見出し画像

【2020 J1 第7節】コンサドーレ札幌vs横浜F・マリノス マッチレビュー

1.はじめに

 帰ってきたぜ、札幌ドーム。昨年失った記憶を取り戻すべく臨んだこの一戦。事前の予想を裏切り、まさかの裏狙い先発できた札幌。守備も恐らくほとんどの選手がマンツーマンに晒されるはず。さあ、成長を見せましょう。この試合を振り返っていきます。

2.スタメン

スタメン

■コンサドーレ札幌

・フォーメーションなんてただの電話番号なんです。偉いひとにはそれがわからんのですよ
・鈴木武蔵、福森がベンチ外
・最終ラインはキム・ミンテではなく高嶺を先発起用

■横浜F・マリノス

4-2-1-3の布陣
・仲川、チアゴ、マルコス、エリキがベンチ外(恐らく負傷)
・トップ下には天野が入る

3.札幌の守備方法

札幌の守備

・前線の2人はマーク対象を決めない遊撃部隊
・松原と水沼はボールが出た時にスライドして対応
・他はマーク相手を決めてどこまでも追いかけるマンツーマン対応
・ボールが取れそうなとき以外は深追いせずに自陣まで誘い込む

 札幌の守備は予想通りマンツーマン意識強めのものでした。それぞれ上図のように人を当てはめて対応。決めた相手にはどこまでもついていきます。

 その中でも特殊な役割を与えられていたのはチャナティップと駒井。彼らは特定のマークを定められてなく、近場に現れた相手に対応する遊撃部隊。特にチャナティップは松原と槙人のマークを、状況によって変えなければいけない複雑なタスクでした。

 この状況で比較的自由を得られるのは松原。彼に対しては菅が出てきて対応しますが、移動距離が長いため、他の選手に比べて時間があります。菅は攻撃時に高い位置に出る役割もあるため、強度の高い上下動をこなさなければなりません。

 また、必ずしも前から奪いに行くわけではありませんでした。パスコースを限定できないなら、センターサークルあたりまで引く。そこから下がる相手は無視して自陣まで誘引します。これは、相手ラインの背後を突きやすくするためでしょう。このことからも、マリノスの背後を狙った戦略が、攻守に渡って展開されていたことがわかります。

4.札幌の攻撃

札幌の攻撃

 札幌の攻撃は主にハイラインの裏を狙ったものになります。ボールを奪ったら最前線の選手たちが背後を取る。外側にいるルーカスは大外を抜け出す。2列目にいる荒野と中野は1つタイミングをずらしてスプリント。各選手迷いなく飛び出してきます

 しかし、ただ飛び出すだけではありません。より成功させやすくするための一手間がありました。

シャドーの引っ張り

【POINT】
 相手ボランチを引っ張って、素早い反転から振り切る

 味方が自陣でボールを持つとき、荒野と中野は下りる動きでマリノスボランチを引っ張ります。これによってライン間が開く状態に。前方にボールを放り込んだとき、セカンドボールが拾える確率を上げます

 さらに、前にボールを蹴ったとき素早く反転。相手を置き去りにし、2列目からの飛び出しを狙います。

 2:38、3:13にも同じことが見られました。再現性があるので、この試合に向けて準備してきたものでしょう。ついてこなければそのまま中継地点になれる。運動強度の高いやり方ですが、今のマリノスには効果的だったように思います。

5.消極的なビルドアップの代償

マリノス切り替え

自分が下がるとマンツーマン相手を高い位置に呼び寄せてしまう
・ボールが奪われたとき、相手は高い位置からスタートできる
・ディフェンダーは後方に戻るため、即時奪回がしづらい

 相手のマンツーマンを嫌い、ボランチやサイドバックが自陣深くまで下がることが散見されました。一時的にはいいでしょうが、これはマンツーマン相手を自陣に引き込むことにもなります。もしボールを奪われたら、相手は高い位置から攻撃を開始できる状況。札幌からすれば最短でゴールに迫ることができます。

 また、今のマリノスはボールを失ったとき、前線の選手たちがプレスをかけ、後方の選手たちはディフェンスラインへと戻る。こういったやり方なので、相手ボールホルダーへの即時奪回がしづらい状態になっています。

 上図で言うと、ボールを失ったエジガルが宮澤に寄せますが、ティーラトンは最終ラインまで戻っています。たしかにティーラトンが即時奪回のため前進すると危険でしょう。どちらかと言えば、もう少しライン間に選手を配置してビルドアップしたかったです。例えば、喜田が内側で高い位置を取れば、エジガルと挟み込めたでしょう。消極的なビルドアップはこういった弊害も引き起こしていたようです。

6.マンツーマンに対する解決策

 では、どうすればよかったでしょうか。答えは単純で、マンツーマンということは、自分の意識で相手を動かせるということです。これを利用しない手はないですよね?

マリノス解決策

【POINT】
 自分が高い位置にいくことで相手を敵陣方向に押し込む

 ここまで極端にやらなくてもいいですが、自分が高い位置まで上がってしまえばいいと思います。これで相手をゴールから遠ざけることにもつながります。

 特にルーカス・フェルナンデスは危険でした。前半ティーラトンは彼にやられたい放題でしたよね。(ティーラトンは怪我していましたが…)それを防ぐためにも、高めの位置を取って押し込んでしまいたい。

 また、松原は明確なマンマークがいませんでした。菅の長距離対応もあり、空間と時間に比較的余裕がありました。ここを起点にもっと攻めたかったですね。相手を動かして彼までのパスコースを作り出す。そういったことを、後半は何回かできていたように思います。

■自由奔放な小池

自由な小池

 後半から出場した小池はティーラトンよりも高い位置を取ることが多かったです。このときのようにルーカス・フェルナンデスを押し込んでしまえば、カウンターの脅威は大きく減るでしょう。

 52:35でも中央へ移動することで、マーク対象を深井に変更させています。自由奔放で攻撃的な小池の投入は、後半相手を押し込むのに一役買っていたと言えるでしょう。

■相手を動かしてサイド深くまで

マンツーマンを動かせ

【POINT】
 相手を動かして作り出したスペースに別の人が入る

 また、後半はこんな具合に相手のマンツーマンを利用していました。自分が動いてスペースを作り出す。そこを別の選手が使う。また次の選手が動いてスペースを作る。きれいにサイドを突くことができていたと思います。

7.スタッツ

マッチレポート - J1レポート note用-1

■sofascore

■SPAIA

■トラッキングデータ

8.おわりに

 またしても負けてしましました…『対ルーカスの勝率』、『相手に蹴らせないようにできるか』これが勝敗に直結するだろうと妄想でもお話しました。個の強さだったり、走れるかどうか、というシンプルな強度対決。それにあえなく敗れたという印象です。

 各所で巻き起こった激しい1対1の攻防。攻撃的な両チームが織り成すエンタメ性の高さ。天野のミドルというスーパープレイ。これほど楽しい試合は久しぶりだったと思います。個人的にはすごく好みなゲームでした。

 怪我人も出ている。体も重い。やっていることが複雑だからミスも出る。戦術どうこうというより、単純に『戦えていない』状態を危惧しています。連戦が終わって多少間が空きますので、この期間で体調を整えて次に臨みたいですね。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?