見出し画像

【2020 J1 第6節】横浜F・マリノスvs横浜FC マッチレビュー

1.はじめに

 前節鹿島に惨敗したマリノス。1点目は今季ベストゴールと、決して悪くはない。しかしうまくいかず勝ち切ることができない。なんとももどかしいですね…

 そんな中迎えた横浜ダービー。相手はこちらの対策をバッチリ行い、構えて入ってくるかな。という予想で始まったこの試合。俺らだけが横浜です!譲れない試合、見ていきましょう。

2.スタメン

スタメン

■横浜F・マリノス

4-1-2-3の布陣
・仙頭がマリノスデビュー
・エリキ、チアゴ、天野がベンチ外

■横浜FC

3-5-2の布陣
・瀬古でなく手塚をインサイドハーフに起用
・前節契約の都合でベンチ外だったマギーニョが右ウイングバックで復帰

3.横浜FCの守備

 ふたを開けてみたらビックリ。ミドルサードにブロック作るかな?という予想が見事裏切られます。なんと、全選手に対して担当者を決めるマンツーマンでマリノスに向かってきました。

FCの守備

 このシーンがかなり顕著に表れていました。内側に絞ったマリノスサイドバックに対し、相手ウイングバックがついてきます。マークを受け渡す素振りも全くありません。

 これを行うメリットとしては、相手がどこに動いてもマークしそびれることがないことです。恐らくマリノスが攻撃時かなり動くため、このような対策を取ってきたのでしょう。

 しかしデメリットも。それは、相手にどこまでもついていくので、スタミナ消耗が激しいことです。自分本位で動くより、相手に合わせて動く方が疲れますからね…

 結果として、この守り方は大体後半55分くらいで破綻します。その時間あたりから従来のブロック守備に切り替え、5-3-2のゾーン基調で守るようになりました。

4.マリノスの守備

 横浜FCは攻撃面でも予想を裏切ってきました。後ろから繋いで攻めるスタイルを貫く。そのため、マリノスの守備も狙いを持ったものになりました。

マリノス守備

・3トップが相手3バックを捕まえる
・ボールサイドのインサイドハーフとアンカーをこちらのインサイドハーフコンビが捕まえる
・サイドを変えられるとこちらのサイドバックが相手インサイドハーフとウイングバックの二択に晒される

 基本的にはサイドへ追い込んで奪おうという狙い。こちらのインサイドハーフコンビが斜めになって相手を捕まえるところにそれが表れています。相手ウイングバックに対して、サイドバックが寄せることも。

 これをやって奪えることもありましたが、相手にかわされることも。サイドに寄せている守備なので、この場面のように後方を経由してサイドを変えられると手薄に。逆サイドにいるサイドバックは相手インサイドハーフとウイングバックの二択に晒されてしまいました。

 相手のパススピードが速いときもありましたが、マルコス&仙頭コンビのスライドが遅いときもありました。やはりまだ体が整っていないのでしょう。走れない姿が目立っていたように思います。

5.飲水タイムまでの苦戦

 この試合、飲水タイムを挟んで形成が逆転したように思います。そこを機に何が変わったのでしょうか。パスマップを見ていきましょう。

パスマップ図_飲水タイム前後

・小池 ⇔ 仙頭のパスが増加
 ⇒ インサイドハーフのポジション取りが変化
・梶川 ⇔ 畠中のパスが減少
 ⇒ 梶川から前線へのフィードが多くなる

 まず、小池と仙頭間でのパスが増加していることが目につきます。マルコスや喜田からも、小池へのパスが増えているので、中盤の選手たちとサイドバックがうまくかかわることができていることがわかります。ティーラトンから喜田へのパスが増えたのにも、同じことが言えるでしょう。

 試合開始当初は前方にいることが多かったインサイドハーフ。しかし飲水タイム後、下りてきてバランスを取るようになりました。これに呼応してサイドバックやアンカーも交えてポジションチェンジ。相手を攪乱させられるようになりました。

 また、梶川と畠中間でのパスが減少しています。これは梶川から前線へのフィードが多くなったからでしょう。

梶川砲

 この場面のように、近場にいるディフェンダーでなく、最前線にいる味方目がけてパス。飲水タイム直後にも最前線へ蹴っているので、これはそのとき取り決めたものだったのでしょう。

 また、相手のマンツーマンを活かし、敵を動かしてパスコースを作ることもしていました。フィールドプレイヤーの工夫も見られましたよね。

6.システム変更後からのハイプレス

 後半61分に仙頭と扇原が交代。いつものシステムである4-2-1-3に戻しました。これを機にマリノスはハイプレスを強めることに。

マリノス前プレ

・スタミナが切れた相手はオールコートマンツーをやめる
・ビルドアップのために動く体力がない
・交代選手を中心に長い距離を走って前から相手を捕まえる

 疲労からオールコートマンツーができなくなった横浜FC。当然ビルドアップにも影響がでてきます。疲れて体や頭が働かない相手を尻目に、こちらはフレッシュな選手たちが高い位置からプレスをかけます。リードしているから守備を固めるのではなく、ハイプレスで相手を制圧するやり方はマリノスらしいなと。攻撃的な姿勢で相手を封殺しました。

7.まだ残る前後分断の課題

中盤の空洞化

・ハイプレスをかわされたとき前後分断したままになっている
・攻撃時に相手に奪われると中盤がポッカリ相手しまう

 再開後からずっと抱えている前後分断による中盤の空洞化。この試合でも同様の現象を見ることができました。最初はかわされたあとのプレスバック。2つ目は奪われてからの切り替え。それぞれ遅かったので、立ち位置よりも体の重さの方が原因かも。攻撃に移ったとき前方へボールを進めたとき、ディフェンスラインの押し上げが遅いことも頻繁に見受けられました。

 解説である戸田さんの「仕掛けるタイミングが早い」という言葉は、まさに今のマリノスを表してるなと。自分たちのコンディションに応じたスピードで攻撃や守備を行っていない。そのため前後分断したり、陣形が間延びしたりしているのかもしれません。今季はこの状態とお付き合いすることになるはず。適切な速度を見出したいですね。

8.スタッツ

マッチレポート - J1レポート note用-1

■sofascore

■SPAIA

■トラッキングデータ

9.おわりに

 オールコートマンツー、後ろからのボール保持。マリノス相手にこのようなことをしてきた相手は今季初めてでした。ガッチガチに対マリノス用にカスタマイズせず、自分たちの色を出した90分。前半20分までに1点決められてたらわからない試合だったと思います。

 それでも飲水タイムに立て直せたこと。選手交代からのハイプレス。選手主体となって解決できたのは大きな自信になるでしょう。これからも相手に応じて適切な変化ができるといいですね。

 ただ、今までの問題が全て解決したわけではありません。仕掛けが早いことは健在。ここの折り合いを見つけないと次の札幌戦はかなり厳しいものになるでしょう。それでも乗り越えられると信じて、一生懸命応援していきます!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?