手網焙煎 今のアプローチ
手網焙煎をやり始めた時と
現在で自身のやり方は大きく変わりました。
何が変わったかというと
熱量をどのタイミングで豆全体に伝えるのか
と言う点において、というところでしょうか。
■熱量
焙煎中に火力を調整する事もありましたが
今は中火(やや強め)で開始から最後まで
設定しています。
■位置
上の写真のように
状況に応じて手網の位置を調整します。
A:手網の位置が低め
●焙煎開始から水抜き時
→開始時にしっかりと熱量を
与えるうえで有用かと。
●1ハゼ、2ハゼ開始前後
→各ハゼを導く際に。
B:手網の位置が高め
●水抜きから1ハゼ開始前
強めの熱量からじっくりと
熱量を与えるように調整し、
豆全体に熱が伝わるように。
●1ハゼ終わりから2ハゼ開始前
●1ハゼの途中、必要に応じて
→焙煎が進み過ぎないように。
■おおまかな流れ
■振り返り
●焙煎前半から水抜きまでは位置を低めに
して強めに熱量を与えます。
その後、1ハゼ開始までは位置を
高めにして、熱量を豆全体に
じっくりと伝えるようにします。
●自分としては、この焙煎開始から
1ハゼ開始前までのプロセスが
最も重要だと思っています。
●1ハゼ開始から各焙煎度によっての
煎り止めまでは、豆の状態と
タイミングを見計らいながら焙煎を
進めます。
●煎り止め後は
数値的要素と豆の状態を
照らし合わせ、目標の焙煎度に
達したかどうかを判断します。
■まとめ
今のアプローチにしてから
雑味や渋味のない、スッキリとした
味わいになったように思います。
今後の課題としては
●手廻し等にいかに応用するのか
●各焙煎度についてより細かく検証する
と言う具合です。
※写真はエチオピア
タンザニア焙煎時のものを使用。