マガジンのカバー画像

孫子の兵法

37
運営しているクリエイター

#最近の学び

【書籍要約】眠れなくなるほど面白い 孫子の兵法【名著】

「自分に足りないものは一体何なのか?それを知るために孫子以上にふさわしい書物はない。これ…

経験を抽象化することについて学ぶ(孫子とUMLの接点)

こんにちは。  今回の記事は、UMLというモデリング言語を学ぶなかで思いがけず出会った認知…

孫子の文章構成は小論文だった。

こんばんは。読書の秋ですね📚  今日は、孫子の兵法の読み下し文を例にとり、その文書構成を…

チームビルディング|緩急をデザインする(孫子の兵法)

こんにちは読書の秋ですね📚。 今回は、孫子の兵法の言葉を引用して、チーム運営において戦略…

中国古典📚|「水」シリーズ

 こんばんは。中国古典を中心に日々の組織運営、自己成長に役立つ記事を書いています。自分と…

孫子の兵法はなぜ読み継がれるのか?

 こんばんは。中国古典を中心に日々の組織運営、自己成長に役立つ記事を書いています。自分と…

ミドルリーダー🚩|信・厳・寛の順番

 こんにちは。中国古典を中心に日々の組織運営、自己成長に役立つ記事を書いています。自分と組織の成長、そしてこのnoteを読んでくださった皆さんのお役に立てるとうれしいです。  今回は、部下との接し方の「順番」に着目してみます。 孫子の兵法では、「信頼」→「厳しさ」 将とは、智→信→仁→勇→厳 なり。 (意味)  将軍に求められる五つの要素は「知性→信頼→人徳→勇気→厳格」である。 もう一つ。  卒未だ親附せざるに而も之を罰すれば即ち服さず (意味)  兵士は信頼

「君主論」に学ぶ 運命との付き合い方

 こんばんは。中国古典を中心に日々の組織運営、自己成長に役立つ記事を書いて、自分と組織の…

マネジリアル・グリッド理論の中国古典的考察

マネジリアル・グリッドというフレームの考え方 マネジリアル・グリッド理論とは、1964年にロ…

【書評】HARD THINGS 〜修羅場に立ち向かう

方法論なんてない。 著者はネットスケープを生み出したSGIのCEO、ベン・ホロヴィッツ。 ネット…

チームビルディング|チームエンゲージメントを高める

 こんばんは。中国古典を中心に日々の組織運営、自己成長に役立つ記事を書いて自分、組織の成…

【習慣化】モチベーションに頼らない 〜孫子的考察

モチベーションを上げようと努力せず仕組みに頼る 中国古典を中心に日々の組織運営、自己成長…

環境変化に強い組織 (孫子の兵法 九変篇まとめ)

「広い視野」×「バランス」×「冷静な判断」=「臨機応変」今回は、孫子の兵法「九変篇」のま…

吾の以って待つあることを恃(たの)む (孫子の兵法 九変篇)

兵を用うるの法は、その来らざるを恃むことなく、吾の以って待つあることを恃むなり。 その攻めざるを恃むことなく、吾の攻むべからざる所あるを恃むなり。 (意味)戦いにおいて、敵の来襲がないことに期待をかけるのではなく、敵に来襲を断念させるような、我が備えを頼みとするのである。 敵の攻撃がないことに期待をかけるのではなく、敵に攻撃の隙を与えないような、我が守りを頼みとするのである。 現代社会にも当てはまる 現代の経営においては、周辺環境が好転することを待つ姿勢ではなく、あらゆる