖くてタオル拭きにした。

入院10日目9/12

検査
・検温
・血圧
・残尿測定 6回(4時間おき)
・体重測定(朝ご飯前に)・自尿計測
処置
・尿管を抜く
・抗生剤点滴
・腹部への注射 朝と夜
・傷口の消毒、ゲンタシン軟膏塗布
薬剤
・ロキソプロフェン(痛み止め) 1錠
・レバミピド錠(胃薬) 1錠
・酸化マグネシウム錠(便を柔らかくする) 毎食後1錠
・フロセミド(利尿剤) 毎食後1錠 追加
食事
・常食(朝、昼、夜)

シャワー浴びれず


入院11日目9/13

検査
・検温
・血圧
・残尿測定 6回(4時間おき)
・体重測定(朝ご飯前に)
・自尿計測
処置
・抗生剤点滴
・腹部への注射 朝と夜
・傷口の消毒、ゲンタシン軟膏塗布
薬剤
・ロキソプロフェン(痛み止め) 1錠
・レバミピド錠(胃薬) 1錠
・酸化マグネシウム錠(便を柔らかくする) 毎食後1錠
・フロセミド(利尿剤) 毎食後1錠
食事
・常食(朝、昼、夜)

便がでた!

入院12日目9/14

検査
・検温
・血圧
・残尿測定 6回(4時間おき)
・体重測定(朝ご飯前に)
・自尿計測
処置
・ドレーン(腰からの管)を抜く
・抗生剤点滴
・腹部への注射 朝と夜
・傷口の消毒、ゲンタシン軟膏塗布
※ドレーン(drain)とは、術後や打撲など様々な理由で体内に溜まる体液・血液・消化液・膿などを体外へ排出するため使用する医療用材料のこと。 「誘導管」ともいい、ゴムあるいはシリコンなどの素材でできており、そのドレーン類を使った処置をドレナージという。
薬剤
・ロキソプロフェン(痛み止め) 1錠
・レバミピド錠(胃薬) 1錠
・酸化マグネシウム錠(便を柔らかくする) 毎食後1錠
・フロセミド(利尿剤) 毎食後1錠
・エブランチル 朝、夕毎食後1カプセル追加
食事・常食(朝、昼、夜)

残尿が減って、腰からの液が外に出てこなくなったら退院。

入院13日目9/15

検査
・検温
・血圧
・残尿測定 6回(4時間おき)
・体重測定(朝ご飯前に)
・自尿計測
処置
・抗生剤点滴
・腹部への注射 朝と夜
・傷口の消毒、ゲンタシン軟膏塗布
薬剤
・ロキソプロフェン(痛み止め) 1錠
・レバミピド錠(胃薬) 1錠
・酸化マグネシウム錠(便を柔らかくする) 毎食後1錠
・フロセミド(利尿剤) 毎食後1錠
・エブランチル 朝、夕毎食後1カプセル
食事・常食(朝、昼、夜)


入院14日目9/16

右ふくらはぎのつったような痛み
→整形外科受診

検査
・検温
・血圧
・残尿測定 6回→4回
・体重測定(朝ご飯前に)
・自尿計測
処置
・腹部への注射 朝と夜
・傷口の消毒、ゲンタシン軟膏塗布
薬剤
・ロキソプロフェン(痛み止め) 1錠
・レバミピド錠(胃薬) 1錠
・酸化マグネシウム錠(便を柔らかくする) 毎食後1錠
・エブランチル 朝、夕毎食後1カプセル
・メコバラミン錠(ビタミン剤) 毎食後1錠
食事
・常食(朝、昼、夜)

残尿測定の回数が6回から4回に変更。
今日から利尿剤なし。
カレー食べたいと思ってたら、お昼がカレーライスで嬉しい。
整形外科での診察では特に異常なし。
主治医の先生からはビタミン剤で改善することもあるとのことだったので処方してもらった。

入院15日目9/17

検査
・検温
・血圧
・残尿測定 4回→2回
・体重測定(朝ご飯前に)
・自尿計測
処置
・腹部への注射 朝と夜
・傷口の消毒、ゲンタシン軟膏塗布
薬剤
・ロキソプロフェン(痛み止め) 1錠
・レバミピド錠(胃薬) 1錠
・酸化マグネシウム錠(便を柔らかくする) 毎食後1錠
・エブランチル 朝、夕毎食後1カプセル
・メコバラミン錠(ビタミン剤) 毎食後1錠 追加
食事
・常食(朝、昼、夜)

昨日、残尿測定の回数が6回から4回に減り、よく眠れた。残尿が減っているということで今日さらに回数が減った。今日の測定は2回とも25㏄。
そして薬の効果か、右足ふくらはぎのつった感じも落ち着いてきた。

食事は、お昼のサニーレタスが入ったサラダ風な冷やし中華が嬉しかった。

入院16日目9/18

夕方にかけて37.7℃の熱が上がった
・血液検査×2
・CT検査
・抗生剤点滴×2

検査
・検温
・血圧
・残尿測定 2回
・体重測定(朝ご飯前に)
・自尿計測
処置
・腹部への注射 朝と夜
・傷口の消毒、ゲンタシン軟膏塗布

薬剤
・ロキソプロフェン(痛み止め) 1錠
・レバミピド錠(胃薬) 1錠
・酸化マグネシウム錠(便を柔らかくする) 毎食後1錠
・エブランチル 朝、夕毎食後1カプセル
・メコバラミン錠(ビタミン剤) 毎食後1錠
食事
・常食(朝、昼、夜)

さらに熱が上がる可能性もあるということで血液検査。
数値に異常あり、当直の先生の診察。再度、血液検査。CT検査。菌が入って膀胱炎の可能性。入院が延びる可能性。

入院17日目9/19

検査
・血液検査
・検温
・血圧
・残尿測定 2回→1回
・体重測定(朝ご飯前に)
・自尿計測
処置
・腹部への注射 朝と夜
・傷口の消毒、ゲンタシン軟膏塗布
・抗生剤点滴
薬剤
・ロキソプロフェン(痛み止め) 1錠
・レバミピド錠(胃薬) 1錠
・酸化マグネシウム錠(便を柔らかくする) 毎食後1錠
・エブランチル 朝、夕毎食後1カプセル
・メコバラミン錠(ビタミン剤) 毎食後1錠
食事
・常食(朝、昼、夜)

当直の先生が部屋に来てくれた。朝の血液検査を見て、大丈夫だと。ひと安心。
残尿測定が2回から1回へ変更。

入院18日目9/20

検査
・血液検査
・採尿
・検温
・血圧
・残尿測定 1回
・体重測定(朝ご飯前に)
・自尿計測
処置
・傷口の消毒、ゲンタシン軟膏塗布
・抗生剤点滴
薬剤
・ロキソプロフェン(痛み止め) 1錠
・レバミピド錠(胃薬) 1錠
・酸化マグネシウム錠(便を柔らかくする) 毎食後1錠
・エブランチル 朝、夕毎食後1カプセル
・メコバラミン錠(ビタミン剤) 毎食後1錠
食事
・常食(朝、昼、夜)

今日からお腹への点滴がなくなった。

入院19日目9/21

リンパマッサージ指導
検査
・検温
・血圧
・残尿測定 1回
・体重測定(朝ご飯前に)
・自尿計測
処置
・傷口の消毒、ゲンタシン軟膏塗布
・点滴挿し直し
・抗生剤点滴
薬剤
・ロキソプロフェン(痛み止め) 1錠
・レバミピド錠(胃薬) 1錠
・酸化マグネシウム錠(便を柔らかくする) 毎食後1錠
・エブランチル 朝、夕毎食後1カプセル
・メコバラミン錠(ビタミン剤) 毎食後1錠
食事
・常食(朝、昼、夜)


入院20日目9/22

血液検査の結果 貧血
→薬処方

検査
・検温
・血圧
・残尿測定 1回
・体重測定(朝ご飯前に)
・自尿計測
・血液検査
・採尿
処置
・傷口の消毒、ゲンタシン軟膏塗布
・抗生剤点滴
薬剤
・ロキソプロフェン(痛み止め) 1錠
・レバミピド錠(胃薬) 1錠
・酸化マグネシウム錠(便を柔らかくする) 毎食後1錠
・エブランチル 朝、夕食後1カプセル
・メコバラミン錠(ビタミン剤) 毎食後1錠
・フロセミド(利尿剤) 毎食後1錠 再開
・クエン酸第一鉄Na(貧血) 朝、夕食後1錠 追加
食事
・常食(朝、昼、夜)

むくみがヒドく足がパンパン。太もものつけ根部分が硬い。マッサージしたら少し良くなった。

入院21日目9/23

血液検査の結果 炎症反応
→退院できず
採尿の結果 緑膿菌
検査
・検温
・血圧
・残尿測定 1回
・体重測定(朝ご飯前に)
・自尿計測
・血液検査
・採尿
処置
・傷口の消毒、ゲンタシン軟膏塗布
・抗生剤点滴
薬剤
・ロキソプロフェン(痛み止め) 1錠
・レバミピド錠(胃薬) 1錠
・酸化マグネシウム錠(便を柔らかくする) 毎食後1錠
・エブランチル 朝、夕食後1カプセル
・メコバラミン錠(ビタミン剤) 毎食後1錠
・フロセミド(利尿剤) 毎食後1錠
・クエン酸第一鉄Na(貧血) 朝、夕食後1錠
食事
・常食(朝、昼、夜)

血液検査が昨日今日で悪くなっていったので週末の退院はなくなってしまった。抗生剤の種類を変えて様子見。
尿検査では緑膿菌が他の免疫おちている方にうつらないよう、トイレ後の部屋トイレの便座の掃除をすることに。健康な人には害はないそう。
残尿測定は良好で、ほとんど測定不可なくらいになったので明日から残尿測定はなくなった。

入院22日目9/24

検査
・検温
・血圧
・体重測定(朝ご飯前に)
・自尿計測
処置
・傷口の消毒、ゲンタシン軟膏塗布
・抗生剤点滴(点滴指し直し)
薬剤
・ロキソプロフェン(痛み止め) 1錠
・レバミピド錠(胃薬) 1錠
・酸化マグネシウム錠(便を柔らかくする) 毎食後1錠
・エブランチル 朝、夕食後1カプセル
・メコバラミン錠(ビタミン剤) 毎食後1錠
・フロセミド(利尿剤) 毎食後1錠
・クエン酸第一鉄Na(貧血) 朝、夕食後1錠
食事
・常食(朝、昼、夜)

残尿測定はなくなったので気が楽。

入院23日目9/25

血液検査の結果 良好

検査
・検温
・血圧
・体重測定(朝ご飯前に)
・自尿計測
・血液検査
・採尿
処置
・傷口の消毒、ゲンタシン軟膏塗布
・抗生剤点滴
薬剤
・ロキソプロフェン(痛み止め) 1錠
・レバミピド錠(胃薬) 1錠
・酸化マグネシウム錠(便を柔らかくする) 毎食後1錠
・エブランチル 朝、夕食後1カプセル
・メコバラミン錠(ビタミン剤) 毎食後1錠
・フロセミド(利尿剤) 毎食後1錠
・クエン酸第一鉄Na(貧血) 朝、夕食後1錠
食事
・常食(朝、昼、夜)

今日の採血の結果が良くなっていた!だからといって明日退院とはいかないので、翌々日の採血の結果が良かったら退院となった。

入院24日目9/26

検査
・検温
・血圧
・体重測定(朝ご飯前に)
・自尿計測
処置
・傷口の消毒、ゲンタシン軟膏塗布
・抗生剤点滴
薬剤
・ロキソプロフェン(痛み止め) 1錠
・レバミピド錠(胃薬) 1錠
・酸化マグネシウム錠(便を柔らかくする) 毎食後1錠
・エブランチル 朝、夕食後1カプセル
・メコバラミン錠(ビタミン剤) 毎食後1錠
・フロセミド(利尿剤) 毎食後1錠
・クエン酸第一鉄Na(貧血) 朝、夕食後1錠
食事
・常食(朝、昼、夜)

入院25日目9/27

血液検査の結果⇒良好

検査
・検温
・血圧
・体重測定(朝ご飯前に)
・自尿計測
・血液検査
・採尿
処置
・傷口の消毒、ゲンタシン軟膏塗布
・抗生剤点滴
薬剤
・ロキソプロフェン(痛み止め) 1錠
・レバミピド錠(胃薬) 1錠
・酸化マグネシウム錠(便を柔らかくする) 毎食後1錠
・エブランチル 朝、夕食後1カプセル
・メコバラミン錠(ビタミン剤) 毎食後1錠
・フロセミド(利尿剤) 毎食後1錠
・クエン酸第一鉄Na(貧血) 朝、夕食後1錠
食事
・常食(朝、昼)

退院許可が出て、「今日のお昼からでも明日でも退院していいよ」と主治医の先生。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?