見出し画像

【共同執筆】雑学連想ゲーム#16

涼:
コロコロカービィに関しては無限時間遊んだ記憶があるわ。カセットの形がちょっと変なやつよな。

せっかくじゃけんカービィの雑学やるわ。
カービィって初代のゲームは1992年にゲームボーイから発売されたんじゃけど、発売の半年前まで名前が「ティンクル☆ポポ」じゃったんよ。企画会議が始まった段階なんか「はるかぜポポポ」じゃったらしいけんまだ良くなったけど、最終的に『星のカービィ』で発売されてほんによかったわ。カービィの名前もポポポになるところじゃったしな。
ちなみにカービィの名前の由来には諸説あって、有力なのが2つあるんよ。
①アメリカの掃除機会社「カービィカンパニー」説
②ドンキーコング裁判で任天堂を勝利に導いた弁護士「ジョン・カービィ
俺は①の説を推しとるわ。

八重:
確かに①ってカービィの「何でも吸い込む」でアナロジーが効いとって面白いな。今度カービィの好きなコピー能力の話で盛り上がろうや。
俺はニンジャ一択じゃけどな。

名前がやっちもねぇ(=面白味がない)ものになりそうじゃった…で言えば、つい最近仕入れた雑学があったわ。
神奈川県にラゾーナ川崎っていう商業施設があるんじゃけど、そこって元々は『ららぽーと川崎』っていう、三井不動産のららぽーと系列でオープンさせる予定だったらしいで。
それを、当時の川崎市長が「もっとこだわろうや」ってことで、スペイン語でLazo(絆)+Zona(地域)を掛け合わせた造語でラゾーナ川崎になって、その結果人気のスポットになったっていう逸話があるわ。
俺らのこの企画も「雑学連想ゲーム」っていうシンプルかつ内容が分かりやすい名前でやっとるけど、置きに行った名前になってしもうとるかもしれんけん来週からはもっとこだわった名前にしてもええかもしれんな。「ひらいちバナナ」とか。

涼:
冗談で書いたであろう「ひらいちバナナ」不覚にもちょっとええなと思ってしもうたが。まぁいずれ名前は変えてもええよな。

神奈川県と川崎市で連想するんじゃけど、神奈川県って唯一政令指定都市が3つある都道府県なんよ。横浜市、川崎市、相模原市の3つじゃな。クイズのベタ問でも頻出じゃわ。
ちなみに一番最近指定都市になったのは2012年の熊本市で、約10年前のことじゃな。
岡山市が政令指定都市になったのは2009年じゃで。
ちなみに指定都市は条例で「」を設けることとなっとって、岡山市にも中区やら北区やらあるよな。
指定都市は2021年現在で20都市なんじゃけど、日本の人口の2割以上を有しとるらしいけんびっくりよな。

八重:
涼がクイズのベタ問について言及しとるっていうのが何か胸が熱くなるな。
俺もクイズは好きじゃけどガチプレイヤーじゃねえけん、涼が知られざる世界で活躍しとるっていうのが誇らしいわ。

日本の人口の二割以上を有しとる…っていうので、パレートの法則を思い出したわ。プレパラートじゃねえで。
厳密に言うとさっきの例とは違うんじゃけど、パレートの法則は「8:2の法則」って言われとって、物事の全体のうち2割のものが、全体の事象の8割を決めるっていうやつじゃな。
ビジネスでもよく使われとって、「とある会社の売上の8割は、商品ラインナップのうちの2割が占めている」っていうのは往々にしてあることらしい。
さっきの政令指定都市にしても、日本の人口の2割の人が住んどるけど、その人達が今の日本の経済の8割を回しとる可能性って高そうじゃし、当てはまるんかもしれんけどな。
俺もこの法則に則って、2割の力を使って日常生活の8割をこなせるように頑張ることにするわ。ぐうたら生活最高。

~続く~



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?