見出し画像

幸せに働くには

今回は「フィンランド人はなぜ午後4時に仕事が終わるのか (ポプラ新書)」という本を読んでいて感じたことを記します。


フィンランド人は「ゆとり」を大事にする

「ゆとり」という言葉、皆さんはよく耳にしたことがあると思います。

しかし、日本ではあまりいい意味で使われていないようにも感じる。

それは「ダラダラしている」「根性がない」「向上心がない」など、まるで一生懸命ではないといった意味で使われているように思う。

「ゆとり世代」

そういう世代は先に挙げたような印象を上の世代から言われてきているはず。

一方で、フィンランドでは幸福に生きていくために”ゆとり”を大事にしているようだ。

16時くらいから徐々に退勤する人が増え、18時にはほとんど従業員はいないらしい。
日本では考えられない習慣だろう。

夕方には家に帰り、家族や友人と一日の終りの余暇を過ごす。
そんな生活が当たり前になっている。

残業しない=仕事ができる人


日本では未だに「残業神話」がある気がする。

残業をたくさんする=仕事をたくさんしている

と認識され、もはや暗黙の了解化しているのではないかと思ってしまうほど。

実際は仕事量が多くて残業せざるを得ないことが多いのだろうが、中には「みんな残業しているから、残業する(帰りづらい)」という人もいるだろう。

そんなことは無駄であるとわかっていても、なかなか言い出せないし是正できないでいるから、みな苦しんでいるんじゃないかと思う。

本来は、「残業がない=仕事をきちっと終わらせられる人」が正しい意味なんじゃないか。

仕事自体は、一生終わらない。
そもそも一日ですべての仕事がおわることはない。
だから、「今日はここまで進めよう」と計画を立てて進めることが大切なんだと思う。

まずは以下の本の一部について感想を述べてみた。

幸福度1位の人たちはどのような生活をしているのか、そして日本人が幸福になるためのヒントは隠されているのか。

気になる人はぜひ読んでほしいと思う。

ーーーーーーーーーーーーー

こんな人にオススメ

  • いまの生活は幸せなのか疑問を抱いている

  • もっと自由な生き方はないかと悩んでいる

  • 「幸福」とは何か知りたい

  • ゆとりのある生活がしたい

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?