【食事】わたしの食事傾向。

 いつもご覧いただき、ありがとうございます。

 今日はわたしの食事についてお話ししたいと思います。

 わたしは現在一人暮らしですが、食事はちゃんととっています。

 とはいうのですが、手帳のログを見るとこんな傾向になっています。

・1日2食の日が多い。(会社に缶詰の時は通常通り)
・朝食はヨーグルト、昼食は納豆とお味噌汁、晩御飯はお弁当(自炊)
・たまに焼きそばを作る。
・とはいえ、ラーメンも食べれば外食もするし、お惣菜で済ます時もある。
・でも、原則自炊。
・バカみたいに間食をしてしまうのが玉に瑕。

 特に気になったのはやはり食事の回数と発酵食品の多さでした。


1:食事回数。

 会社に缶詰の日や実家に帰っている時を除き、2食になっていることが多い。場合によっては1食っていうパターンもある。このケースになるときは

・昼食時にがっつり大盛りのうどんを食べる。(外食でうどんを食べる時)
・間食をする。

ことにより、2食になることがあります。これがいいのかどうかは分かりませんが、大盛りの食事を取ったら、晩御飯を抜く時はありますね。

 ただ、間食に関してはスナック菓子を食べることが非常に多いため、これは自重しなければなりません。特にポテトチップスは飽和脂肪酸や塩分の取りすぎで大後悔時代になりかねないから、ここ最近はとらないようにしています。甘いおはぎもとりすぎは糖尿一直線です。


2:間食の対策。

 とはいえ、それでも間食はやめられないので、いろいろ考えた結果、これにしました。

・アーモンドなどのナッツ類を取る。(無塩)
・果物を取る。(供給過多は注意)
・海苔を食べる。

 特にナッツ類は色々言われていますが、効果は大きいとのことです。ポテトチップスでも価格は80円前後になるので、それを袋入りナッツや23個のアーモンドに変えるというものです。価格面で考えても、カルディの美容ナッツは10袋990円だから、1袋単価で99円。健康面を考えたらどちらがコスパがいいのかは明白ですね。

 だから、美容ナッツもそうだが、ミックスナッツ、アーモンドを700円前後で買えば、コスパええんじゃないの? と思ったのです。だから、ここ最近はナッツ類を取るようにしています。

 ただ、これらは全て塩なしです。塩があったらそれはそれで美味しいのですが、なくてもほのかに甘くて美味しいのでおすすめです。


3:発酵食品。

 以前までは某ディスカウントストアの98円の6枚入り食パンを食べていました。方法としては上にプリンを乗せる、レタスやベーコンを入れて食べるなどです。

 しかし、これらの食べ方は手間がかかる上に、健康面でもちょっと・・・というのがあります。特にプリンパンは甘いプリンと食パンで糖分がべらぼうに増えます。おまけに焼くのであればトースターの時間もあります。美味しいんですけどね。w

 ということで、現在はヨーグルトをとっています。これは特に果物と合わせて取ることが多く、某スーパーでボリュームが多くて安いカットパイナップルやリンゴなどを調達してそれを入れて食べているってことです。

 また、昼食時に納豆とお味噌汁を食べるので、意外と発酵食品を食べてるなぁと感じています。

 発酵食品を食べることによって、腸が活発になるため、健康食品として人気です。まぁ、ヨーグルトは脂肪分もあるので、その辺りは注意が必要かな?


4:野菜。

 これらを取るにあたり、特に注意してるのはお野菜。

 野菜はなんぼかストックしており、蒸し野菜にして摂取&保存しています。当然自分で作るお弁当の中にも入れています。

 また、トマトジュースもとっています。これもジュース代わりですね。もちろん塩分なし。


5:結局、ルーティン化してる。

 色々見てきたんだけど、基本的な食事はルーティン化してると感じました。

 ヨーグルトや納豆、お味噌汁、晩御飯の自炊のお弁当(前日に簡単に作る)とか。お弁当は主に冷凍食品でやるのですが、たまに自分で作る時はあります。その時も簡単にできる料理で済ませているので、結局単調になってくるのが欠点かな?

 とはいえ、お惣菜とか買ってくる時もありますが、発酵食品以外にも野菜を意識してとっています。おひたしとか。


6:体が資本。

 いくらお金があっても、体がダメなら元も子もありません。

 だから、体に気を使うことは大事になってきます。体をダメにしたら、それだけ治療費がかかってくるので、損になりますからね。これも自己投資の一環だと思って意識するようにしています。



 簡単ではございますが、わたしの食事傾向から今のわたしの食事について考えて見ました。ご参考にしていただけたら幸いです。

 最後までご覧いただき、ありがとうございます。

よろしければサポートよろしくお願いします。