見出し画像

【2019 J1 第6節】浦和レッズvs横浜F・マリノス きまぐれマッチプレビュー

1.はじめに

次戦浦和レッズ戦のマッチプレビューになります。
(対戦相手の名物をサムネにしているので、飯テロでもあることに最近気づき、投稿時間を考えるようになりました。)

対戦相手のフォーメーション、こちらのSBのスタメンなど、予想できないいくつかのことがあるため、自分の意見があまりまとまりませんでした(笑)
そのため、自分の頭の中にあることをつらつら書いていこうかと思いますので、これらを材料とし、次戦の妄想に役立てていただけたら幸いです。

今回は図が多目となっておりますので縦に長いこと、また、文章量もそこそこなことにご注意ください。

2.予想スタメン

■レッズが4バックの場合

■レッズが3バックの場合

■横浜F・マリノス

・前節で松原が好パフォーマンス。SBの先発予想が困難に
・GKは前節特に問題なかったため、そのままパギと予想

■浦和レッズ

・前節で初めて4バックを導入
・柏木は負傷交代していたため、その怪我が間に合うのかどうか
・次節横浜では違った形を取るかもと監督の言及があったため、システム予想が難しい

3.フォーメーションのかみ合わせ予想

■レッズが4バックの場合

・後方はマリノス2CBに対して、レッズ2トップで同数
・マリノスの中盤3枚+2SBの5枚に対して、レッズは中盤が4枚なので数的優位
・前方はマリノスは3トップに対し、レッズは4バックで数的不利

■レッズが3バックでWBが撤退守備の場合

・後方はマリノス2CBに対して、レッズ2トップで同数
・マリノスの中盤3枚+2SBの5枚に対して、レッズは中盤が3枚なので数的優位
・前方はマリノスは3トップに対し、レッズは5バックで数的不利

■レッズが3バックでWBが迎撃守備の場合

・後方はマリノス2CBに対して、レッズ2トップで同数
・マリノスの中盤3枚+2SBの5枚に対して、レッズは中盤3枚+2WBの5枚なので同数
・前方はマリノスは3トップに対し、レッズは3バックで同数

基本的には中盤で数的優位を得られるような噛み合わせになりそう。
しかし、後方は2CBに対して2トップと同数なので、ビルドアップの初期段階で工夫をしないと詰まらせることになる。
中盤の数的優位を活かし、必要に応じて選手が下りることにより、安全にビルドアップしていきたいところ。

反対に前方は基本的に相手の方が数が多いので、ビルドアップの初期段階を突破し、相手の中盤とディフェンスの間に入ったときに人数を前にかけられるかが大事になりそう。
広瀬の飛び出しや、エジガルが下りてのポスト、IHのハーフスペースアタックなどで崩していきたい。

4.マリノスのビルドアップについて

■4バック時の浦和の狙い

2トップはアンカーへのコースを切りながらCBに寄せる(大分や鳥栖がやってきたことと同じこと)
・中盤は同数でマンツーマン気味に守って中央を固め、外側に誘導

レッズは中央へのコースを切り、外に誘導してSBが迎撃にきてボール奪取を試みる守備をしています。これは4バックでも3バックでも変わらなかったため、次の試合でも外回りにさせるような守備を行ってくると思われます。

また、大分戦と鳥栖戦で効果的だった、アンカーを切ってCBに寄せるということも、この試合でしてくることが予想されます。
徹底して中央が使えないように仕向けられる守備が狙いになりそうです。

■マリノスの対策

①広瀬がハーフスペースへ上がることによって、相手中盤のマークをズラす
②天純が下りることによって、相手中盤のマークをズラす
③マルコスも下りて相手SBを釣り出す
④SBを釣り出せたら裏が空くので、そこを使う

レッズ相手は、広瀬の上がりがかなり効果的だと思います。
広瀬が上がることによって、相手サイドハーフはそのままスペースを埋めるか、それとも広瀬についていくかの二択を迫れます。
これに連動して天純が下がることにより、相手ボランチに対して、広瀬を見るか、それとも天純を見るかの二択を迫れます。
相手サイドハーフとボランチのマークの受け渡しがうまくいけばいいですが、ズレたときが狙い目にになるかと思います。

また、大外へのパスコースを確保するため、マルコスは下がることが予想されます。
それに合わせて相手SBがもしついてきた場合、大外が空くので、天純や広瀬がこのスペースを使えると理想的です。

今は広瀬が左SBの仮定で書いていますが、右SBだとした場合、三好との上下動は既に阿吽の呼吸の域ですので、同じことができると思います。


次に、浮いた喜田がどうすればいいかを考えてみます。

1.下りて3バック化して後方で数的優位を作って安全にビルドアップ
2.後方はCBに任せ、上がることによって中盤で数的優位を作る

1つ目は、後方に下りて3バック化することです。
こうすることによって、後方で数的優位を作れるため、相手2トップに対して安全にビルドアップができるようになります。
後方の人数が上回っているため、万が一ボールロストしても相手のカウンターに対処しやすい状況も併せて作れます。

2つ目は、畠中とチアゴに何とか頑張ってもらい、自分は中盤へ上がることです。
相手の4枚に対して、こちらは5枚いるため、ちょうど相手の間に選手を配置することができます。相手の選手はどの選手に絞ればいいかの迷いが生まれるため、どこかが空くことになるかと思います。
相手がスライドして対応する場合、大外の選手が空くため、素早くボールを左右に動かし、相手が追いつかなかったときにボールを出せるといいかと思います。
何ならSBが開いて、相手中盤4枚を横に広げることをしてもいいかもしれません。

2つ目は割りとドSなので、個人的には後方に下りて3バックでのビルドアップをまずは行うのが安全です。
これがうまくいきそうなら、一回パギを混ぜたビルドアップを行い、それで問題ないなら前方に上がってもいいのかなと思います。

■撤退した3バック時の浦和の狙い

2トップはアンカーへのコースを切りながらCBに寄せる(大分や鳥栖がやってきたことと同じこと)
・中盤はIHがSBにマンツーマン気味に守って中央を固める
アンカーはボールサイドのIHにスライドして対応

3バックになっても狙いは変わらず、中央封鎖を第一に考えるかと思います。
ただ、こちらの中盤の枚数が多いため、アンカーである青木の運動量が増えることと、その場その場での判断が求められ、大変消耗する形になります。
それでも後方は5バックで固めているため、ある程度中盤を突破されても守り切れるといったようなことを想定してくるかと思います。(ゼロックスのときのような形ですかね)

■迎撃にくる3バック時の浦和の狙い

2トップはアンカーへのコースを切りながらCBに寄せる(大分や鳥栖がやってきたことと同じこと)
ボールサイドのIHがIHに対応
逆サイドのIHはSBに対応
ボールサイドのSBに対してはWBが対応
・残った4バックはスライドし、バランスをキープ

中盤での数的不利を嫌い、WBが迎撃にくる場合の想定になります。
後方での数的優位を確保しつつ、中盤を同数にする形です。
スライドが各所で発生するため、相互理解が大切なことと、可変によるスペース埋めや空きが発生するため、そこを狙いにすることができそうです。
何より走る形なので、ここまで複雑なことをしてくるとはあまり思えないので、現実的な予想ではないと個人的には思っています。

■マリノスの対策

①マルコスが下りる
②大外にパスをつける
③広瀬がハーフスペースに上がり、相手WBに対してマルコスとの二択を迫る。また、相手HVに対して広瀬と天純の二択も迫る
④もしアンカーが天純にくるようなら
⑤アンカーが空くので、そこを経由して逆サイドへ展開
⑥1対1を作った仲川の質で殴る

相手が3バックの場合でも広瀬の上がりが効果的と考えています。
広瀬が上がることによって、相手の5バックの横2選手に対して、こちらは3人なので、それぞれに二択を迫れます。

これを嫌って相手の中盤がきた場合、ボールがあるところから喜田までのコースがどこかで空くはずなので、そこを経由して逆サイドに展開することができるかと思います。
仮に逆サイドに展開できなくても、CBからアンカーまではボールが前進しているので、ここから更にボールを前に進めることがやりやすくなります。

5.浦和のビルドアップについて

CBは持ち上がることはせず、すぐにパスを出し、カウンターを警戒
・右SBは高い位置を取る
・左SBはバランスを見て上がりは控えめ
柏木や長澤はアンカー脇に下りてビルドアップに参加
武藤は中盤とディフェンスライン間に下りてボールを引き出す

東京戦のときのビルドアップの方法は上記のようになっていました。

このビルドアップ、東京の最大の攻撃であるカウンター対策のためにCBが一切持ち上がらなかった可能性はあります。
しかし、3バックだろうが、4バックだろうが、柏木と長澤は後方へ下りてよくビルドアップに参加する傾向があります。

また、この試合で復帰した武藤は、中盤とディフェンスラインの間に頻繁に顔を出していました。
これにより興梠と中盤との間をリンクすることができ、興梠を孤立させることが今までの試合より減ったように見受けられます。

■マリノスの守備

恐らくこうするであろうマリノスの守備がこちらになります。
基本的に相手がどこであれ、前方からボールホルダーを囲い込むようにプレス。相手がボールを下げたらその包囲網を狭めながらどこまでも追っていきます。

これにより、浦和は逃げ道として、西川を使うことが予想されます。
高精度のパスを持つ西川。彼まで下げることにより、マリノスの陣形を前後分断。高い位置にいるSBや下りてきた武藤が空くため、そこにフィードをつけます。

無闇に前から追いかけた場合、このように対処され、陣形が間延びすることになるかと思います。

そこで、こちらはあくまで自分の考えですが、下記のように対策を取るといいかと思います。

・CBがボールを持っても放置し、GKまでは追わない
・CFがアンカーを見る
・WGがSBを見る
・アンカーが武藤につく
・相手が下りてきた方向のIHがその選手を見る

前述した通り、浦和のCBは持ち上がることをしません。
また、縦パスを通すことを得意としているわけでもないため、放置しておき、ボールを持たせても特に問題ないと考えます。

また、両サイドはWGで封鎖。こうすることによってビルドアップが困難になると、浦和は中盤の選手がどんどん下りてくる傾向があります。
前方の選手が減るため、こちらの脅威は少なくなります。同数だとしても、チアゴの足の速さがあるため、裏を取られても抜け出されることは少ないかと思います。

相手後方は放置、この守り方が一番安全に試合を運べるかと思います。

6.おわりに

今回、自分の頭の中をつらつらと書いた結果、まとまりなく、しかもかなり長いものになってしまいました…
最初にも記載しましたが、試合前の考える材料の1つとして役に立ったら嬉しいです。

この試合のキーマンは、マリノスサイドは広瀬で、浦和サイドは武藤になる。というのが個人の考えになります。
恐らくこちらは特別な対策をせず、相手はこちらへの対策を取ってくると思われます。
正面から正々堂々挑んでどこまでやれるか。連続の金Jではありますが、スタジアムで見届けたいと思います。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?