見出し画像

水島さんの交換日記#119「世は大エルゴノ時代」

どうもこんにちは。
水島ひらいちの八重です。

前回の記事はこちら。

正直、ウォーターサーバーなんて胡散臭いもんじゃと勝手に思っとったんじゃけど意外と便利なんじゃな。
家のスペースを結構取るのもあるけど、調べてみたら卓上のやつとかあってちょっと興味あるわ。

家具のこだわりとかある?

引っ越しおめでとうな。なんか綺麗な家で良かったらしいが。
参考になるかどうかわからんけど、出向先がめっちゃ快適なところじゃったが故に家具にこだわりをもってしまった話をさせてもらうわ。

<世は大エルゴノ時代>

一昨年から去年にかけて、職場(派遣で出向しとったオフィス)が最新設備のところじゃったんよ。
座る席は毎日自由のフリーアドレス制じゃったし、各フロアの中央には無料のコーヒーマシン。集中したい時やWEB通話するための個室などなど。展望カフェにヨガルーム。
よくドラマで見かける「イマドキのオフィス」よりも近未来感がある所じゃったわ。

派遣されて出向くエンジニアって、まずその職場の社内ルールを学ぶために研修を受けるんじゃけど、そこの企業が特に従業員に求めとるのが
「働く環境」。
長時間労働で社員が潰れたら身も蓋もねぇし、長い目で見たら離職率も減らせるええマニフェストじゃねんかな。

そこで初めてエルゴノミクスっていう概念を定着させられた。
元々エルゴノミクスっていう言葉は聞いたことがあったんじゃけど、人間の体の造りに合わせたデザインなんじゃなーっていうボンヤリとした認識じゃった。

そこの研修では、悪い姿勢で働き続けることがどれだけ体に悪い影響を及ぼすかっていう事を滾々と説いとって。首の角度から視線の高さまで細かく図解・アニメーションを使って説明してくれとったわ。
ちなみにその社内では電動式のスタンディングデスクっていうのがあって。要は立った姿勢が一番背骨が安定するけんええよってことじゃな。

画像1

(全てのデスクがこんなんじゃった。
 ボタン一つで上げ下げできる)

この研修が終わった頃に丁度、世間的に某感染症が大流行して従業員の在宅勤務が基本になってしまった。今思い返したら日本全体的にテレワーカーの走りだったな。

そうなるとやっぱり気になるのが家での仕事環境。
今までは安物のテーブルにパソコン置いて使っとったんじゃけど、今までのように快適に仕事をする上で立って仕事をするのはマストじゃな…と考えて、でも大きな家具を買うのはためらわれたけん買ったのがこれ。

画像2

既存の机の上にこれを置いておけば、簡単にスタンディングデスクになるっていうスグレモノじゃ。
その他にもマウスやキーボード、クッションなんか色々手を出したけど、引っ越しする予定があったけんエルゴノミクスチェアだけは手を出さんかった。俗に言うゲーミングチェアってやつじゃな。

その後、いつしかこのスタンディングデスクも出し入れが面倒になって売ってしまった。笑
もし引っ越しせずに前の家に住み続けとったら、人間工学なしには生きられん体になってしまっとったかもしれんわ。そう考えるとゾッとするな…。

<次回のお題>

ラジオにまつわる話

涼は仕事柄、車に何時間も乗ることがあるっていうのはぼんやり知っとんじゃけど、ラジオとか聴くんかなーと思ってこういうお題にしてみたわ。
一時期斜陽産業って言われとったラジオもインターネットラジオが普及してから徐々に勢いを取り戻しとるし、耳が暇な時に聞けるっていうのはええよな。
こんな番組が好き、ラジオでこんな話を聴いたみたいな話でもええし、もしあんまり聴かんのんだったら車の中の過ごし方を教えてくれてもええで。

\こっちも見られーよ―/



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?