重度の変形性股関節症における、高い運動恐怖症・破局的思考と生活の質との関連:横断的研究(Association of high kinesiophobia and pain catastrophizing with quality of life in severe hip osteoarthritis: a cross-sectional study)

重度の変形性股関節症における、高い運動恐怖症・破局的思考と生活の質との関連:横断的研究

Ryo Hidaka

Department of Orthopaedic Surgery, Teikyo University School of Medicine
Department of Orthopaedic Surgery, Faculty of Medicine, , The University of Tokyo,
 
PMCID: PMC10186760

<目的>
運動恐怖と破局的思考は生活の質に影響するかを調査する

<対象>
重度変形性股関節症の91名(術前)

<方法>
・手術前の評価結果を多変量解析で分析
・QOL(EQ-5D-3L,JHEQ)を従属変数、PCS・TSK-11・VAS・年齢・性別・BMIを独立変数とした重回帰分析

<結果>
・JHEQに対する結果:BMI、VAS、強い破局的思考が優位に関連
・EQ-5D-3Lに対する結果:VAS、強い破局的思考、高い運動恐怖が優位に関連

<学び・感想>
変形性股関節症において心理的要因はQOLに関係する。
回復期病棟では主疾患が下肢の疾患ではないものの、合併症として変形性股関節症やTHA等の術後の患者も多くいる。予防としての取り組みも疼痛強度のみでなく、生活習慣や本人からの聞き取りにより必要に応じて心理的要因に関する評価の必要性にアンテナを張っておく必要がある。もちろん定期評価として取り組むことができれば良いが、その風土づくりは大変な印象もある。作業療法士として患者のQOLに良い影響を与えれるよう的確な評価ができるように学びを続ける。そして他職員とも共有をする。

今日も最高の一日に。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?