マガジンのカバー画像

孫子の兵法

37
運営しているクリエイター

#孫子の兵法

経験を抽象化することについて学ぶ(孫子とUMLの接点)

こんにちは。  今回の記事は、UMLというモデリング言語を学ぶなかで思いがけず出会った認知…

孫子の文章構成は小論文だった。

こんばんは。読書の秋ですね📚  今日は、孫子の兵法の読み下し文を例にとり、その文書構成を…

算多きは勝ち、算少なきは勝たず(孫子の兵法 計篇)

こんにちは。晩秋に近づいて来ました。読書してますか?📚 今日ご紹介するのは孫子の兵法の言…

チームビルディング|緩急をデザインする(孫子の兵法)

こんにちは読書の秋ですね📚。 今回は、孫子の兵法の言葉を引用して、チーム運営において戦略…

中国古典📚|「水」シリーズ

 こんばんは。中国古典を中心に日々の組織運営、自己成長に役立つ記事を書いています。自分と…

孫子の兵法はなぜ読み継がれるのか?

 こんばんは。中国古典を中心に日々の組織運営、自己成長に役立つ記事を書いています。自分と…

ミドルリーダー🚩|信・厳・寛の順番

 こんにちは。中国古典を中心に日々の組織運営、自己成長に役立つ記事を書いています。自分と組織の成長、そしてこのnoteを読んでくださった皆さんのお役に立てるとうれしいです。  今回は、部下との接し方の「順番」に着目してみます。 孫子の兵法では、「信頼」→「厳しさ」 将とは、智→信→仁→勇→厳 なり。 (意味)  将軍に求められる五つの要素は「知性→信頼→人徳→勇気→厳格」である。 もう一つ。  卒未だ親附せざるに而も之を罰すれば即ち服さず (意味)  兵士は信頼

【書評】HARD THINGS 〜修羅場に立ち向かう

方法論なんてない。 著者はネットスケープを生み出したSGIのCEO、ベン・ホロヴィッツ。 ネット…

チームビルディング|チームエンゲージメントを高める

 こんばんは。中国古典を中心に日々の組織運営、自己成長に役立つ記事を書いて自分、組織の成…

【習慣化】モチベーションに頼らない 〜孫子的考察

モチベーションを上げようと努力せず仕組みに頼る 中国古典を中心に日々の組織運営、自己成長…

環境変化に強い組織 (孫子の兵法 九変篇まとめ)

「広い視野」×「バランス」×「冷静な判断」=「臨機応変」今回は、孫子の兵法「九変篇」のま…

吾の以って待つあることを恃(たの)む (孫子の兵法 九変篇)

兵を用うるの法は、その来らざるを恃むことなく、吾の以って待つあることを恃むなり。 その攻…

智者の慮は必ず利害に雑(まじ)う (孫子の兵法 九変篇)

(意味)智者は必ず利益と損失の両面から物事を考える。 ものごとの利と害の両側面 世のあら…

将、九変の利に通ずれば、兵を用ちうるを知る。

将、九変の利に通ずれば、兵を用うるを知る。 将、九変の利に通ぜざれば、地形を知るといえども、  地の利を得ること能わず。 兵を治めて九変の術を知らざれば、五利を知るといえども、  人の用を得ること能わず。 (意味)「九変の利」(臨機応変の効果)に精通している将軍だけが、軍を率いる資格がある。 これに精通していなければ、たとえ戦場の地形を掌握していたとしても、地の利を活かすことができない。 また、軍を率いながら臨機応変の戦略を知らなければ、かりに五原則(※)をわきまえていたと