【2020シーズン】フォーメーションについて

1.フォーメーション別の結果

フォーメーション別

・いつものシステムは失点が一番多かった
・勝率と得点が最も良かったのは3バック
・失点が一番少なかったのはクリスマスツリー

 昨季から継続するマルコスシステムは一番失点数が多い結果に。再開序盤の難しい時期をこのフォーメーションで過ごしたので、仕方のない部分はあるような気がします。勝ち越すことができなかったのは、今季うまくいかなかったことを象徴しているでしょう。

 最もいい成績を残したのは3バック。名古屋戦のテストを経て、標準的な3-4-2-1に落ち着きました。このシステムはマルコスシステムの次に戦った試合数が多かったです。

 このシステムがうまくいったのは、ウイング適正が低く、シャドー適正の高い選手が多かったことが一因でしょう。ウイングを使う4-1-2-3の勝率と得点が最も低いこともそれを裏付けています。

 特にエリキは躍動しましたよね。このシステムの恩恵を最も受けた選手の一人だったでしょう。また、ウイングではゴール方向への働きがもの足りなかった水沼も、ウイングバックで勇躍。正確無比なクロスを連発して勝利に貢献しました。今季使用したシステムで最も点を取り、最も勝率が良かったのも頷けます。

 意外と失点数が最も少なかったのはクリスマスツリーシステム。アンカーに入った選手次第では5バックにもなれるため、後方の安定感が増したからだと思います。

2. 4-2-1-3について

画像2

・お馴染みのマルコスシステムは今季も主要システムだった
・システムの根幹である両翼にウイング適合者がいないことが多かった
・その結果、マルコスへの依存度が昨季以上に上がってしまった

 昨季後半から用いていたマルコスシステムは、今季も継続してマリノスの主軸となっていました。ボスのやるサッカーにおいて、ウイングは最も重要なカギを握っています。中盤が後ろに比重を置いている分、その傾向はより強まります。しかし、今季はウイングの適合者がいないことが多かったです。

 夏に移籍した渓太の代わりに、大然とエリキが左に入りました。しかし、彼らはサイドではなく中央の選手。外側から斜めにゴールへ迫ることができず、サイドの槍になりきれませんでした。反対に、右サイドは仲川が負傷でほぼいない状態。前述しましたが、水沼はゴールへ迫るよりクロスで力を発揮する選手。ウイングではなく、サイドハーフとして振る舞っていたため、攻撃への迫力が欠けていました。

 それぞれのサイドでうまくいかなかったため、マルコスへの依存度が増してしまうことに。ウイングが中央に寄ってしまう分、ボランチやサイドバックが高く上がって埋めるいびつな形も。それが守備の脆弱性に繋がり、中々勝てなかったのだと思います。

3. 4-1-2-3について

画像3

・逆三角形システムは、前方でイニシアチブを取りたいときに採用された
・このシステムのハイライトはホーム名古屋戦だろう
・こちらも同様にウイングがいないためうまくいかないことが多かった

 こちらもお馴染みの逆三角形システム。中盤が前寄りな分、それぞれのサイドで素早く分厚い攻撃が可能に。前に人がいるため、相手に奪われてもすぐにプレスをかけられることも特徴。ホーム横浜FC戦はそれがよく表れていました。

 このシステムもウイングが最重要なことは言わずもがな。マルコスシステムと同様に、こちらも適合者が不在がちだったので、うまくいかないことが多かったです。

4. 4-3-2-1について

画像4

ホーム神戸戦において、扇原をリベロ起用した際に生まれたシステム
・アンカー次第では3バックっぽく振る舞うこともできる
・シャドー適正が高いチーム編成にマッチ
・ボランチほど守備を求められないことで、和田と皓太が躍動

 センターバックに怪我人続出の際、当時用いていた3バックの中央に扇原を起用。その際にアンカーとして振る舞うことが多かったため、このシステムが偶発的に生まれたと自分は思ってます。

 このシステムは各所で三角形が自動的に生成されるため、攻守において取れる選択肢が豊富。また、アンカーの振る舞い次第で3バックにも4バックにもできるため、柔軟な守備がしやすいことも特徴です。

 前線はウイングでなくシャドーなので、マリノスのスカッド的には適合者が多かったです。また、センターハーフはボランチほど守備強度を求められないので、和田や皓太を起用しやすくなったのもチームにマッチ。今季やりやすかったシステムの1つだったでしょう。

5. 3-4-3について

画像5

・名古屋戦限定だった幻のフォーメーション
・高野と松原は内側でプレー
・大然と仲川はウイングとして振る舞う
・実はマルコスシステムでボランチが下りたのと同じ形だったりする

 名古屋対策を組み込みつつ、サイドバックの立ち位置を矯正するため。そのように自分が感じたシステムです。(詳しくはアウェイ名古屋戦のレビューにて)

 このシステムの特徴は、ウイングバックが中でプレーすることと、シャドーではなくウイングを配置することです。いつものマルコスシステムで両サイドバックが内側に入り、ボランチの片方が後ろに下がって3バック化した形と同じなんですよね。これは、『ビルドアップが一段階進んだ状態から攻撃が始まる』とも捉えられます。サイドバックの位置が高いので、守備時にハイプレスもしやすいですよね。

 ただ、これは継続するものではないと判断したのでしょう。名古屋戦以降同じシステムが採用されることはありませんでした。

6. 3-4-2-1について

画像6

・よくある3バック2シャドーのシステム
・ウイング適合者がいない中で生み出されたシステム
・外側ではなく内寄りになったため、エリキが躍動
・クロスを武器とする水沼もウイングよりやりやすそうだった

 左ウイングの人選に難航。右サイドは仲川が負傷してしまった。ウイングがいなくなった状態でどのように点を取るのか。そんな悩みの中、スカッドの特徴を見直して生み出されたのでしょう。実際、シャドーに割り当てられてからエリキが躍動しました。

 また、クロスを武器とする水沼もウイングバックで活躍。斜めに切れ込まなければいけないウイングより、大外で仕事が完結するウイングバックの方が持ち味を出せていたように思います。

 ただ、今季のスカッドに合っていただけで、ボスが本来やりたいことではないと思います。あくまで苦肉の策の範疇だったのでしょう。来季はこのシステムの出番が減るといいですね。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?