マガジンのカバー画像

噛んで砕こう英単語!

65
我々が週に1回(金曜日)更新している、『英単語を砕いてみたらこうなった』という教養系マガジンです!
運営しているクリエイター

#english

【噛んで砕こう英単語!】日本人が英語を喋れない理由って?

(2022.03.27) ある程度記事が溜まってきたので、別エントリに移しました! 挨拶(長いですが大事なことが書いてます)早速ですが、日本人が英語を喋れないのは何故だと思いますか? ・・・ すみませんが、全然違います。 私は手段の話をしていません。 上に挙げたものは、すべて「何をすれば上手くなれるか?」という方法論なのです。 答えを言ってしまいますね。 つまり、 🙄『英語を話す目的がないから』 です。 もちろん、日本人でも英語が流暢に話せる人はたくさんいます

噛んで砕こう英単語『れとりっく』

どうもこんにちは。 水島ひらいちの八重です。 今日は、レトリックという単語について噛み砕こうと思いますが… この単語、スペルできますか? そうなんです、一瞬怯むと思います。 ちなみに、レトリックという言葉には「修辞法」という意味を持っています。 スペルはですね。Rhetoric。いや書けねぇよ。 Rhetoricの定義私の愛読するケンブリッジ英語辞典によると、以下が定義されています。 speech or writing intended to be effective

【噛んで砕こう英単語】接頭辞「Trans-」

どうもこんにちは。 水島ひらいちの八重です。 GWはもうすぐ。 今年は帰省出来るという人も多いのではないでしょうか? さて、公共交通機関のことを英語でTransportationと言いますが、このTrans-という接頭辞について今日は噛み砕きたいと思います。 接頭辞Trans-の意味→『移る』のニュアンス 接頭辞って、時々二字熟語を構成する漢字のうちの1つに喩えることが出来る時があるのですが、Trans-はまさにそれ。漢字でいうと『移』ですね。 移動、移住、移設、推移

【噛んで砕こう】「SWI-」が持つニュアンス

どうもこんにちは。 水島ひらいちの八重です。 英語や日本語に限らず、言語には「音象徴」という特徴があります。音や状態を語感に影響させる特徴ですね。 日本語では擬音語(オノマトピア)が代表的ですが、もっと抽象的なところで「擦る、こする」とかですかね。 /s/という音素に擦れるようなイメージを見出しているからでしょう。 さて、今日はそんなお話をさせていただきます。 ※今回は十分な情報ソースが無かったため、憶測が結構はいっています。 Swi-の持つニュアンス→曲線的な動き を

【噛んで砕こう英単語】単語「Contamination」

皆さんこんにちは。 水島ひらいちの八重です。 先週、3月11日は東日本大震災から11年でした。 どんなに凄惨な災害でも人々の記憶からは徐々に風化されていってしまいますが、一度失ったもの・起こってしまったものは取り返しがつかないということを忘れてはいけませんね。。。 Yahoo!ニュースで、汚染水のタンク容量があふれる可能性が高いとの報道を見つけました。これもまさしく震災の影響です。 一個人として、私にとってはどうしようもないことですが、興味を少しでも持とうと思い、『汚染』

噛んで砕こう英単語「接尾辞-ite」

どうもこんにちは。 水島ひらいちの八重です。 先日、調べ物をしていて「本物の化石発掘キット」を見つけました。 (情報自体はかなり古いものですが…) 気になって調べてみると、小学館でも以前に本物のアンモナイトを発掘できる付録がついたムックが発売されたとか。 もし私が少年時代にこんな代物に出会ってしまっていたら…今頃恐竜博士になっていたこと請け合いです。 さて、化石と言えばアンモナイトが有名ですが、 英語ではammoniteです。そのまんま。 この単語ってどういう語源だろう

【噛んで砕こう英単語】空似言葉について(英語からの借用篇)

どうもこんにちは。 水島ひらいちの八重です。 先週、「空似言葉って何?」という記事を書かせていただきました。 本来であれば、言語体系が似ている (アルファベット同士であったり、漢字文化圏であったり) 言語において空似言葉が発生するのですが、日本語と英語においては相互的に借用語という形で取り入れられてきています。 似たような言葉に「Japanglish」(和製英語)があります。 キーホルダーは、英語では"Key ring"です。 しかし、どう間違ったかこのように日本に伝わ

【噛んで砕こう英単語】語尾-ize/-ise

どうもこんにちは。 水島ひらいちの八重です。 今日は久々に初心に立ち返って、単語の要素(形態素)の紹介をしたいと思います。 そういえば、噛んで砕こう英単語では接頭辞/接尾辞のことを「語頭」「語尾」なんて言って紹介してました。 すみません。I apologize it. 今日はそんなアポロジャイズな接尾辞を紹介しますね。 -ize/-iseの意味→(名詞に付随して)「~化する」 (名詞を動詞にさせる接尾辞) ちなみに、2つ表記があるのはアメリカ英語とイギリス英語の違いで

【噛んで砕こう】嗚呼、素晴らしき哉オノマトピイアの世界②

皆さんこんにちは。 水島ひらいちの八重です。 前回の記事はこちらです。 オノマトピイアについての説明はそちらの記事を御覧ください。 要するに、英語でも擬音語・擬態語にあたる言葉はたくさんありますよーと言うことです。前回は擬音語だけしか紹介できませんでしたが、今日はそれ以外にも紹介しますね! Neigh [ネイ]→ヒヒーン(馬のいななき) いわゆる『擬声語』と呼ばれるやつです。 よく英語ではコケコッコーのことを"クックアドゥドルドゥー"と言いますが、それに次ぐくらい衝撃的

【噛んで砕こう】今話題沸騰中?Engrishを考察②

どうもこんにちは。 水島ひらいちの八重です。 前回の記事はこちらです。 Engrishとは?という定義もこちらに書いておりますので是非ご覧下さい。 アジア圏の方々の滅茶苦茶な英語を紹介するサイト、 Engrish.comの面白い投稿をこちらで解説・コメントしていきます! (画像およびタイトルはこちらから拝借しております) タイトル:レジスタッフのバートさん、手を洗ったの…? Please multiply the voice by the cash register

【噛んで砕こう】今話題沸騰中?Engrishを考察①

どうもこんにちは、八重です。 毎週金曜日は『嚙んで砕こう英単語!』ということで、毎週様々な英単語の要素であったり単語そのものを面白おかしく考察しているのですが、 最近ちょっと面白い単語とそれにまつわるサイトを見つけたので紹介しながら、それにコメントを付けていきたいなと思ってます。 その言葉というのが…ずばり、 Engrish なのです。 …はて?英語ってEnglishじゃないの?なんで"r"なの? という疑問符が皆さんの頭の上をフワフワと漂ってくれていることでしょう。 ま

嚙んで砕こう英単語!「法律に関する用語」

水島ひらいちの八重です。 皆さんは、海外でもし警察に捕まってしまったらどうしますか? \ 困ります! / いやまぁ、困るのは知ってます。笑 私は、正直海外に行ったことも無ければ海外の法律がどうなっているのかも詳しく知らないので、ここでは「海外で捕まった時のライフハック」についてあれこれ語ることはできません。 しかし!聞きかじった知識はそこらへんの留学パリピ達には負けない自信があります!!! 意外にも我々は義務教育で「法律に関する英語」というものをほとんど習っていないの

【嚙んで砕こう英単語】打ち間違えじゃないよ!Typo

どうもこんにちは。 水島ひらいちの八重です。 皆さんタイピングは得意でしょうか? おそらくnoteを利用している方はモバイルからが6割・PCからが4割というくらいだと思っているのですが、私は記事を書くときはPCを使用しないとダメな体なので、文字通りいつもパソコンを携帯しながら生活しております。 さて、タイピングをしていると大体の確率で打ち間違いをするおっちょこちょいな私ですが、そんな打ち間違いのことを英語では"typo"と言ったりします。 今日はそんなtypoについて噛ん

【受験勉強のススメ】噛んで砕こう英単語!「Quiz」

どうもこんにちは。 水島ひらいちの八重です。 早速ですが、私は全ての英単語を噛んで砕いて、どういう単語なのかというのを明らかにさせたい!という野望を持っていました。 …そう、この単語と出会うまでは。 本日紹介するQuiz。 こちらはどうしても噛んで砕けない、まるでダイヤモンドのような硬い硬い英単語なのです…。 <Quizの意味>1. a game or competition in which you answer questions: 2. a short, info