見出し画像

クソ記事はなぜ生まれるのか?

お疲れ様です。普段は、ゲームを制作している柊 弥生です。初投稿失礼します。普段は個人VTuberを見ています。今回は、クソ記事どうして生まれてしまうのかということについて扱います。この記事を通してクソ記事についてネットが発達した今だからこそ改めて考え直して見てください。
(本記事のサムネに使用させていただいた画像が可愛すぎて夜しか寝れなくなりました。ありがとうございます。)

クソ記事とは?

ここで言う「クソ記事」とは、「閲覧者よりも投稿者の利益を優先したサイト」のことです。一例を見てみましょう。

前世系

インフルエンサーやYouTuberを中心として前世を掘り下げるサイトです。このサイトは、ライバーなどについてあることないこと述べることが特徴です。「調べたけどわかりませんでした。」の多くは上記のような前世掘り下げ系です。正直見るだけ無駄です。過去なんて知っても得しません。掘り下げられた方のプライバシーを侵害していると同時に、過去の傷を抉ることに繋がります。見た方も現在の状況とのギャップに苦しむことになります。VTuberなどは、ファンが勝手に想像することで界隈が盛り上がっています。全て見えてしまうことは今までの界隈を壊すことにも繋がりかねません。

アフィリエイト系

アフィリエイト系は商品やサービスを宣伝し、リンクからサイトへの閲覧回数をもとに収益を得ているサイトになります。このサイトの多くは宣伝することで成り立っています。多くのサイトは当たり障りのない内容を書くことで閲覧数を稼いでいます。投稿者は実際にその製品やサービスを使ったことがないことが多く、中には特定の会社から多額の報酬を得ているためにわざとランキング形式にして他の商品より優れていると見せている場合があります。近年では、業者が行っていることが多く個人ブログでアフィリエイトサイトが稼げる時代は終わりました。
アフィリエイトサイトを閲覧するぐらいならnoteなどの個人ブログサイトから情報を得るほうが良いでしょう。また、実機などを手にする機会があれば実際に使ってみるのも有効な手段です。

クソ記事に共通していること

クソ記事に共通していることは「自己の利益」を優先していることです。前述の前世系サイトでは、投稿者が前世を知りたいという欲求のためだけに作られており、誰かのために作らされているわけではありません。というか閲覧者の誰が得をするのでしょうか?まとめサイトを作るという口実のもとで前世について情報収集している「宣伝目的に個人情報を収集する悪徳業者」と一緒です。このように誰かを犠牲にして「自己の利益」を優先しています。
後者のアフィリエイト系サイトでは、収益を得たいからという理由だけで使ったこともないものを宣伝します。このようなサイトを見て実際に使ってみたら全然違ったなんてことが起こります。とくにこの手のサイトは、企業が書いている場合がほとんどなので、パット見のサイトのデザインが良いことが特徴です。見た目で騙すことで収益という形で「自己の利益」を優先しています。
このように「自己の利益」を優先したサイトがクソ記事であると言えます。

クソ記事の誕生理由

ここまで読んでいただいた方はおわかりかもしれませんが、サイト制作の目的として「自己」のためだからです。以下にクソ記事が誕生するプロセスを示します。

  1. 楽して利益の得られる活動がしたいと思う

  2. 誰にでも耳障りの良い考えを思いつく

  3. 自己生産能力がないことに気がつく

  4. 他者の脛をかじることが楽であることに気がつく

  5. ノーコードでwebサイト制作の方法を学ぶ

  6. クソ記事完成

このようにクソ記事が生まれる一番の要因は、自己生産能力の欠如が一番の要因であると感じている。今まで1人で最後まで努力してこなかったまたは、楽することばかり考えてきた人にはこの能力は身につきません。それにより何をすればよいかわからず、他人の既得権を侵害することに繋がります。

まとめ

  • クソ記事の共通点は、「自己の利益」のためである。

  • クソ記事が最も生まれやすい要因は、「自己生産能力の欠如」である。

  • クソ記事を見るな!自分から足を使って動け!!!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?