マガジンのカバー画像

みんなのフォトギャラリー画像使ってくださり感謝!

194
「みんなのフォトギャラリー」に共有した画像を使っていただいたクリエイターさんのnote記事を集めています。ひらじむの画像を使ってくださってありがとうございます!
運営しているクリエイター

#インボイス

インボイス制度の請求書のはなし

もらってくる領収書は10月1日からずいぶん気にするようになりましたが、 こちらから発送する請求書が適格請求書なのかどうかもちょっとむずかしいのです。 国税庁のサイトの制度の詳細用パンフレットをよく見て理解するしかないのですが・・・。 わかりやすくわかりずらいです。 リンク先の資料の中の「適格請求書等保存方式の概要 -インボイス制度の理解のために-」に丁寧に書いてはあります。 大事そうなのは6ページと8ページです。 普通の請求書の場合、書かなきゃいけないことが6つあります。

インボイスがオーガニックを滅ぼすかも知れない!?【農協特例】とは一体?な話

どうも、来週は早々に糖尿の検査が控えているスタッフKです。 このスペースで記事を書かせて頂くようになってから僅かながらも意識改革が芽生えたのでしょうか、HbA1cという糖尿の人が東証の値動きより気にする数値が、5月の11.2から前回の検査で6.3まで下がりました。 それもこれも江口店長の薫陶のお陰。後は体重が減れば申し分なし。 さて今回は多少真面目に進めたいと思います。 いつも真面目に書けって話ではありますが、今回はオーガニック店存亡の危機になるかも知れない壮大で大袈裟なテ

【PR】個人アフィリエイターが知らないと損をするインボイス制度とは「川崎晴一郎」

そもそもインボイスってなに?インボイス制度とは、2023年10月1日から始まる消費税のルール変更です。インボイス制度では、事業者が発行する請求書(インボイス)に、品目や金額、消費税額などが記載されている必要があります。 現在の消費税のルールでは、事業者が消費税を納税するかどうかは、売上高によって決まります。売上高が1,000万円を超える事業者は消費税の納税義務があり、1,000万円以下の場合は消費税の納税義務がありません。 インボイス制度では、売上高が1,000万円以下

23年10月開始 インボイス制度とは

インボイス申請件数、9割 政府は25日、インボイス(適格請求書)制度の申請状況などに関する関係府省庁の会議を開いた。納税義務のある課税事業者の申請は7月末時点で9割を超えた。納税義務のない免税事業者の申請も増えている。免税事業者らを対象とする不安軽減策の周知を強化することを確認した。 10月の制度開始後は税率ごとの消費税額などを記載したインボイスがないと、納める消費税から仕入れにかかる税額を差し引けなくなる。インボイスを発行できない免税事業者からは、一方的な取引停止などに

インボイス②:原則課税と簡易課税 どちらを選ぶか

こんちは!副業社労士まさゆきです。 インボイス登録申請の次は納税額計算方式の選択です。計算方式には「原則課税」「簡易課税」の2つがあります。通常は原則課税ですが、申請すれば簡易課税を選べます。私はe-Taxで申請したので申請時には選択不要、簡易課税を選ぶ場合には12月までに税務署に申請すればいいようです(紙で申請する場合には申請時に選択欄があるようですが…この点は未経験なので何とも言えませんが)。 《原則課税と簡易課税のしくみ》 「原則課税」では下記計算式で消費税額を決定し