見出し画像

【5回目】番外編‐「なんとなく良い」からの卒業‐

今回は写真ではなく、自分が良いなと思う人について深堀って行こうと思う。

自分が良いなと思う人は近所でいつもお世話になっている動物病院の先生だ。

なぜこの先生に毎回見てもらおうと決めたのか、なぜ良いと思ったのかを考えてみた。


【結論】
いつもニコニコしていて、話しかけやすかったり相談しやすい人で

ペットが大好きという感情が前面にあふれ出ていて

だからこそ本気でペットのことを考えて治療してくれ

一方的な治療法でなく、いくつか提案して飼い主と決めていくことで安心感を与えることで

この人ならどうにかしてくれそうだと感じた結果

ここの動物病院に通うといたったわけだ。


この先生のココが好き

①動物愛をすごく感じる

②意見をしっかり聞いてくれ、それに対してハッキリと方向を示してくれる

③いつもニコニコ

④治療のパターンをいくつか提案してくれる


①について
Q.なぜ動物愛を感じると良いのか?
A.自分のペットも大事にしてくれそうだと思うから。

Q.なぜ大事にしてくれそうだと良いのか?
A.本気でこの子を診てくれそうだから。

Q.なぜ本気で診てくれそうだと良いのか?
A.命がかかっているから。

②について
Q.なぜ意見を聞いた上でハッキリ言ってくれると良いのか?
A.一方的に決めていかないから。

Q.なぜ一方的じゃないと良いのか?
A.相談して決めていくと安心感があるから。

Q.なぜ安心感があると良いのか?
A.どうしたらよいのかわからずこの子を助けたいという不安が解消されるから。

③について
Q.なぜいつもニコニコしていると良いのか?
A.話しかけやすいから。

Q.なぜ話しかけやすいと良いのか?
A.小さなことでも言いだしやすかったりするから。

Q.なぜ小さなことでも言えると良いのか?
A.患者が納得し腹落ちするから。

④について
Q.なぜいくつかパターンを提示してくれると良いのか?
A.金銭的だったり緊急性だったりと状況に合わせて選べるから。

Q.なぜ状況に合わせて選べると良いのか?
A.今必要か、必要じゃないか判断できるから。

Q.なぜ判断できると良いのか?
A.動物の先生が提案してくれたパターンは信頼があるから。


なるほど、なんとなくこの先生良い!って思ったがいざ言葉で説明するとこんなプロセスがあって良い先生と感じたわけか。

ここでふと思ったが、これは自分も真似することで(もちろん本心でやる)色々な人に自分という人間を好きになってもらえるのではないかと感じた。

自分が常日頃から意識していれば、今後何かを始めるときに良い人と口コミがあれば良い方向に展開が進むのではないかと。

これは自分磨きにも使えそうな思考だな。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?