見出し画像

【2019 J1 第18節】横浜F・マリノスvs大分トリニータ マッチレビュー

1.はじめに

 リーグ戦も折り返し、後半初戦の相手はアウェイで痛い目を見た大分です。前節天王山に敗れたことと、この試合で天野が移籍すること。連敗を避けたい気持ちと、天野を快く送り出したいため、いつも以上に「勝とう!」という気持ちが選手、サポーター共に試合前から強く伝わってきました。リベンジマッチに燃えるこの試合、振り返ってみましょう。

2.スタメン

■横浜F・マリノス

・和田に代わり広瀬が先発
ロケレンへ移籍する天野が今シーズン最後の試合に臨む
・渓太、畠中、広瀬は水曜日の天皇杯フル出場

■大分トリニータ

・4節と同様に3-5-2の布陣
・岩田が怪我で不在

3.大分の守備とマリノスのビルドアップ

・守備時5-3-2の布陣
・2トップはCBへプレス
・中盤3人はボールサイドにスライドして大外は捨てる
・5バックは後方で待機

 大分の守り方は、4節アウェイで対戦したときとほとんど同じ守り方でした。基本的な陣形は5-3-2の形。2トップはそれぞれCBにプレスをかけてきます。基本的にはGKまでプレスにかず、ボールを下げられたら後退します。しかし、後方に控える中盤の3人が十分に前にきているときはGKまで追いかけてきました。その中盤3人は、ボールがある方向へスライドして対応。マリノスの中盤は2人のCHと両SBの4人のため、逆サイドはフリーな状態を許容していました。後方に控える5バックは基本は撤退守備ですが、目の前にボールが入ってきた場合、前に飛び出て対応にきます。より詳細は前回対戦時の第4節のレビューをご覧ください。

 この大分の守備に対し、マリノスは主に下記のように対応してボールを運んでいました。

・3トップは幅を取って前方に位置し、相手5バックをピン留め
・マルコスも高い位置で相手CBをピン留め
・パギをビルドアップ時の逃げ道とし、詰まったら下げてやり直す
・相手中盤3人のスライドが間に合わない大外からボールを進める

 まず3トップは幅を取ることをしていました。両WGが相手両WBの位置に。エジガルが相手CB(主に鈴木)の位置にいて相手5バックの選手が前に出れないようにピン留めしていました。このピン留めにマルコスも1役買っています。彼も前目に位置し、相手CBである島川や三竿の位置にいて、前に出れないようにしていました。このピン留めにより、マリノスの後方ではパギを混ぜて7人、大分は5人という状態で数的優位を作り出せていました。中盤の人数で勝っていることと、パギを逃げ場にできることもあり、この試合は中盤でのボールロストがほとんどなく、安全にボールを前に運ぶことができていました。そのルートは主に相手を左右に振って、中盤のスライドが間に合わない大外からになります。特に目立っていたのはティーラトンでした。マルコス、天野、渓太を交えた左サイドからのビルドアップはこの試合何度も見られました。

■中央を経由して逆サイドへ展開

 こちらは試合開始早々のシーンになります。

 前から激しいプレスにくる大分。藤本はパギにまでプレスにきました。それでも落ち着いていたパギは広瀬へのパスコースを確認。そこへ躊躇なくパスをつけました。相手中盤選手の寄せも厳しくなく、広瀬は余裕を持って喜田へパス。逆サイドの畠中が空いているのが見えたのか、喜田はすぐに天野へパス。天野も畠中へパスを出しました。フリーでボールを受けた畠中。これを追うのは中盤3人の一番外にいるティティパンでした。しかしその寄せを気にせず、畠中は更に外でフリーなティーラトンへパス。ティティパンはこれも追いかけていきました。ティティパンに長距離のスプリントを強制したこと。GKを挟んでボールを安全に逆サイドまで展開できたこと。この2つが効果的な場面でした。

■器用なティーラトンの内外の使い分け

 こちらは前半8分ごろのシーンになります。

 喜田が左SBの位置に下りて3バックを形成。この試合ティティパンは大外に開いた選手に対して、前寄りに守備をする意識が強かったです。畠中が喜田にパスを出したとき、本来マークするティーラトンをカバーシャドーで消しながら喜田に寄せてきました。しかし、これを見ていたティーラトンは内側から大外へ移動してカバーシャドーを無効化。喜田からのパスを外で受けたティーラトンはドリブルで前進することができました。前回対戦時と異なり、SBが外へ開いて効果的にボールを前進できたことと、加入当初は頑なに内側に位置していたティーラトンの成長が見られた場面でした。

■松本戦の崩し再来

 こちらは前半28分ごろのシーンになります。

 後方へ下りてきたマルコス。ここに畠中がボールをつけます。マルコスは渓太へパスを出して松本を外側から釣り出し、リターンをもらって少し前進。前にこられてはたまらないと前田が中央から対応に向かいます。マルコスが下りたのと入れ替わりで上がったティーラトンは渓太が空けた大外へ内側からランニング。島川がこれについていきましたが、前田も持ち場を離れていたため、ハーフスペースに天野が侵入。そちらを優先して島川が戻るも後手に。さらに今度はティーラトンがフリーな状態に。天野は大外を駆け上がるティーラトンへパスを出しました。引っ込んだ相手5バックを釣り上げ、相手HVに対して2択を突き付けて大外を攻略したのは、松本戦で得点を挙げた時の大津の抜け出しと似ていました。前の試合で行えていた崩しをまた実践できたことにより、チームの成長を感じられた場面でした。

4.マリノスのハイプレス

・WGがHVへプレス
・CFがCBへプレス
・マルコスは前田へプレス
・天野がボールサイドのCHにプレス
・GKまでプレスにいくときは、エジガル、マルコス、天野が1つずつ前にずれ、喜田がCHのマークにいく
HVへのプレスはまっすぐ寄せ、わざと外にいるWBへのコースを空ける
コースを空けたWBへのパスを準備していたSBが狙い撃ち

 この試合、マリノスのハイプレスがはまって、相手のボールを奪ったり、蹴らせたりする場面が多かったです。個人的には、今までのリーグ戦の中で、寄せ方のルールが最も明確だと感じました。

 相手CBに対してはエジガル、両HVに対しては両WG、WBに対してはSB、マルコスは前田、天野はボールサイドのCHに寄せることが基本でした。前からきっちり1対1になるような状態です。相手GKまでプレスにいく場合は、エジガルがGK、マルコスがCB、天野が前田、喜田がボールサイドのCHに寄せるという縦へのずらしを行っていました。ボールロスト後のネガティブトランジションが非常に早く、スピードを持って相手に寄せることができていたことから、即時奪回や相手に蹴らせることができていました。これを狙いとしていたので、後方のロングボールに対する準備も万端。蹴らせたボールに対し、競り合いで負けていなかったり、インターセプトできることが多かったです。

 また、この試合はWGの寄せ方が特徴的でした。ボールを保持したHVに対し、外側にいるWBへのパスコースを切ることなくまっすぐ寄せていました。CBにはエジガルが、CHにはマルコスや天野がマークについているため、空いているパスコースはWBのみ。わざとそこを空けることによりWBへ誘導し、後方で控えているSBが出た瞬間に取ることを狙っていました。しかし大分もGK高木を経由してサイドを変えることが多数あり、こちらのプレスが間に合わない場面もありました。その場合はプレスが後手になり、相手に突破を許してしまいました。

 こちらは前半37分ごろのシーンになります。

 鈴木からのパスを受けた松本へティーラトンが遅れ気味に寄せました。松本は、後方にいる島川へバックパスをして一時退避。ティーラトンを離すために更に下がりました。このバックパスに反応したのが渓太です。渓太に寄せられた島川はすぐに松本にパスを返しました。リターンをもらった松本はティティパンとワンツーで内側へ抜け出します。ティティパンへは天野が対応にいきましたが、これも後手だったために満足にプレッシャーをかけることができませんでした。この一連の全てのプレスは、相手がパスを出したあとに向かうという後手の対応でした。この隙を見逃さなかったダイレクトパスの応酬。大分の技術力の高さを見せつけられ、こちらのハイプレスをうまくかいくぐられた場面でした。

5.大分のシステム変更

 この試合、三好を交代した後から大分は布陣を5-3-2から変更してきました。また、こちらが先制した後も布陣を変えてきました。それぞれの効果を簡単に見ていきます。

■3-4-2-1の布陣

・前方のマークは変わらず
・中盤が三好に対して相手CH2人で数的不利
・2シャドーを両CHで見るため、オナイウと天野がミスマッチ

 マリノスの中盤4枚に対応するため、小塚をシャドーに押し上げた形の3-4-2-1に変更。守備時は2シャドーが中盤外に位置し、5-4-1の形で守ります。マリノスの3トップと両SBという、外側に位置する選手に対しては位置関係が変わらないためにマークはそのまま。2シャドーが内側にいるため、ボランチの天野と喜田がマークすることに。オナイウと天野は体格差やスピード差があり、ミスマッチの状態となっていました。

 そのミスマッチをうまく利用してボールを前進できたのが後半71分ごろのこちらのシーンになります。

 外側にボールが入った星がバックパスしたのは鈴木。星についていたティーラトンは鈴木を追いかけます。星へのマークが外れたことがわかった鈴木は下がってきた島川へパス。島川はフリーな星へ落とし、それと同時に前へ走り出します。このタイミングで外に下りてきたオナイウ。星はオナイウへパスをあてます。背負っている相手は天野。フィジカル勝負では分があるため、余裕を持って島川へ落とせました。星はパスを出した瞬間に外を走り出しています。島川はドリブルし、大外でフリーになった星へパスを出しました。局所的に数的優位になった箇所でうまくマリノスのハイプレスをかわしたことと、天野とオナイウのミスマッチをうまく利用した攻撃だったと思います。

■3-4-3の布陣

 小手川を投入した後半80分ごろから、大分は2シャドーを外側へ出し、3-4-3のような攻撃的な布陣を取ってきました。WGと化した相手選手につくのは両SB。これによって、先ほどまでついていたWBへのマークがいなくなるため、ここに誰がつくべきか不明確になります。こちらのWGがボールサイドのみ戻ったとしても前線は同数の状態なので、相手にとってかなりリスクのあるこの布陣。前半から相手を走らせていたこともあり、相手の中盤とWB(特に小塚と高山)の走力が低下していました。そのため、こちらのWGとボランチの頑張りで何とか対応できましたが、札幌のように幅を目一杯使うこの布陣をもっと元気なときにやられていたら辛かったと思います。足にきていたこの時間帯に何とか耐えきれたことは選手の自信にもなるでしょう。

6.スタッツ

■トラッキングデータ

■チームスタッツ

■個人スタッツ

 こちらはパギのスタッツになります。この日、飛び出しによるクリアが目立ったパギ。sofascoreの記録だと5回という数値でしたが、試合を見た限りでは、7回の飛び出しがありました。これだけ前に出て相手のロングボールに対応できると、ディフェンスラインは体力的に非常に楽になります。今後も放り込んでくるチームに対して、彼の飛び出しは大きな武器になるでしょう。また、成功パス数が40本と、この日もビルドアップに積極的に参加したことがわかります。4節のときに比べ、積極的なビルドアップ参加は後方を安定させました。1試合ごとに前の試合の反省点を活かし、自分の強みに変えるパギは非常に頼もしいです。

7.おわりに

 前回対戦時では完封された大分。しかし今節は勝つことができました。以下を変えたことが効果的だったと思います。

・3トップが前に貼って相手5バックをピン留め
・GKが積極的にビルドアップに参加
・SBが内側だけでなく外側へ開くことが多くなった
・マルコスシステムにより、中盤で数的優位
・狙いを持ったハイプレスを行えた

 チームの変更点が全ていい方向へ噛み合ったと思います。課題はこれだけシュートを撃って1点しか取れなかったことでしょう。相手GKの素晴らしいセーブもありましたが、ファイナルサードでの崩しはもう少しパターンが欲しいところです。ピッチ状態もあったでしょうが、FC東京戦に比べてクロスの種類が少なかったように思います。シュートも正面のものが多かったこともあり、種類の多さや質の高さはもう1段階上のものが今後要求されるかもしれません。

 そしてこの試合は選手たちの気持ちが全面に出た試合だと思います。特に得点シーンはそれが凝縮されたもののように感じます。最初のティーラトンとオナイウの競り合いで、ティーラトンが倒れながらも足で掻き出して三好へ繋いだこと。交代で入った三好から仲川へ送ったクロス。この日久しぶりの先発だった広瀬の駆け上がり。最初のシュートは弾かれたものの、こぼれだまを押し込んで泥臭くゴールを奪ったエジガル。やはりサッカーで一番大事なのは気持ちなんだということを改めて思い出させてくれた。そんな試合だったと思います。

 上との差はまだまだ開いたまま。未消化試合があるチームを考えても、今後の試合も落とせない状況は続きます。我らはまだ何も成しえていない挑戦者です。次の試合も熱い応援を送り、サポーター共々勝利を目指していきましょう!チームを去ったイッペイや天純の分も!!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?