見出し画像

【2019 J1 第12節】横浜F・マリノスvsヴィッセル神戸 ゆるれびゅ~

1.はじめに

 前節の苦い思い出を乗り越え、スター軍団ヴィッセル神戸を迎えた今節。俺たちは今年こそ日産スタジアムでイニエスタ、ポドルスキ、ビジャを見れるのか!?若干の不安と共に、新しい沸騰ユニフォームを手に期待を持って訪れたスタジアム。大観衆に包まれた試合、新機軸のマルコスシステムを中心に振り返ってみましょう。

 通常レビューは以下になります。

2.スタメン

■横浜F・マリノス

・天純もみよっしーもいない!?タカとキーボーのダブルボランチだと!?
・サイドバックコンビもワーボーとブンちゃん!?
・エジガルが先発に復帰!また得点期待してるよ!
・マルコスが初のトップ下。どうなるんだろう…?

■ヴィッセル神戸

・前節途中交代で出てたけど、イニエスタがベンチにもいない…またホームで見れず…
・前節出場停止の西大伍が復帰。頭のいい選手だから怖いなぁ…
・小林友希と郷家がU20W杯のため不在に。代表頑張ってね!!

3.ヴィッセル神戸の攻め方

 ヴィッセル神戸はマリノスに対し、後ろで待ち構えるのではなく、中盤より前の選手をどんどん前に出して、高い位置から激しくボールを奪いにきました。奪ったらすぐにカウンター。攻撃時は各選手がフィールド目一杯に広がり、ピッチを幅いっぱいに使おうとしてきました。

・サイドハーフは内側に移動する
・サイドバックは一番外の高い位置に移動
・CBも大きく開き、左右目一杯に使う
・ボランチはあまり上がらずに中央をブロック
全体的に選手間の距離が広い2-4-4のような超攻撃的な形

 神戸は上記のように選手間の距離を広く保ち、ピッチめいっぱいに広がって左右を大きく使った攻撃を仕掛けてきました。マリノスの守り方は、ボールがあるほうのサイドに選手全体が「待て~」と寄せるため、反対サイドにいる敵が空いてしまうことが弱点です。神戸は逆サイドにポーンと大きくボールを送ることにより、マリノスディフェンス陣を攪乱して攻めてきました。左右に大きく振られることと、前から激しく寄せてくることもあり、試合開始当初は多くのピンチを迎えました。しかしそこは立ちふさがるマリノスディフェンス陣たち。パギの好セーブ、畠中やチアゴに始まる決死の守備もあり、なんとかしのぐことができました。(ゴールキックからピンチになったのは内緒です…)

 神戸のこの布陣、ピッチを広く使えることが攻撃の強みですが、選手の距離が広いため、中央や後方に人が多くないことが守備時の弱点にもなります。この弱点を突けたのが、前半30分ごろに先制点を取ることができたシーンになります。

 前線に4人もの人数をかけた神戸。宮は恐らく逆サイドの大崎を狙ったのでしょう。右サイドにボールを大きく蹴り出しますが、大崎まで届かずにティーラトンがヘディングでカット。そのまま渓太へボールが渡ると、渓太より前にいるのはマルコス、エジガル、ダンクレー、宮の4人だけ。「前は敵と味方が同数だ!俺がドリブルで進めば相手センターバックのどっちかを引っ張れて片方が空くはず!」渓太はそのままドリブルを開始。「あっ、渓太は前に来るのか、なら俺邪魔じゃねえか。相手センターバックのどっちかを引っ張ってやる。こっちへこーい!」エジガルは斜めに走りダンクレーを引っ張る。「ありがとうエジガル。マルコスのところが空いた!」エジガルに引っ張られ、マルコスが一瞬空いたことを見逃さなかった渓太はピッタリのパスを送る。マルコスは落ち着いてダイレクトでシュート。見事にゴールに入り、先制点をあげることができました。

4.トリコロールの新兵器「マルコスシステム」

 この日のマリノスは今までのボランチ1人の形ではなく、前から1人削ってダブルボランチにして臨みました。この新しいシステムによりどのように変わったのかを見てみましょう。

 まずは相手とのかみ合わせです。マリノスは攻撃時にサイドバックを中寄りに位置させる「いつものこと」はそのままだったために、後ろから2-4-1-3のような形を取っていました。これにより、後ろは相手ツートップとこちらのセンターバック2人で同じ数。中盤は相手が4人に対し、こちらはサイドバック2人を足した5人で多い。前は相手4バックに対し、3トップで人数不足でした。中盤の人数で勝っているため、前までボールを運ぶのは有利にできそうですが、前が人数不足のため、シュートまでもっていくのに工夫が必要そうです。

・マルコスの動きに合わて、中盤の4人のうち1人が上がってバランスを調整
・中盤の5人は相手の間に移動する
・エジガルは中央からあまり動かないため、ウイングの二人は左右めいっぱいに広がれる

 最初にサイドバックを中寄りに上げる2-4-1-3を作ったマリノス。中盤4人の前にいるフリーダムサイヤ人のマルコスが動いたあと、足りない箇所を補うように4人の中から1人が前に上がって全体のバランスを調整。(この試合は特にティーラトンが多く上がってた気がします。)中盤の5人は相手の隙間に移動し、中間に位置することで狙いを定めさせません。

 また、この試合で先発に復帰したエジガルはマルコスほど動き回らず、基本的に中央最前線にどっしり構える硬派な男です。マルコスがいたときは彼が空けた中央を埋めるために、両サイドにいる仲川や渓太は中央に移動しがちでしたが、この試合はエジガルがいるため、左右めいっぱいに開いた位置をキープすることができました。最前線中央の基準点として君臨するエジガル。その姿はもはやハマの灯台なのではないでしょうか。

 今回はボランチが2人いるため、上図で言うと、相手ツートップの片方が扇原を消して近づき、もう片方がチアゴについた場合でも、喜田へのパスコースまでは塞がれません。それを嫌って相手ボランチが前に詰めてくると今度はマルコスが空きます。残った相手のボランチはマルコス、扇原の両方が空いているため、どちらへ対応すればいいか迷うことになります。

 また、サイドバックはいつも通り中寄りに移動するため、相手のサイドハーフを内側にご案内することができます。そうすると渓太や仲川までのパスコースが作られ、一気に前までパスをする選択肢も生まれます。一気に前に進めるもよし、中央の人数差を活かすもよしで、相手に守備の的を絞らせない多彩な攻撃ができることが強みです。

 今までの試合でも見られた、ボランチが下がってきてセンターバックと共にボールを前に進める場面もありました。このときサイドバックが内側にいるので、ウイングへのパスコースがあることは先程と同じです。ただ、中盤の人数が減るので相手と同数になってしまいます。そうするとマークがはっきりするため、相手はマンツーマンで対応。しかし、マルコスと喜田は縦関係なので、相手ボランチも縦関係になります。これを後ろから見ると、相手が4列だったのが、3列になったように見え、より間へのパスが狙いやすくなりました。最近ご無沙汰だった畠中のエグい縦パスがこの試合たくさん見れたのは、このためだったのかもしれません。

 ここまで書いていたやり方がうまくいったのが前半10分ごろのシーンかと思います。

 このとき、相手ダブルボランチの位置が遠く、門が開いていた状態でした。中央が開門中なのを見逃さなかった畠中。鋭い縦パスをマルコスに通します。それと同時に相手サイドハーフの後ろにいた和田がディフェンスラインの間にこっそりと侵入。ターンしたマルコスからパスを受け取ります。それに気付いた橋本は中のフォローにきますが、その前に和田は中央にいるエジガルにパス。しかしこれが合わずに相手キーパーに取られてしまいました。実は右側は仲川がひっそりと移動してフリーだったため、こちらにパスを出しても面白かったかもしれませんね。

 この新システムのいいところは守備にもあります。中盤の人数が多いため、万が一ボールを失っても守備への切り替え時に極端な人数不足になりにくいです。三好や天純ではなく、ボランチである扇原や喜田がいるため、個人の守備力も高いです。攻撃力は抜群だが、守備に若干の不安があるティーラトンの長所を引き出せ、短所をうまく隠せる仕組みがこのシステムにはあったように思います。

 また、選手の組み合わせも互いを補完しあう、監督の見事な采配だったように思います。

 アンジェ「ハマのバランサー三銃士を連れてきたよ」
サポーター「ハマのバランサー三銃士?」
 アンジェ「中盤の名ハブ、喜田拓也」
 キーボー「後ろと前の繋ぎはお任せあれ」
 アンジェ「様々なパスを操る司令塔、扇原貴宏」
   タカ「ロングボールが得意です」
 アンジェ「味方の動きに合わせる調整師、和田拓也」
 ワーボー「お前は自由に動いていい、あとは俺が整える」

 マルコスが自由に動き、それによって空いた箇所を適切に埋めることにより実現するこのシステム。彼の動きによって全てが決まるため、マルコスシステムと自分は呼んでいます。ティーラトンの長所を活かせたことも、マルコスに自由を与えられたことも、この3人の見事なバランス調整能力なしには成しえなかったでしょう。

 ただこのシステム、ダブルボランチにして後方に人数をかけたため、守り方は今まで通りにはいかず、少し工夫する必要があるかと思います。

 こちらは後半53分ごろのシーンになります。エジガルとマルコスが山口に寄せました。山口のパスの出し先として宮を予測した仲川が寄せていきましたが、橋本へマークについている選手がいなく、そちらへパスを通されて前にドリブルされてしまいました。相手を追い込む方向を決め、その方向を囲い込むように中盤より後ろも一緒に動かないと、このようにかわされる場面が増えるかと思います。ここは課題と言えるでしょう。今後修正を見ていきたいです。

5.3種のマルコス(おまけ)

 今までの役割とまた変わったマルコス。ウイングのとき、センターフォワードのとき、トップ下のときで、下記数値を1試合平均値を求めて比較してみました。(引用元:sofascoreJリーグ公式サイト

・1節~5節までと8節の6試合をウイングとして計上
・6節、7節、9~11節の5試合をセンターフォワードとして計上
・12節をトップ下として計上
※90分換算などはせず、そのままの数値を用いています。
・シュート数(枠内シュート+枠外シュート+ブロックされたシュート)
・キーパス数(シュートに繋がったパス数)
・クロス回数
・ドリブル回数
・デュエル勝率(相手との1対1の勝率)
・成功パス数
・走行距離
・スプリント回数(全力ダッシュした回数)

 トップ下のときが一番成功パス数が多かったです。これはパスを通す難易度が比較的低い、後ろでのパスが増えたからだと思われます。後ろからの繋ぎに参加する頻度が増えたことが伺えますね。しかし、シュートやキーパスといった数値は最前線にいたセンターフォワードのものとほぼ同じ数値に。チャンス演出もちゃんとできていたようです。ドリブルやクロスはサイドの方が数が多くなりますが、全体的に見て、後ろから前まで万遍なく攻撃の役割を担っていることがグラフから見てわかりました。このポジションは彼の転職なのかもしれないですね。

6.スタッツ

■トラッキングデータ

■チームスタッツ

 ボール保持率リーグで2位の神戸相手にボールを多く保持できました。ペナルティエリア内のシュート数も増えたことから、攻撃がある程度改善されたことが伺えます。また。GKセーブ数が5もあったことから、パギにまた救われたんですねぇ…

■個人スタッツ

 覚醒したのでは!?というくらい、素晴らしいプレーをした渓太のスタッツになります。キーパス数が4本、ドリブルも3回中2回成功、1対1も6回中4回勝利と、攻撃でいかに力を出したのかが数値からも伺えます。あとは得点だけでしょうか。今後に期待したいです。

7.おわりに

 選手起用やフォーメーションを変更したアンジェ。しかし、これを紐解くと攻撃時の形は2-3-2-3でした。この形、実はいつもの4-1-2-3でサイドバックが内側に上がった2-3-2-3と同じになるのです。フォーメーションは違うのにやっていることは同じというアンジェマジック。最近うまくいかなくて中々この形を作れていなかったので、監督としては「初心に帰ってまた始めよう」というメッセージを送ったのかもしれませんね。

 次はルヴァン杯を挟んで磐田戦。まずはルヴァンの突破を決め、次にリーグ戦の準備をしていきたいですね!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?