見出し画像

【2019 J1 第6節】浦和レッズvs横浜F・マリノス ゆるれびゅ~

1.はじめに

いいところいっぱいだったアウェイ浦和レッズ戦。
前節で疑問や不安に思ったことへの回答をまさかの次の試合で見せてくれるという素晴らしい選手たち!本当に頼もしくなったなと思いますし、それが嬉しいです…!

通常レビューは以下になります。

2.スタメン

■浦和レッズ

・前の試合と同じ4バック
・宇賀神ではなく、山中が先発。久しぶり!やまちゃん!
・山中にマルちゃんという元メンバーに燃えてくるサポーター(私見です)

■横浜F・マリノス

・前の試合と同じスタメン
・大津怪我に伴い、侑士が今シーズン初のベンチ入り。侑士出れるといいね!

3.マリノスのボール回しについて

①キーボーが下りて後ろを3人にして相手2トップより人数多くする
キーボーと天純がチェンジ!前後に位置が変わる
③キーボーを迎え撃つため青木が出てくる
④青木がいなくなったとこにクリリンが侵入
⑤クリリンがいた場所に広瀬が上がる
⑥長澤は広瀬も見なければいけないので、空いた所にキーボーがご帰宅

こちらは前半3分ごろのシーンになります。

相手の2トップに対して人数を多くしたいので、キーボーが下がって後ろに3人そろえました。
その後、天純がキーボーと入れ替わる形で上下に位置を交換します。

これにより、浦和の2トップは「あれ!?喜田がいないぞ!?俺らはどこを背中で消しながらセンターバックに寄せればいいんだ!?」とセンターバックに寄せる際に消すコースがわからなくなります。
「わからない…わからないけど、寄せないと自由にさせてしまうし…とりあえず適当に寄せるか」ボールを持ってるこちらのセンターバックになんとなーく寄せてきます。
明確に真ん中が消されていないので、天純へのパスコースをゲットだぜ!といった状態を作ることができました。

上がったキーボーに対して青木が迎撃にきます。そして真ん中とディフェンスラインの間が空くので、そこにクリリンが侵入。更に、クリリンがいたところが空くので、広瀬もそこに移動。
こうやって選手がグルグル回ることと、浦和にとっては選手の間に入られるため、誰につけばいいかわからなくなります。

その隙を見つけ、マークが緩くなったところへキーボーが帰宅。余裕がある状態でボールを前に繋ぐことができました。

①天純が左の外側に下がってくる
②クリリンが下がって相手の間に入る
③広瀬が上がってクリリンについてったマウリシオの裏へダッシュ!

こちらは前半16分ごろのシーンになります。

先ほどもそうですが、この試合、天純はよく後ろに下がってボール回しに参加していました。
このとき、外広くに位置することで、興梠の注意を引き付けます。
外側に興梠がズレるため、エヴェルトンとの間が空き、畠中がジュニ男を発見することができました!

①天純が低い位置に下がる
②天純がいた位置にクリリンが下がる
③クリリンがいなくなった位置に広瀬が上がる

左サイドは、上述のように3人がグールグルまわることにより、相手が誰につけばいいかを絞らせないようにできていました。
ヽ(・∀・)ノ━(∀・ノ)━(・ノ )━ヽ( )ノ━( ヽ・)━(ヽ・∀)━ヽ(・∀・)ノ

前の試合でキーボーやマツケンが下がってきてセンターバックと3人を組むようなパターンを作っていましたが、この試合は天純を下げるという新しいレパートリーを増やしていました。

■キーボーが下がってくる場合

キーボーが下がって後ろに3人そろえる場合です。

先ほどのように、2トップは消しながら寄せる対象がいないため、何となーく寄せてきます。
その隙をつき、中盤のどこかしらが甘くなるので、そこにパスを出すことによってボールを前に進めていきます。

■マツケンが下がってくる場合

マツケンが下がって後ろに3人そろえる場合です。

テルが下がることによって外側へのコースを確保します。
三好も隙間に入り、その魅力をもって相手を惑わせます。

この場合キーボーは下がらなくていいため、自由に動くことができるのがメリットです。
楽しそうにグルグルしてるテルや三好に混ざりにいって更に相手を惑わせるのもいいでしょう。

■天純が下がってくる場合

天純が下がって後ろに3人そろえる場合です。

先ほど書いた通り、左サイドは3人そろって時計回りにグールグルしましょう。
みんながグルグル回ることにより、誰を捕まえていいかわからない状況を作れるのがベストです。

これまたキーボーは自由を謳歌することができます。
今度はボールがある方向から離れて相手フォワードを惑わせるのもいいのかもしれません。

この3パターンが、今回の試合を含めて自分が考えた、対4-4-2ビルドアップ戦法です。
これらをうまく組み合わせられれば、昨シーズン苦手意識が強かったカッチカチな4-4-2にも対抗できるようになるかもです。

4.ゴールキックについて

こちらは前半22分のシーンになります。

マリノスのゴールキックは前にポーンと蹴るのではなく、後ろからパスを出して丁寧に繋いでいくスタイルです。

もちろん浦和もそれはわかっています。
繋げさせたくないため、前に人をたくさん送り込み、それを阻止しようとしてきました。なんと!センターバックまで前に出してです!
その結果、後方ではマリノスの3トップとレッズのディフェンダー3人が同じ人数になっているではないですか!

カウンターでも何でもなく、自陣一番後ろから始まるゴールキックでこの状況はおいしい!攻める側としては、万が一放り込んだボールに競り勝てたら大チャンスになります!

後ろから繋ぐことが困難な状況、前方では同数の状況だったため、パギは前方にポーンと長いボールを蹴ることに切り替えて対応しました。
変に維持になって繋ぐより、ローリスクハイリターンを取ったロングキックに切り替えた判断は素晴らしいと思います。

さすがにこれをまずいと思ったのか、後半から浦和はマウリシオを前に出さなくなりました。
後半の最初は継続して長いボールを蹴っていましたが、後方から繋げられる状況がまたきたなと気付いたあとは、パギもパスを繋ぐことに切り替えていました。

こういったマメな判断ができる男パギ!マメな男子はモテるよ!!といったお手本のようなプレイでした。

5.センターフォワードとしてのクリリン

前半途中で怪我により交代したエジガル。彼に代わって、マルコスがこの試合のCFを務めていました。
エジガルや李とはまた異なった特徴を持つため、少し取り上げたいと思います。

こちらは前半42分ごろのシーンになります。

①クリリンが下がってくる
②クリリンに引き寄せられ槙野が釣られてくる
③中央に空いたスペースに天純が飛び出す

こちらは後半79分ごろのシーンになります。

①テルが中に入り、CB裏へダッシュ
②それにクロスするようにクリリンが外に流れる
③マツケンがオーバーラップする
④中に入ったテルはそのまま中央でクロス待機

タイトルの通り、マルコスはセンターフォワードです。
しかし、彼は下がってきたり、サイドに流れたりと、中央にいないことが多いです。どっしり構える9番タイプとは全然違い、神出鬼没の動きをします。

基準のポジションとは違う場所にいるけど、そのポジションの選手なんです。どこかで聞いたことありますね?そう、サイドバックです。そしてそれを"偽"サイドバックと呼んでいます。
その親戚のようなもので、マルコスのこの動きは"偽9番"と呼ばれています。これもまた偽物なのです。

元々いた場所からいなくなることにより、相手を引っ張ってきたり、味方がマルコスがいた位置に入ることにより、マークを相手に絞らせることを防ぎ、攪乱することができるのが最大の特徴です。

ただ、デメリットとして、偽9番が動いた後に空いたところ、ここに人が入らないと単に中央から人を削っただけになります。
ゴールに一番近い人を削るだけなので、中央で人数不足が起こり、クロスを上げたときの任数が手薄、中央へのパスコースがないため相手が守りやすいことなどが発生します。

マルコスが空けた場所はちゃんと別の選手が埋めるという、クリリンと13号の阿吽の呼吸のような動きが何よりも大事となります。

エジガルと李が負傷離脱している今、しばらくはマルコスがセンターフォワードになると思いますので、それに合わせたコンビネーションを練習で打ち合わせられるといいのかなと思います。

6.スタッツ

■走行距離

走行距離のデータになります。

後半になり、相手の中盤がヘロヘロになっていましたが、走行距離を見てもかなり走らせていたことがわかります。
相手中盤の4人に関しては、前半だけで6km超えの距離を動かしていました。
様々な方向へ動いて相手を惑わせ、沢山走らせたことが数値にも出ています。

ただ、こちらの選手も相当走っています。走り負けていなかったこともこの試合大きかったですね。
パギの走行距離も6km越えなのに驚きです(笑)

■チームスタッツ

(左:レッズ 右:マリノス)

シュート数14本中枠内が10本。ペナルティエリア内からのシュートも9本と前の試合に比べて相手ペナルティエリア内に侵入できていたことを裏付ける数値になっていました。

また、セーブ数は7本と西川にかなりな本数止められていたこともわかります。なんだか開幕のガンバ戦みたいな感じですね…

■個人スタッツ

マルコスのスタッツになります。
枠内シュート3本中決めたのが2本、またシュートに繋がったパス(キーパス)は5本でした。この試合獅子奮迅の働きをしていましたが、そのすごさが数値にも表れているかと思います。

こちらはチアゴのスタッツになります。

クリア本数、シュートブロック、インターセプト、タックル勝率、デュエル勝率、どの数値も高い値を出していました。相手攻撃をシャットアウトしていたのはチアゴの守備が大きく影響していたことがわかります。

7.おわりに

・明らかにチャンスじゃない場合は、ゆっくりとした攻撃に切り替え、バックパスも多様して無理をしないようにする
・広瀬のオーバーラップの頻度が極端に減った
・相手がついてくるまで、鳥かごのようなボール回しをして時間を使う
・最後のほうのセットプレーではCBは上がらない

このようなことが後半見受けられ、(アントラーズのように)したたかに試合を進めることもできていたように思います。

こういった素晴らしい試合を継続してこその強いチームだと思います。
後半に上述したとおり精神的余裕も見せられたので、次も勝利して、どんどん強いチームとしての地盤固めができたらいいなと思います。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?