見出し画像

子どもにおすすめのプログラミング教材6選!特徴や選び方もチェック


プログラミング教育ができる、子ども向けのプログラミング教材が知りたい
家庭でプログラミング教育を取り入れたいと考えるお父さん・お母さんは、上記のように考えていることでしょう。

今や子ども向けのプログラミング教材は種類豊富にあるので、選ぶのも大変ですよね。

そこで今回は、プログラミング教材の特徴や選び方のポイントを解説しますので、ぜひ参考にしてみてください!

そもそもプログラミング教育とは?子どもでも教材で学べる?


まずは、「プログラミング教育って何?」「子どもでも学べるの?」という疑問について迫ります!

2020年度から必修化された学習がプログラミング教育
プログラミング教育とは、小学校で2020年から必修化された学習のことです。

小学校では、算数や社会、理科などの既存の教科とプログラミングを組み合わせて学習を進めて行きます。

大きなねらいは「プログラミング的思考」を身につけること。

他にも子どもの将来のために必要な能力を育むために必修化されたのが、プログラミング教育です。

幼児~大人まで楽しく学べる教材は多い


プログラミング教育に使われる教材は、子どもが楽しく学べるように工夫が施されていて、子どもはもちろん大人も楽しめる教材は多いです。

プログラミング教育必修化の影響により、子ども向けのプログラミング教材は増えています。

無料の遊び感覚で使えるものから、有料の本格的なものまで種類も豊富!

「子どもでもプログラミング学べるのかな…」と悩む心配がないことは、試してみると実感できるはずです。

子どもが幼児期から教材でプログラミング教育するといい理由

幼児期からプログラミング教育するといい理由は、「学習に抵抗なく入り込める」ことが大きいです。

幼児期からプログラミングに慣れ親しんでいることで、小学校での学習もスムーズに取り組めて、意欲的に取り組む姿勢にも影響すると考えられます。

プログラミング教育は何歳からでも始めることが可能ですが、幼児期から慣れ親しんでおくことで、子どもの学習姿勢や能力の向上に大きな影響を与えられるはずです。

子ども向けプログラミング教育教材の特徴


プログラミング教育に対する理解を深めたら、教育の要となる教材についての知識もチェックしていきましょう。プログラミング教育に使われる教材は、主に以下の3タイプに分けられます。

アンプラグドプログラミング
ソフトを使う
ハードを使う
これから、この3パターンのプログラミング教材の特徴について、詳しく紹介します。

アンプラグドプログラミングの特徴
アンプラグドとは、コンピューターやタブレットなどの電子機器を使わないプログラミング教材です。

小学校のプログラミング教育では、低学年やはじめてプログラミングに触れる授業などに使われることが予想されます。

プログラミングに関する本やカード、ボードゲームなどがアンプラグドプログラミング教材に該当します。


ソフトを使うプログラミング教材の特徴


ソフトを使うプログラミング教材では、コンピューターやタブレットなどで、専用のアプリケーションをインストールしてプログラミングを学びます。

以下の2タイプが定番で、学校や家庭、プログラミングスクールなど、幅広いシーンで使われています。

ビジュアルプログラミング:「ブロックをつなぎ合わせる」というように視覚的にプログラミングができる
コードプログラミング:テキストを入力して本格的なプログラミングができる
無料から有料まで、価格が幅広いことも特徴です。

ハードを使うプログラミング教材の特徴


ハードを使うプログラミング教材では、ロボット・センサなどのハードをコンピューターやタブレット上でコントロールし、動かすことでプログラミングを学びます。

他のプログラミング教材と異なる点は、物体の操作や動作を行うということ。

プログラミングするだけではなく、パーツやロボットなどに触れるという工程もあるのが、ハードを使うプログラミング教材です。

【子どもの年齢別】プログラミング教育に使う教材の選び方

続きはみらいいへ!
https://miraii.jp/programming/47

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?