マガジンのカバー画像

【後でゆっくり読もう】note保存箱

124
素敵な記事に出会った😊のに読み応えがあって直ぐには読めない。そんなnoteを自分の宝物箱にしまうように利用する「保存箱」です。 自分のお気に入りnoteやサイトマップを保存して、…
運営しているクリエイター

2021年7月の記事一覧

本の貸出渋滞を改善せよ?! その②~子どもに人気のある本の貸出が20週待ち?~

さて、~子どもに人気のある本の貸出が20週待ち?~という陳情を受けてから、市民から寄付募れる仕組みがあればよいのでは?という仮説検証が進行中です。前回の状況をご存じない方はこちら。 1.寄付で待ち行列は減ったのか?先日の声がけ⇒市民に寄付頂いて、待ち行列を減ったのか?をチェックするため(図書館の方に)図書登録のタイミングを図って電算登録をして頂きました。 6月14日寄贈⇒6月22日登録の待ち行列結果は「こちら」です。ふしぎ探偵駄菓子屋(1巻)は蔵書が+2となり、予約待機が

年齢がわからない

今、自分が何歳なのかわからなくなることがある。 40歳を超えてから特に。 つい先日も、42歳なのに43歳だと思っていた。 1歳、得した感じ。 子供の頃は、学年が上がるごとに 年齢が上がるのでわかりやすい。 中学入学12歳 高校入学15歳 など。 学生時代は、先輩の存在は絶対である。 中学1年生にとって、中学3年生は恐怖の存在。 「1年のくせに生意気なんだよ」的なこと言われたら、震え上がる。 だが、40代はどうだろう? 40歳にとって、42歳は恐怖の存

【墓参り2.0】最新の墓参りトレンドを考えてみました

こんにちは、のぶです もうすぐお盆です 皆さん、墓参りの準備は順調でしょうか 今回は墓について検討しましたので共有します 毎年遠くまで墓参りしているけどそれで良いのか 今後墓参りがどのようなトレンドになるのか など気になる方におすすめです 以前の記事は下記を参照ください 1.墓じまいを考えたきっかけ以下になります ・墓が群馬の田舎でかなり行きにくい ・お寺とのやり取りが難しい ・残された人に負担をかけたくない ・群馬の田舎でかなり行きにくい 今住んでいる場所とお

はじめに、アーキありき。

デジタル(庁)アーキテクチャ ことはじめこんにちは! 内閣官房IT総合戦略室IT戦略調整官の本丸達也です。アーキテクチャチーム(技術)をまとめています。 一週間をRAID0でストライピングしているので、愛媛県のCDO(最高デジタル責任者)補佐官を兼ねながら、民間でデジタルツインといった物理・仮想都市空間基盤を設計し、大学院博士課程(都市工学)でオントロジーやグラフニューラルネットワークを用いたAIモデルによる都市シミュレーションを研究中です。いわゆる回転ドア(から抜け出せな

LINE公式に登録した人を確認する方法

以前、LINE公式アカウントのボタンとリッチメニューの作り方についての記事を書いたことがありました。 LINEのボタンとリッチメニューの作り方 この記事を読んで、LINE公式でリッチメニューを作った方も! 私が書いた記事を読んで、「やってみました」との報告記事です。 こんなふうに実践する方がいるのは、嬉しいですね💛 noteにLINE公式の友達登録ボタンを貼るメリットnoteには、個別でメッセージのやりとりをする機能がありません。 だからnoteとLINE公式を組み

びっくり仰天のシェア文化は心温まりながらもド肝抜かれた【バトンリレー企画】

チェンナーさんの企画に参加することになりました。こちらが企画元です。 バトンを下さったのはコノエミズさん。こちらの記事からです。 わたしのように移住生活を送ってきたものにとっては、ずっと日々、異文化の中で暮らしています。何をシェアしようかと悩んでしまいましたが、よくよく読むと…… あら、じゃあ何でもいいってこと? マイカルチャーではありませんが、わたしにとって、異文化カルチャーという言葉からいちばんに頭に浮かんだのは、サモアの分かち合い文化です。 つい最近、米国暮らし

【note】自分のためのマガジンを作ろう

noteのマガジン、皆さんは活用してる? 私は完全に自分のための整理フォルダ。 最初は心のバランス、からだのバランス、環境のバランスって3つの柱で記事を書こうと思ってたから、その3つくらいだったのが、今や19フォルダに。 あれ、読み返したいなぁって思ったときにすぐに見つけられるように…と思って。 あと読んで良かった誰かの記事はお気に入りにまとめるようにしてる。 この週末の自分時間はマガジン作り、してみない? マガジンを作るのにオススメな記事私はマガジンを作る上で、

YOUTRUSTが1年で売上を10倍にした方法

こんにちは、YOUTRUSTの新田といいます。2020年の4月に1人目の正社員セールスとして入社しました。 YOUTRUSTというとC向けサービスのイメージが強いかと思うのですが、実は法人向けにスカウトサービスとしてご提供しています。 この1年で売上を10倍にできたので、その過程でやってきたことをまとめられればと思いnoteを書きました。 実数は伏せますが、実績は以下の通りです。 何をやったか 営業資料を作ったり、ヨミ管理の仕組みを導入したりと細かいことも含めるといろい

全て無料で幅広い年代にリサーチ?LINE公式アカウント

LINE公式アカウントは敷居が高そうだと思っていませんか? そう思っていたのですが、実際作り始めるといつの間にか出来ちゃってました。 作りたい構想があればとりあえずチャレンジしましょう。 無料ですから! 自分の備忘録、これから作ろうかなと思っているあなたのために 作成までやってきたことを書いていこうと思います。 ✅作ろうと思ったキッカケぶっちゃけると、ただ単に作りたかったんです(汗) スマホに届く公式サイトの通知。 見るたびにだんだん進化していっている...... 「