マガジンのカバー画像

【じーじは見た!】シリーズ:政治・経済・環境について

248
じーじの初期投稿シリーズは「日米比較・環境問題」54本に始まり、1985年から2020年までを振り返る「その時あなたは何してた?」シリーズ36本へと続くお堅い内容でした。 その間… もっと読む
運営しているクリエイター

2023年1月の記事一覧

【じーじは見た!】前編:再植林への動機付け、頑張ったな林野庁⁉

心はZ世代! 身体は還暦過ぎた昭和人! Z世代応援団のじーじです⁉ じーじはIPCC(気候変動の国連政府間パネル)のルールが森林減少を助長していると、こんな投稿で問題を指摘してきました。👇 再エネというのは「太陽光」や「風」をエネルギー源にして電気を創り出し、CO2も排出しない(製造段階・メンテナンス段階の排出は別ですよ、突っ込まないでくださいね)上に、太陽光と風という持続可能な無償の燃料を使った発電でもあるので環境にいいです。 ところがバイオマスエネルギーは、木質燃料

【じーじは見た!】後編:再植林への動機付け、頑張ったな林野庁⁉

心はZ世代! 身体は還暦過ぎた昭和人! Z世代応援団のじーじです⁉ 2022年8月10日に林野庁の頑張りでJクレジットにおいて森林のCO2吸収効果計測のルールに日本発、世界初のルールが適用されました。 本編は、後編です。前編から読んでいただくと話が繋がります。 ✅何が課題だったのか?J-クレジットのJはJapanのことですから日本の省エネ法や温対法で活用されることを前提に設計されたクレジット制度です。 CO2の排出権を買いたい方と売りたい方を相互に結び付けながらCO2

【じーじは見た!】前編:企業内IT部門に光が当たり始めたのか⁉

心はZ世代! 身体は還暦過ぎた昭和人! Z世代応援団のじーじです。 みなさんの家庭にも職場にもパソコンがあるのが当たり前の時代になりました。じーじが会社に入った頃の職場にはパソコンはまだ高価でごく一部の導入でした。 信じられないでしょうが、ハードディスクなしの8インチフロッピーディスク2基で256Kのメモリのパソコンが職場にありました。20メガバイトのハードディスクが付けば一台200万円もした時代でしたので、今のように一人一台という訳にはいきませんでした。 あなたの職場

【じーじは見た!】後編:企業内IT部門に光が当たり始めたのか⁉

心はZ世代! 身体は還暦過ぎた昭和人! Z世代応援団のじーじです。 企業内IT部門の企業内での地位が高まり、取締役や執行役員が出るのが当り前になってきたことをじーじの経験を交えならが話をしてきました。 取締役のスキルマトリックスにおいても「デジタル」や「IT」「DX」の知見・経験を問われる時代がやってきています。 企業内IT部門で働く人の流動化は他の職種以上の早さで進み始めていますので、IT技術者の領域では終身雇用からの脱却が既に始まっています。 本編は後編です。前編

【じーじは見た!】前編:取締役のスキルマトリックスを見てみた⁉

心はZ世代! 身体は還暦過ぎた昭和人! Z世代応援団のじーじです⁉ みなさんは、統合報告書(統合レポート)をご覧になったことがありますでしょうか? 何を統合したレポートかというと財務情報(儲けの成績情報を主体に記述)と非財務情報(環境への対応、人権尊重・多様性への対応、腐敗防止などの取り組みを定量・定性的に記述)を統合した報告書です。 最近の大学生は昔と違ってよく勉強しています。こういったレポートまで読み込んで企業研究を行っているんですよ。 タイトルの「スキルマトリッ

【じーじは見た!】後編:取締役のスキルマトリックスを見てみた⁉

心はZ世ソフトキャリア4社(NTTドコモのNTTグループ、auのKDDI、SoftBankのソフトバンクグループ、楽天)のスキルマトリックスを見てみましょう。 4️⃣NTTグループの取締役スキルマトリックスNTTグループは統合レポート(統合報告書)のタイトルではなく、アニュアルレポートの中でスキルマトリックスを開示しています。 項目は6項目です。 ①経営管理 ②マーケティング・グローバルビジネス ③IT・DX・研究開発 ④法務・リスクマネジメント・公共政策 ⑤HR(人材戦

【じーじは見た!】前編:A-PLATをご存知ですか?

心はZ世代! 身体は還暦過ぎた昭和人! Z世代応援団のじーじです⁉ 昨年末に気候変動枠組み条約締約国第27回会合、いわゆるCOP27についてこんな記事👇を投稿しました。 今回のCOP27は、通称「ロスダメ」、ロス&ダメージ基金<仮称>の創設が話題になりました。 気候変動の緩和策(CO2排出削減やCO2吸収源拡大の成長戦略)という攻めの投資と違い、適応策(激甚災害対策、熱中症対策等)には守りのお金が必要です。 日本においては「適応」を考えるための気候変動適応法が平成30

【じーじは見た!】後編:A-PLATをご存知ですか?

心はZ世代! 身体は還暦過ぎた昭和人! Z世代応援団のじーじです⁉ 今回のCOP27は通称「ロスダメ」、ロス&ダメージ基金<仮称>の創設が話題になりました。 気候変動の緩和策(CO2排出削減やCO2吸収源拡大の成長戦略)の攻めの投資と違い、適応策(激甚災害対策、熱中症対策等)には守りのお金が必要だということです。 日本においては「適応」を考えるための気候変動適応法が平成30年12月に施行されています。 この法に従いA-PLAT(エープラット:Climate Chang