見出し画像

表現#24「責任」

「表現に責任を持たない」


表現は気持ちの現れ。

自分の気持ちを素直に表現すれば、相手はそれを”あなた自身”として受け止めてくれます。

素直な表現が伝わると幸せですよね。

しかし表現は曖昧なもの。

必ず思いどおりに伝わるわけではありません。

下手をすると意図することと真逆に解釈されることもあります。


そうなった時「自分の表現が悪いんだ」と思わないで下さい。


正確には「表現が上手く伝わらなかった」もしくは「相手が違う受け取り方をした」なのです。

あなたの表現は悪くありません。

「悪い」と捉えると、あなた自身を否定することになります。

それだけは絶対にダメです。

もしあなたの表現で相手との関係が険悪になっとしたら、それは「その表現については適当でなかった」と捉えて下さい。

そして他の表現で関係を良くすればいいのです。

発した表現に責任を感じてはいけません。

表現はあなた自身。

優しい気持ちで見守ってあげて下さい。


そして、受け取り手の立場の時は「その表現については嫌だった」と考えるようにして下さい。


表現の目的は「人との繋がりを素敵なものにする」ことなのです。


その人のことが好きなのに、1度だけの嫌な表現でその関係を壊してします。

これこそ不幸です。

相手の表現に責任を感じさせてもいけません。

その人がそのような表現をした理由を考ましょう。

分からなければ忘れましょう。

表現はどうあれ、好きな人は好きな人。

それでいいんじゃないでしょうか。


人の発言に責任を取らせる人がいます。

その人は単に“優位に立ちたい”だけなのです。

発言内容ではなく、その発言を自分の都合の良いように使っているのです。

そんな人に振り回されないで下さいね。


あなたの表現は、あなたが生きてきた“成長の証“なのです。


性格の好き嫌いがあるように、表現にも好き嫌いはあります。

けれどそれはその人の存在価値を決めるものではありません。


表現に責任なんてありません。


だから気持ちを素直に表現することは自分を守ること。

自分を大切にして下さい。

自分を「好き」と言って下さい。

相手を「好き」と思って下さい。

その優しさが相手にも優しさとして表現されます。


素敵な表現が素敵な繋がりを作りますように。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?